先週の月曜日からはじまった『生徒会月間』。生徒会やそれぞれの委員会が工夫して企画した催しが、連日、行われています。給食委員会では、公式キャラクー『おむくん』が誕生しました。
🔵生徒会の取組_第2回_二者択一クイズ大会🔵


🟠学年委員会の取組🟠


🟣図書委員会の取組_第2回_図書委員による読み聞かせと昼休みの出前図書館🟣



🔴放送委員会_ラジオ高松🔴

⭐️この先生は誰でしょう⭐️ |
🟦誕生日は、1月10日。好きなことは猫と遊ぶこと。座右の銘は「転ぶなら 前のめり」。 |
🟥誕生日は、2月22日。学生時代の思い出は、ブラジルへの一人旅。嫌いなものは、にんじん。 |
🟪誕生日は、6月21日。教員になった理由は、皆さんに出会うため。嫌いな食べ物は、きのこ。 |
🟢給食委員会の取組_給食委員会公式マスコット誕生『おむくん』🟢




紫陽花の花の季節も終わり、今日の午前中、『たかまつの森』の散策路内にある『あじさいロード』の枯れたあじさいの花を来年度に向け、剪定していただきました。


🔷満開時のあじさいの花🔷

🔶今日、咲いていた花🔶



土曜授業が終わった後、ガーデニング部が調理室で、これまで育て収穫した夏野菜を使った『ミニピザ作り』に挑戦していました。










昨日の午後、高輪台小学校の6年生、約100名に高松中学校に来校してもらい『高輪台小学校との交流会』が開かれました。今回は、中学校の授業体験・部活動体験を行い、少しでも中学校進学に向け、不安を取り除くことを目的としています。


〚中学校の授業体験(5校時)〛
〇保健体育…広い体育館で身体づくりと身体ほぐし


〇技 術…パソコン室で、タイピングに挑戦


〇英 語…フォニックス〚つづりと発音のしくみ〛


〚生徒会による学校紹介(6校時前半)〛

〚部活動体験(6校時後半)〛
🔴バスケットボール部🔴

🟡バトミントン部🟡

🟣剣道部🟣

🔵水泳部🔵

🟣サッカー部🟣

🟢テニス部🟢

🟠野球部🟠

🟦吹奏楽部🟦

🟩茶道部🟩

🟪華道部🟪

🟧美術部🟧



今日は、土曜授業日です。昨日の放課後、華道部がカーネーション・かすみ草・朝鮮マキ・しゃがを活けてくれました。昨日は、高輪台小学校の6年生も体験部活で参加してくれていました。

🔷華道部の活動🔷

🟨小学生が活けてくれた作品🟨
⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️





今、1年生の理科の授業では、『動物の特徴と分類』について学習を進めています。今日は、動物の頭骨を実際に観察することで、学びを深めていました。






今日、7月8日が日本画家の東山魁夷さんの誕生日のことから、学校図書館では、今、東山魁夷さんの作品の本や日本美術史の本などを集めたコーナーができています。








高輪さつき保育園の3歳児クラスと5歳児クラスの皆さんが校庭に遊びに来てくれていました。9月の運動会に向けての練習でしょうか。広い校庭を使って「よーいドン」とスタートの練習や駆けっこをしていました。




今年の七夕は「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」と重なり、とても縁起が良いとされる日です。
■七夕とは 七夕は五節句の1つで、短冊に願い事を書いて笹竹に吊るす行事で知られています。織姫と彦星が年に一度だけ、7月7日に会うことができるという伝説もあります。
■「一粒万倍日」とは 一般には、文字通り一粒の籾(もみ)が一万倍になってかえってくるという意味で、仕事始め・開店・種蒔き・金貸しなどによい日とされています。一粒万倍日は年間で約60日あり、今年7月の一粒万倍日は3、4、7、16、19、28、31日の計7日です。
今日の昼休み、生徒会が企画した『2者択一クイズ大会』が体育館で開かれました。多くの生徒が集まって、いつもの日とは違う、楽しい昼休みを過ごすことができました。この後、生徒会月間中の7月8日(月)と7月13日(水)にも計画されています。
今日の2者択一クイズ(一部) |
🟣授業で使う部屋はいくつあるでしょうか?
①18部屋 ②28部屋
|
🟡廊下にある椅子の数はいくつ?
①28個 ②24個
|
🔵〇〇先生の兄弟で正しいのは?
①下に二人 ②上に一人
|
🔴〇〇先生の長男が今欲しい恐竜はどっち?
①インドミナレックス ②ギガノトサウルス
|




