〔blog〕 2年生_職場体験学習に向けて
2022年9月9日 08時15分昨日の6校時、2年生は、9月28日(水)・29日(木)に行う『職場体験学習』に向けた準備として『マナー講座』を開催しました。講師として、ハローワーク品川の就職支援ナビゲーターの方をお招きして、社会で必要な基本的なマナーについて学ぶことができました。
昨日の6校時、2年生は、9月28日(水)・29日(木)に行う『職場体験学習』に向けた準備として『マナー講座』を開催しました。講師として、ハローワーク品川の就職支援ナビゲーターの方をお招きして、社会で必要な基本的なマナーについて学ぶことができました。
1年1組の保健体育の授業では、10月7日に行われる『特別支援学級合同運動会』に向け、その時に皆で披露するダンス『ジャンボリーミッキー』の練習に楽しそうに取組んでいました。
あじさい学級の児童は、調理の時間、高松中でとれた梅を使った梅ジャム入りのクッキーとマフィン作りに取組んでいました。
💜高輪台小学校_あじさい学級_ちょうり💜
💖1年1組_作業の時間💖
💖1年2組_音楽💖
💖1年3組_数学〚1クラス2分割の少人数指導〛💖
💖1年4組_国語💖
💛2年2組_社会💛
💛2年3組_英語科国際💛
💛2年4組_国語💛
💚3年2・4組_英語〚2クラス3分割の少人数指導〛💚
💚3年3組_保健体育 〚男子:バレーホール 女子:保健の授業〛💚
昨日の放課後、科学部は理科室で、驚くほど硬いガラス「オランダの涙」づくりに挑戦していました。
驚くほど硬いガラス「オランダの涙」。滴型形状となっているこのガラスの頭部は非常に硬く、ハンマーで叩こうと、銃弾で打たれても壊れません。ところが、滴型のしっぽの部分を少しでも折ると全体が爆発するかのように砕け散ってしまいます。この「オランダの涙」、別名「ルパートの滴」は1661年にイギリスで行われた実験に立ち会ったカンバーランド公ルパートにちなんでいるそうです。17世紀にはヨーロッパのガラス工房でその存在が知られており、簡単に作ることができますが、400年もの間、何故、このような特性を持つかということについては解明されなかった驚異のガラスです。
9月6日が星新一さんの誕生日のことから、学校図書館では今、星新一さんの本を集めた特設コーナーができています。
SF作家 星新一さん:1957(昭和32)年、日本最初のSF同人誌「宇宙塵」の創刊に参画し、ショートショートという分野を開拓した。1001編を超す作品を生み出したSF作家の第一人者。SF以外にも父・星一や祖父・小金井良精とその時代を描いた伝記文学などを執筆している。著書に『ボッコちゃん』『悪魔のいる天国』『マイ国家』『ノックの音が』など多数。
先週の土曜授業日の午後、野球部とバスケットボール部が他校を招いて、練習試合を行っていました。運動部は秋の公式戦・新人大会に向けて、頑張っています。
⚾️野球部⚾️
🏀バスケットボール部🏀
本日、9月27日(火)に出発する修学旅行〔京都・奈良方面 二泊三日〕に向けて、6階ランチルームで保護者説明会を開催させていただきました。新型コロナウィルス感染拡大の影響で、3年生にとっては、今回の修学旅行が高松中学校での最初で最後の宿泊行事です。
今日は、土曜授業日でした。3校時、1年生は体育館に集まって、『セーフティ教室』が行われました。KDDIのスマホ・ケータイ安全教室、スマホde防災リテラシー認定講師の方をお招きして、中学生に起こりやすいトラブル事例を動画等を使ってご紹介してもらいました。今回の「セーフティ教室」を通して、トラブルを回避するためのポイントや、万一トラブルに巻き込まれてしまった場合の対処法についても学ぶことができました。
9月2日が「世界初となる有人リニア走行に成功した日」のことから、今、学校図書館ではリニアモーターカーに関する本を集めたコーナーができています。
1982年9月2日、国鉄(現在のJR)が宮崎県日向市でリニアモーターカー有人走行が行われました。超電導磁石で浮上走行する世界で初めての実験でした。現在リニア中央新幹線の建設は東京・名古屋・大阪の3大都市を結ぶプロジェクトで、最高速度時速500kmだと東京と大阪を1時間程度で結ぶことができると言われています。
今日の昼休みから、2学期の学校図書館の開館がはじまりました。雨のため、校庭に出ることができなかったこともあってか、多くの生徒が学校図書館を利用していました。