学校ブログ

〔blog〕 今朝の学校朝礼

2023年3月6日 09時30分

今朝の学校朝礼では、まず、第72回東京都公立学校美術展覧会とMINATO お台場駅伝大会 2023の表彰が行われました。校長先生からは、3月17日の卒業式に向けての話がありました。学校朝礼終了後、1・2年生は、体育館に残って、卒業式に向け、はじめての在校生練習を行ないました。

DSCN0561

DSCN0572

DSCN0576

DSCN0577

🟨1校時_1・2年生の卒業式練習の様子🟥

DSCN0580

DSCN0582

〔blog〕 令和5年度入学_新入生保護者説明会

2023年3月4日 14時00分

本日の午前中『令和5年度入学_新入生保護者説明会』を開催させていただきました。新入生の保護者の皆様、4月からよろしくお願いいたします。本日の説明会に欠席されて、配布資料を受け取っていない保護者の方は、高松中学校に電話連絡していただき、早めに資料を取りに来ていただけるよお願いいたします。

DSCN4962

DSCN4960

本日の配布資料

〇説明会資料〔冊子〕

〇学納金納入に関して〔自動払込利用申込 含〕

〇学校での食物アレルギーに関する調査票〔全員提出〕

〇PTA活動への参加のお願い

〇標準服等_フジイテーラーパンフレット

〇学校要覧

スライド1

スライド3

スライド4

スライド6

230302_新入生保護者説明会

スライド45

〔blog〕 今年度、最後の専門委員会

2023年3月3日 10時00分

昨日の放課後、今年度最後の専門委員会が開かれました。後期の活動のまとめをするとともに、4月の新入生歓迎会での委員会紹介の準備もスタートしています。

生徒会

生徒会

うさ松

1年_学年委員会

1年

一学年委員会_イッチー

2年_学年委員会

2年

二学年委員会_ニコイチ

3年_学年委員会

3年

三学年委員会_なっさん

生活委員会

生活

生活委員会_松犬(まつけん)

給食委員会

給食

給食委員会_うめちゃん

図書委員会

図書

図書委員会_ほんあなご
美化委員会

美化

美化委員会_クリンちゃん

放送委員会

放送

放送委員会_放送インコ

保健委員会

保健

保健委員会_ハルマ

〔blog〕 3年生_理科の授業

2023年3月2日 16時00分

今日の3年生の理科の授業では、理科室でべっこう飴作りに挑戦していました。べっこう飴は、お砂糖と水をまぜた「砂糖液」を温めて作ります。砂糖液を温めたときに、色やにおいがどう変わるのか実験していました。

DSCN0559

DSCN0538

DSCN0541

DSCN0542

DSCN0558

DSCN0552

DSCN0550

〔blog〕 インタラクティブ地球儀「SPHERE(スフィア)」

2023年3月2日 09時00分

昨日の5校時、1年生が体育館に集まって『インタラクティブ地球儀「SPHERE(スフィア)」』を使った出前授業が行われました。今回は、講師として「SPHERE(スフィア)」の開発者の京都造形芸術大学教授 竹村 眞一先生をお招きして、地球環境問題や動物の生態系の話。人間の環境に対する影響力など、興味深くそして貴重なお話を伺うことができました。

DSCN0520

DSCN0532

DSCN0535

DSCN0536

DSCN0524

〔blog〕 3年生_理科の授業

2023年3月1日 09時30分

昨日の3年生の理科の授業では、全クラス、液体窒素を使った演示実験を行っていました。

DSCN0457

DSCN0460

DSCN0465

DSCN0482

DSCN0490

DSCN0502

〔blog〕 水泳部の活動

2023年3月1日 09時00分

昨日の放課後、水泳部が久しぶりに生き生きと室内プールで水泳を楽しんでいました。水泳部は、3学期に入ってから、工事のためプールが使えなかったので、ずっと室内トレーニングでした。

DSCN0508

DSCN0511

DSCN0509

DSCN0512

〔blog〕 今日から3月です。

2023年3月1日 08時15分

3月は、弥生(やよい)。弥生という言葉の由来は、「草木がいよいよ生い茂る月」という意味の「木草(きくさ)弥(い)や生(お)ひ茂る月(づき)」が詰まって「やよい」になったという説が有力なのだそうです。「弥(いや)」はいよいよ、ますますなどの意味。「生(おい)」は生い茂るのように草木の芽吹きを意味しています。つまり草花が芽吹き、また日本の春を象徴する桜も咲き始める頃という意味です。

DSCN0454

スライド1

スライド2

035高松中の梅の花も満開です。

DSCN4909

DSCN4911

DSCN4912

〔blog〕 今日の給食_港区商店街コラボ 第3弾

2023年2月28日 15時30分

🎤今日は、毎回、給食前に給食委員長が紹介している『今日の献立』の音声を掲載しました。どうぞお聞きください。🎤

 DSCN4902

港区商店街コラボ 第3弾

阿波尾鶏と野菜のピラフ~カリカリオニオンのせ~  ブロッコリーと阿波尾鶏のサラダ シャンピニオンクリームスープ

28日(火)_【商店街連携事業】 ビアギャラリーベイス
28日(火)_【商店街連携事業】 ビアギャラリーベイス.pdfの1ページ目のサムネイル

Beer gallery B@SE 紹介メモ

Beer gallery B@SEの高橋さんから、本日の料理のポイントを教えていただきました。お店の味を再現できるよう、調理員さんが丁寧に作ってくれました。

1 『シャンピニオンのクリームスープ』を選定した経緯

 高橋さんは大手ホテルでのシェフの経験を活かし、 コラボ給食メニューを検討していただきました。子どもたちのきのこに対する苦手意識を変えるきっかけになればと、マッシュルームをフランス語の読み方『シャンピニオン』を料理名に付けたスープを提案していただきました。

2 食材を無駄にしないレシピ

 鶏がらを使って鶏のだしを引くことは、手間も時間も かかります。今回のコラボ給食では、鶏もも肉のひき肉を使用したスープの引き方を教えていただきました。できたスープは澄んで臭みがなく、生姜やねぎ等の香味野菜も 使わないので、だしガラも出ません。だしを引いた後の ひき肉は、玉ねぎ、人参のみじん切りと共に炒めてピラフの具に使いました。 

3 フランス料理の知恵がいっぱい

打合せ中、『シュエ(弱火でゆっくり炒める)』『ヴァプール(蒸気で蒸す)』『パッセ(漉す)』『アッシェ(みじん切り)』等のフランス料理の用語がポンポン飛び出しました。また、『料理に使う生クリームは、しっかり沸騰させるとクリーム臭さが無くなる。』『フライを作るときは、強力粉を付けるとカリっと仕上がる。』といった技も教えていただきました。 

4 アレンジのアイディア

 シャンピニオンのクリームスープは、じゃが芋を入れず作るとクリームスープパスタができます。だしを引いた後のひき肉は、和風の味付けでそぼろ煮にしたり、玉ねぎ、人参と炒めて調味したものと卵を合せてオムレツにしたり、お好みで色々とアレンジができます。

5 お店の情報    ※お店の情報は、こちらをクリックしてください。

 店  名:Beer gallery B@SE(メリーロード高輪加盟店)

 所 在 地:港区高輪3-2-4

DSCN8680

DSCN8651

DSCN8673

DSCN8632

DSCN8666

DSCN8675

DSCN8627

DSCN8639

DSCN8642

DSCN8660

DSCN8624

DSCN8637

DSCN8669

DSCN4901