〔blog〕 1年生_移動教室_〚最終日(3日目)_②〛
2022年6月12日 13時00分3日目(最終日)のメインの体験活動は、高根クライガルデンで『ほうとう作り』に挑戦しました。地元の方に教えていただきながら、班で協力して、美味しいほうとうが出来上がりました。
3日目(最終日)のメインの体験活動は、高根クライガルデンで『ほうとう作り』に挑戦しました。地元の方に教えていただきながら、班で協力して、美味しいほうとうが出来上がりました。
朝の朝礼・朝食後、閉校式が行われました。実行委員が司会・進行して、お世話になった『帝産ロッジ』の方々に感謝の気持ちを伝え、宿舎を後にしました。その後、清泉寮に立ち寄り、お土産を購入しました。八ヶ岳や富士山を見ることができました。
2日目の夜は、入浴・夕食後、講堂でレク係が企画・運営した「レクリェーション大会」が開かれました。
昼食を食べた後、午後は、さらにチームの協力が必要なもの挑戦しました。
今日は、小グループに分かれて、プロジェクトアドベンチャーに挑戦しました。インストラクターの指導のもと、簡単な冒険から始まり、だんだんと難易度の高い冒険へと進んでいきました。アクティビティごとに振り返りを行い、「体験学習」と「主体的な気付き」を大切に活動をしていきます。ワクワクドキドキする冒険的要素を含む課題に取り組みながら「自尊感情」「チームワーク」「チャレンジ精神」「他者理解」などに気付くきっかけとなりました。
講堂で朝礼を行った後、朝食・出発準備。2日目の今日は、一日、『NPO法人 国際自然大学校』に行き、プロジェクトアドベンチャーを行います。
【昨晩の様子(班長会_ 就寝準備)】
【今朝の様子】
宿舎となる『帝産ロッジ』に到着後、荷物整理・入浴・夕食。夕食後は、開校式、各クラス別に『事前学習の発表会』が開かれました。
移動教室1日目の午後は、全員で飯盛山に登ってきました。
🟢『飯盛山』。文字通り、飯を盛ったような奇麗な三角形からその名が付けられています。同名の山は日本各地にあるのですが、今回は、長野県南佐久にある飯盛山。標高は1643m、八ヶ岳の展望が素晴しい山です。
予定通り、高松中学校をバスで出発して、昼食場所の山梨県の清里高原にある清泉寮に到着しました。ここでは、昼食のお弁当を食べた後、広大な牧草地で育つジャージー牛から、搾乳した牛乳で、作られ美味しいソフトクリームもいただきました。
🐮「清泉寮」は1938(昭和13)年、“清里開拓の父”と呼ばれるアメリカ人のポール・ラッシュ博士により、キリスト教青年指導者のための研修施設として建設されました。今でも彼の想いを受け継ぎながら運営され、研修に訪れる学生から観光に訪れる個人客まで、多くの人々で賑わう清里のシンボル的な存在となっています。
昨年度末から有志が取組できた『地球未来塾』。生徒が取材をしてまとめた記事が、毎日新聞のホームページに公開されています。また、6月6日(月)の毎日新聞の朝刊にも掲載されました。ぜひ、リンク先を開いて、ご覧ください。
🔻「毎日新聞 #地球塾2050」 🟢6月6日(月)の毎日新聞に掲載された記事🟢
https://mainichi.jp/articles/20220606/ddm/008/020/004000c
🔻「#地球塾2050」に参加して高松中生がまとめた特集記事
https://www.mainichi.co.jp/kishatore/chikyu-jyuku/special_01.html
🔻記者トレトップ
https://www.mainichi.co.jp/kishatore/index.html
🗺️有志による『地球未来塾』_これまでのと取組状況🗺️ |
〔blog〕 有志による『地球未来塾』2022年4月15日 |
〔blog〕 有志による『地球未来塾』2022年4月21日 |
〔blog〕 #地球塾2050_〚毎日新聞に紹介されました〛2022年4月26日 |
今日の5校時は、宿泊行事前の事前検診。6校時は、体育館に集まって、移動教室の前日指導がありました。
〚5校時:事前検診〛
〚6校時:前日指導〛
今日、6月9日は、「たまごの日」。〚「卵」という漢字が数字の「6」と「9」に似て見えることと、盛夏の前に卵を食べて健康増進を図ってもらいたいとの願いから。〛
|
ご飯 厚焼き玉子 れんこん入りきんぴら 具だくさんみそ汁
|
今日の午前中、全校生徒が、定期健康診断_〚眼科検診〛を受診しました。
高輪台小学校あじさい学級と高松中学校1組が合同で、「たかまつの森」で収穫したあんずを使ったジャム作りに挑戦しました。美味しく出来上がったジャムは、職員室にも届けてくれました。