〔blog〕 科学部の活動
2022年9月14日 11時30分昨日の放課後、科学部が理科室で、小麦粉を使った『ダイラタンシーを作る実験』に取組んでいました。
ダイラタンシー現象とは、物体の内部に力がかかり、液体の状態から固体に変化する現象です。 原理としては、物体(本実験では片栗粉を使用)の粒子(小さい粒子)に力が加わると、その微細な粒子が密集して粒子間の隙間が小さくなり、強度が増し固体になります。しかし力を加えるのを止めると再び粒子の隙間が広がり、元の液体へと戻ります。 |
昨日の放課後、科学部が理科室で、小麦粉を使った『ダイラタンシーを作る実験』に取組んでいました。
ダイラタンシー現象とは、物体の内部に力がかかり、液体の状態から固体に変化する現象です。 原理としては、物体(本実験では片栗粉を使用)の粒子(小さい粒子)に力が加わると、その微細な粒子が密集して粒子間の隙間が小さくなり、強度が増し固体になります。しかし力を加えるのを止めると再び粒子の隙間が広がり、元の液体へと戻ります。 |
昨日の放課後、前期、最後の専門委員会が開かれました。どの委員会でも、前期の反省と後期の委員への引継ぎについて話し合われていました。また、9月22日(木)の生徒会役員選挙に向け、立候補者が出そろい、正面玄関ホールと各学年のフロアに選挙ポスターが貼られています。今日から『朝の選挙運動』もスタートしました。
9月13日がイギリスの小説家・脚本家のロアルド・ダールの誕生日のことから、今、学校図書館では、ロアルド・ダールの本を集めたコーナーができています。
先週の金曜日の放課後、華道部が秋の花(りんどう・女郎花・けいとう・ダリア・さんごみずき等)を活けてくれていました。今日からはじまった学校公開週間に、花を添えてくれています。
今日から金曜日まで、学校公開週間です。今週は、PTAの『朝のあいさつ運動』も行っています。高松中にも実りの秋が近づいてきています。
🍄実りの秋🍄
〇技 術…パソコン室で、タイピングに挑戦
〇英 語…フォニックス〚つづりと発音のしくみ〛
〚生徒会による学校紹介(6校時前半)〛
〚部活動体験(6校時後半)〛
🔴バスケットボール部🔴
🟡バトミントン部🟡
🟣剣道部🟣
🟣サッカー部🟣
🟢テニス部🟢
🟠野球部🟠
🟩茶道部🟩
🟧美術部🟧
先週の金曜日の放課後、3年生は、卒業アルバム用部活動の写真撮影がありました。みんな、満面の笑顔でした。
イギリス エリザベス女王死去 96歳
イギリスの君主として歴代最長となる70年にわたって在位してきたエリザベス女王が8日、96歳で亡くなりました。女王の死去を受け、長男のチャールズ皇太子が国王に即位しました。国際社会からは女王の功績をたたえ、追悼する声が相次いでいます。
🌟高松中学校の学校図書館では、追悼の意味も込め、特設コーナーが開設されました。🌟
9月17日(土)、本校体育館を会場として行う高輪さつき保育園の運動会。今日の午前中、園児の皆さんが練習に来てくれていました。忍者の衣装がとても可愛らしかったです。
今、1年生_各クラスの廊下の掲示板には、6月に行った『移動教室』の事後学習で取組んできた、壁新聞が完成して、掲示されています。
〔保護者・地域の皆様〕 どの作品も力作揃いなので、来週の公開授業週間にご来校の際は、じっくりとご覧ください。 |
🟣1年1組🟣
🔴1年2組🔴
🟡1年3組🟡
🔵1年4組🔵
明日、9月10日(土)が、今年の『中秋の名月』のことから、今、学校図書館では、月に関する本を集めたコーナーができています。明日の夜は、晴れてきれいな満月を見ることができるとよいですね。
🌕2022年の中秋の名月は9月10日🌕
月を眺めて、お団子を食べる。今の日本ではそんなイメージが浸透している中秋の名月ですが、もとは中国の風習。日本へは、平安時代に伝わったとされています。中秋とは、旧暦の8月15日を指します。旧暦では7~9月を秋としているため、8月15日はちょうど秋の真ん中となる。またその頃は1年を通して最も月が美しい時期であるとされたことから、平安時代の貴族たちは、中秋の名月に月を眺めて和歌を詠む「観月の宴」を開いて楽しんだ。月は季節にかかわらずいつでも見られるのに、なぜ昔から秋の月は美しいといわれるのか。それは、秋の空気と月の適度な高さが関係しているという。秋の空気は、水分量が春や夏に比べて少なく乾燥している。そのため、澄んだ空気が月をくっきりと夜空に映し出すのだそうです。また、月は冬に近づくほど空の高い位置を通り、夏は低い位置を通る。春は地上の埃などで月本来の明るさが霞んでしまう。そのため、空気の水分量、大気の状況や月の高さなど、月が最も美しく見える条件が揃う秋こそ、月見にふさわしいといわれてきました。
昨日の6校時、2年生は、9月28日(水)・29日(木)に行う『職場体験学習』に向けた準備として『マナー講座』を開催しました。講師として、ハローワーク品川の就職支援ナビゲーターの方をお招きして、社会で必要な基本的なマナーについて学ぶことができました。