〔blog〕 今日は何の日 【学校図書館】
2022年4月22日 17時20分4月22日が、地球のことを考える一日、『アースデー』のことから、学校図書館では、今、地球の環境に関する本を集めたコーナーができています。
地球の日・アースデー(Earth Day)
1970年(昭和45年)アメリカのG・ネルソン上院議員が4月22日を「地球の日」であると宣言したことが由来。「国際母なる地球デー(International Mother Earth Day)」と呼称されることもあるそうです。
4月22日が、地球のことを考える一日、『アースデー』のことから、学校図書館では、今、地球の環境に関する本を集めたコーナーができています。
1970年(昭和45年)アメリカのG・ネルソン上院議員が4月22日を「地球の日」であると宣言したことが由来。「国際母なる地球デー(International Mother Earth Day)」と呼称されることもあるそうです。
2・3年生から贈られた『1年生へのメッセージ』が、1年生の教室や廊下の掲示板に飾られています。
明日、4月23日(土)が『学校公開週間』最終日です。 ぜひ、ご来校ください。 |
昨日の放課後、地球未来塾のメンバー(2年生5名・3年生19名)が、麹町にある『LIFULL TABLE』に出かけて、実際に取材活動を行ってきました。生徒が取材した様子は、今後、毎日新聞子ども版や、生徒が作成した記事は、毎日新聞のHP等に掲載される予定です。
⭐️前回の『記事レクチャー』は、こちらをクリックして下さい。⭐️
ホップ栽培が2年目をむかえました。春の日差しを浴びて、正面玄関前に植えられた苗が順調に育っています。
〚昨年度の栽培の様子〛
あじさい学級の児童と1年1組の生徒が協力して、校舎裏にある花壇(畑)の草むしり・整備をしていました。この後、夏野菜等を植えていきます。また、1年2組の保健体育の授業では、校庭で100m走の計測をしていました。
💜高輪台小学校_あじさい学級_生活単元学習💜
💖1年1組_技術科・作業の時間💖
💖1年2組_保健体育💖
💖1年3・4組_英語〚少人数指導〛💖
💛2年2組_英語科国際💛
💛2年3組_社会💛
💛2年4組_理科💛
💚3年2組_数学〚習熟の程度に応じた小人数指導〛💚
💚3年3組_理科💚
💚3年4組_社会💚
前日の専門委員会を受け、昨日の放課後、中央委員会が開催されていました。5月14日(土)の生徒総会に向けた準備も行われていました。
🟫中央委員会🟫
🟦水泳部🟦
🟨バスケットボール部🟨
🟪科学部🟪
🟩剣道部🟩
🟫吹奏楽部🟫
🟧野球部🟧
⬜️サッカー部⬜️
3年生の英語の授業では、speech原稿をつくるための調べ学習を学校図書館で行っていました。
今日の午後、視聴覚室で1年生が心電図検診を受診しました。あじさい学級の小学生1年生も高松中で受診しました。
今日の午前中、ゆらりん高輪保育園の3歳児クラスの皆さんが、遊びに来てくれていました。どんなものにも興味深々で、いろいろと探索してくれていました。
4月16日は、『ボーイズアンビシャスの日』。4月19日は、『最初の一歩の日(地図の日)』。のことから、学校図書館では、今、それぞれの事柄に関係する本を集めた特設コーナーができています。
🔵4月16日は「ボーイズビーアンビシャスデー」。 1877年、当時の札幌農学校(現:北海道大学農学部)の 初代教頭ウィリアム・スミス・クラーク博士が、かの有名な「Boys, be ambitious. (少年よ、大志を抱け)」という言葉を残してアメリカに帰国した日 です。
🔴4月19日が「地図の日」となった理由は、伊能忠敬が蝦夷地(北海道)の測量に出発した「最初の一歩の日」であることから制定されました。
1年生の仮入部も始まっています。体育館では、東海大学附属高輪台高等学校のバトミントン部員が来校してくれ、本校のバドミントン部と一緒に練習を行っていました。中学生にとって、高校生と一緒に練習できることは、貴重な経験です。
🔴バドミントン部🔴
🔵剣道部🔵
🟠茶道部🟠
🟣吹奏楽部🟣
🟢テニス部🟢
🟤野球部🟤