〔blog〕 水泳部の活動
2023年3月1日 09時00分昨日の放課後、水泳部が久しぶりに生き生きと室内プールで水泳を楽しんでいました。水泳部は、3学期に入ってから、工事のためプールが使えなかったので、ずっと室内トレーニングでした。
昨日の放課後、水泳部が久しぶりに生き生きと室内プールで水泳を楽しんでいました。水泳部は、3学期に入ってから、工事のためプールが使えなかったので、ずっと室内トレーニングでした。
3月は、弥生(やよい)。弥生という言葉の由来は、「草木がいよいよ生い茂る月」という意味の「木草(きくさ)弥(い)や生(お)ひ茂る月(づき)」が詰まって「やよい」になったという説が有力なのだそうです。「弥(いや)」はいよいよ、ますますなどの意味。「生(おい)」は生い茂るのように草木の芽吹きを意味しています。つまり草花が芽吹き、また日本の春を象徴する桜も咲き始める頃という意味です。
高松中の梅の花も満開です。
🎤今日は、毎回、給食前に給食委員長が紹介している『今日の献立』の音声を掲載しました。どうぞお聞きください。🎤 |
|
港区商店街コラボ 第3弾 阿波尾鶏と野菜のピラフ~カリカリオニオンのせ~ ブロッコリーと阿波尾鶏のサラダ シャンピニオンクリームスープ |
Beer gallery B@SE 紹介メモ Beer gallery B@SEの高橋さんから、本日の料理のポイントを教えていただきました。お店の味を再現できるよう、調理員さんが丁寧に作ってくれました。 1 『シャンピニオンのクリームスープ』を選定した経緯 高橋さんは大手ホテルでのシェフの経験を活かし、 コラボ給食メニューを検討していただきました。子どもたちのきのこに対する苦手意識を変えるきっかけになればと、マッシュルームをフランス語の読み方『シャンピニオン』を料理名に付けたスープを提案していただきました。 2 食材を無駄にしないレシピ 鶏がらを使って鶏のだしを引くことは、手間も時間も かかります。今回のコラボ給食では、鶏もも肉のひき肉を使用したスープの引き方を教えていただきました。できたスープは澄んで臭みがなく、生姜やねぎ等の香味野菜も 使わないので、だしガラも出ません。だしを引いた後の ひき肉は、玉ねぎ、人参のみじん切りと共に炒めてピラフの具に使いました。 3 フランス料理の知恵がいっぱい 打合せ中、『シュエ(弱火でゆっくり炒める)』『ヴァプール(蒸気で蒸す)』『パッセ(漉す)』『アッシェ(みじん切り)』等のフランス料理の用語がポンポン飛び出しました。また、『料理に使う生クリームは、しっかり沸騰させるとクリーム臭さが無くなる。』『フライを作るときは、強力粉を付けるとカリっと仕上がる。』といった技も教えていただきました。 4 アレンジのアイディア シャンピニオンのクリームスープは、じゃが芋を入れず作るとクリームスープパスタができます。だしを引いた後のひき肉は、和風の味付けでそぼろ煮にしたり、玉ねぎ、人参と炒めて調味したものと卵を合せてオムレツにしたり、お好みで色々とアレンジができます。 5 お店の情報 ※お店の情報は、こちらをクリックしてください。 店 名:Beer gallery B@SE(メリーロード高輪加盟店) 所 在 地:港区高輪3-2-4 |
2月28日が『バカヤローの日』のことから、学校図書館では、今、吉田茂さんの本を集めた特設コーナーができています。
バカヤローの日(2月28日 記念日)
1953年(昭和28年)のこの日、吉田茂首相が衆議院予算委員会の席上、西村栄一議員の質問に対し興奮して「バカヤロー」と発言した。この発言がもとで内閣不信任案が提出・可決され、この年の3月14日に衆議院が解散してしまった。この解散は「バカヤロー解散」と呼ばれているそうです。選挙の結果、自由党は少数与党に転落、改進党との閣外協力で第5次吉田内閣を発足させて延命を繋いだ。「バカヤロー」と書くと大声を出したような印象を与えるが、吉田は席に着きつつ非常に小さな声で「バカヤロー…」と呟いたのみで、それを偶然マイクが拾い、気付いた西村が「何がバカヤローだ!バカヤローとは何事だ!!」と聞き咎めたために騒ぎが大きくなったというのが実態だそうです。
今日で学年末考査も終わり、放課後の部活動等の活動もスタートしました。部活によっては、入試の終った3年生も参加していました。
みなと保育園の0歳児クラスの皆さんが、高松中に散歩に来てくれていました。0歳児クラスですが、みんな1歳の誕生日を迎えているとのことでした。
先週、行われていた『高輪台小学校作品展示会』も終わり、あじさい学級の児童の作品が教室に戻ってきました。今、改めて4階あじさい学級の教室前の廊下に展示させれています。
みなと保育園の0歳児・1歳児クラスの皆さんが正面玄関前の芝生に遊びに来てくれていました。暖かい日差しのもと、思い思いに過ごしてくれていました。
2月21日が、日本詩壇を代表する詩人・石垣りんさんの誕生日のことから、学校図書館では、今、石垣りんの詩集を集めた特設コーナーができています。石垣りんさんの詩は、3年生の国語の教科書にも載っています。また、お亡くなりなった漫画家でアニメ制作者の松本零士さんを追悼した本のコーナーもできています。
今日の1年生の保健体育の授業では、男子が校庭でソフトボール。女子は、体育館でバドミントンに取組んでいました。高松中学校では、明日から、祝日・土日をはさんだ3日間、学年末考査が行われます。〚2月22日(水)・24日(金)・27日(月)〛
今日は、朝から都立高等学校の入学者選抜が行われています。本校からも、多くの3年生が受検に出かけています。多くの都立高校が午前中、国語・数学・英語の3教科。昼食をはさんで、午後は、社会・理科の2教科。計5教科の学力検査が行われます。今日は、長時間に渡る試験になりますが、最後まで、これまで取組んで来たことが全て出し切りるよう応援しています。合格発表は3月1日(水)となります。