〔blog〕 2年生_夏季学園_第3日目〚最終日〛_⑤
2022年8月19日 17時45分渋滞のため少し遅くなりましたが、無事、高松中学校に到着し、解散しました。2年生の皆さん、3日間の夏季学園、お疲れ様でした。残り少なくなった夏休み、この後も一日一日を大切に過ごして、2学期を迎えてください。
渋滞のため少し遅くなりましたが、無事、高松中学校に到着し、解散しました。2年生の皆さん、3日間の夏季学園、お疲れ様でした。残り少なくなった夏休み、この後も一日一日を大切に過ごして、2学期を迎えてください。
本日の午後は、学校図書館開放日でした。
📚学校図書館開館日📚
🏀バスケットボール部🏀
🎾テニス部🎾
🏸バドミントン部🏸
新潟県南魚沼市にある「魚野の里」で昼食・お土産購入後、一路東京へ。順調に関越自動車道を進んでいます。特に体調を崩す生徒もなく、みんな元気です。
最終日の今日は、とても良い天気で、周辺の棚田の緑色がとても落ち着く気分にさせてくれました。『大地と芸術祭』の作品を見ることもできました。
「都市と農村の交換」というテーマのもと、地域の資源を発掘し発信する総合文化施設です。食、イベント、体験などのプログラムを通して、松代の雪国農耕文化を体感できます。 土地の大半を山が占め、世界でも有数の降雪量を誇る十日町市松代。1000年を越える松代の農耕文化は、厳しい自然との知恵比べでした。山間に田んぼを切り開き(棚田)、川の流れを変えて田んぼを耕し(瀬替田)、地滑りの跡地に植林をする。そんな自然と一体となった暮らしの積み重ねが、世界に誇れる里山、農村へとつながっています。まつだい「農舞台」は、このような暮らしを発掘し発信する、雪国農耕文化とアートのフィールドミュージアムです。
最終日の午前中は、クラス別での見学・体験学習〚まつだい郷土資料館・昔遊び(ふるさと会館)・まつだい農舞台〛でした。まつだい農舞台ではクラス写真の撮影も行いました。
起床後、各部屋の清掃。朝食後、美化点検を行い、2日間、お世話になった宿舎の雲海を後にしました。
苔玉づくりと夕食の様子。2日目も無事、終わり、明日が夏季学園最終日です。
キューピットバレーでの昼食後、午後は、ものづくり体験です。各自が事前に選んだものづくり(「ゆらゆらトンボ・草木染」・「陶芸・苔玉」・「つるリース」)に挑戦しました。陶芸では、みんな集中して作品づくりに没頭していました。一人ひとり、個性豊かに表現された仕上がりになっていました。
2年生が夏季学園中のため、今日の部活動も、1年生だけでの活動でした。
🎾テニス部🎾
🏀バスケットボール部🏀
🏸バドミントン部🏸
午前中は、体験学習でした。クラス別に、火焚き体験・森の講話・ユキノハコ見学を行いました。どれも東京では、できない貴重な学習でした。キューピットバレーで全員で昼食を食べた後、天候も回復したので、スキー場のゲレンデを散歩しました。午後は、ものづくり体験です。
朝食後、宿舎の雲海でクラス写真を撮りました。特に、体調を崩す生徒もなく、午前中の体験学習に出発しました。2日目の午前中は、体験学習です。クラス別に、火焚き体験・森の講話・ユキノハコ見学を行います。あいにくの雨模様ですが、どの体験場所も屋根のある場所なので安心です。
一日目の行動を終え、今回の宿舎となる『まつだい芝峠温泉雲海』に到着。夕食を食べた後、絶景展望風呂「雲海の湯」での入浴タイムです。さて、滞在中に、雲海を見ることができるでしょうか。
♨宿舎の『まつだい芝峠温泉雲海』の詳細は、こちらをクリックしてください。♨
🟢宿から見ることのできた絶景🟢
今日の午後は、「ミオンなかさと」から、信濃川ラフティング体験を行いました。ガイドさんの指示を受けながら、みんなで協力して、信濃川を下っていきました。小雨の降る中でしたが、気温はちょうど良く、雨にあたっても寒くはありませんでした。川は濁っておらず、むしろ良いコンディションで、生徒も大満足。体験終了後は、「ミオンなかさと」の温泉施設での入浴タイムです。
2年生が夏季学園に出発したことから、今日の部活動は、一年生だけでの活動でした。午前中、1年1組の生徒が来校して、夏休みの課題を担当の先生と一緒に取組んでいました。みんなで育ている野菜や稲の水やりもしてくれていました。
🏀バスケットボール部🏀
🏸バドミントン部🏸
🤔1年1組🤔
順調にバスで関越自動車道を進み、昼食場所である『ラポート十日町』に到着しました。この後は、予定通り信濃川のラフティング体験を行います。