〔blog〕 今日の授業_【1校時】
2022年5月26日 10時00分💜高輪台小学校_あじさい学級💜
💖1年1組_保健体育💖
💖1年2組_理科💖
💖1年3・4組_数学〔2クラス3分割での習熟の程度に応じた指導〕💖
💛2年2組_社会💛
💛2年3・4組_英語〔2クラス3分割での少人数指導〕💛
💚3年2組_美術💚
💚3年3組_国語💚
💚3年3組_社会💚
💜高輪台小学校_あじさい学級💜
💖1年1組_保健体育💖
💖1年2組_理科💖
💖1年3・4組_数学〔2クラス3分割での習熟の程度に応じた指導〕💖
💛2年2組_社会💛
💛2年3・4組_英語〔2クラス3分割での少人数指導〕💛
💚3年2組_美術💚
💚3年3組_国語💚
💚3年3組_社会💚
今日の5校時。6月4日(土)の高松体育大会に向けて、はじめての全体練習が行われました。放課後には、はじめての係会も開かれました。毎年恒例の有志による『スローガンポスター』も完成しました。
🔴招集🔴
🔵出発・合図🔵
🟠決勝・審判🟠
🟡観察🟡
🟢得点・掲示🟢
🟣用具🟣
🟤放送🟤
⚪️救護⚪️
🟦高松体育大会スローガンポスター🟦
昨日の放課後、科学部は、血洗の池の水を採取して、顕微鏡を使って水の中にいる微生物の観察をしていました。ガーデニング部は、夏野菜の苗を植えるために、校舎裏にある畑の整備を行っていました。
2年生の技術科の授業では、パソコン室でUSBメモリ・表計算ソフトの使い方について、学習を進めていました。
5月23日が『ラブレターの日』のことから、学校図書館では、今、そのことに関連した本を集めたコーナーができています。
松竹株式会社が映画『ラブ・レター』のPRのために制定。日付は「こ(5)いぶ(2)み(3)」(恋文)と読む語呂合わせと、浅田次郎の短編小説が原作の映画『ラブ・レター』が、1998年(平成10年)のこの日に公開されたことから。恋人や家族など大切な人に想いを届ける日。
今朝の生徒会朝礼では、①生徒会長の話②高松体育大会実行委員長の話③高松体育大会に向け、PTAから全校生徒に贈られるタオルの紹介がありました。先週の金曜日、PTAの皆さんが、生徒に配るタオルの仕分け作業をしていただきました。
🏃♂️今日から、高松体育大会特別時程がスタートしました。🏃♀️ |
本日の午後、保護者OB・保護者の方にお集まりいただき、高松ガーデンに新しい花の苗の植え付けを行っていただきました。美化委員とガーデニング部の生徒も一緒に参加しました。今日の『高松交流ガーデン』に向けて、事前に、用務さんたちが、花壇の整備を計画的に行ってくれていたので、スムーズに作業を進めることができました。
5月20日が『ローマ字の日』のことから、学校図書館では、今、そのことに関連した本のコーナーができています。
1955年(昭和30年)に財団法人「日本のローマ字社」(Nippon-no-Rômazi-Sya;NRS)が制定。日本式ローマ字つづりの発案者で、ローマ字国字論を展開した地球物理学者・田中舘愛橘(たなかだて あいきつ、1856~1952年)の1952年(昭和27年)5月21日の命日にちなみ、切りのよい20日を記念日としたそうです。また、社団法人「日本のローマ字会」が1922年(大正11年)のこの日に創設されたことを記念したもの。
今日は、今年度、はじめての中間(定期)考査です。午前中の間に、1教科試験時間30分のテストが5教科、行われます。試験は、国語・社会・数学・理科・英語の順に行われ、この順番は、都立高校の入試と同じになっています。試験が終わると、教科によっては、ノートやワークの提出もあります。
今日の午前中、ゆらりん高輪保育園の3歳児の皆さんが遊びに来てくれていました。最後に、水分補給をしっかりとして、帰っていきました。
本日、正面玄関前の芝生や校庭の芝生の芝刈りをしてもらいました。綺麗に刈り揃って、見違えるように青々とした芝生になりました。
〚before〛
〚after〛
🚍今日は、高輪台小学校あじさい学級の小学校1年生と2年生は、連合遠足で砧公園に行っていました。他校の児童と一緒にたくさん遊んで、無事、帰校しました。
明日、5月20日(金)は、1学期の中間考査です。 |