学校ブログ

1年生移動教室

2024年6月15日 09時25分

晴天の中、1年生移動教室が始まりました。予定通りの時刻に高松中学校を出発いたしました。

IMG_1041

IMG_1043

杏プロジェクト ~最後の活動~

2024年6月13日 16時55分

 本日、放課後に杏プロジェクトメンバーが10数人集まってくれました。

 これまで、お借りしたブルーシートを雑巾がけして、綺麗に折りたたんで用務主事さんにお礼を言いながら、お渡ししました。

 黒子的な役割を果たしてくれた用務主事さんが一番の功労者かもしれません。ありがとうございました。

 倉庫からブルーシートを取り出しました。

DSCN5091

つなげていた部分のスズランテープをほどいています。

DSCN5093

]

DSCN5095

DSCN5096

スズランテープを1か所にまとめ、ブルーシートを広げます。

DSCN5098

DSCN5099

ここから、怒涛の雑巾がけが始まりました。拭き方に性格が出ています。

DSCN5100

DSCN5104

DSCN5103

DSCN5106

DSCN5108

意外に上手だったのが、たたみ方です。物品確認班のメンバーが広報班のメンバーと息の合った、作業ができました。気の利く広報班のおかげですね。

DSCN5111

DSCN5112

DSCN5113 (2)

DSCN5114

DSCN5116

最後は雑巾がけした雑巾を洗いました。

DSCN5119

用務主事さんに感謝の気持ちをもって、お渡ししました。

ありがとうございました。

DSCN5121

DSCN5122

参加できなかったメンバーがその後に来てくれ、遅れて作業できなかったことをすまなそうに伝えてくれたり、校長室でせめて今回の活動を知りたいと聞いてきてくれたりしたのが、嬉しかったです。

みんな、ありがとう!

この活動がすこしでも、プロジェクトの運営、進行、途中変更や自分の担当外での協力や提案、目的達成までの必要なプロセスなどを実体験で学びになったらこのプロジェクトの意義があります。

これにて、杏プロジェクト完結です。

開校75周年に向けて ~歴史を実感する贈り物~

2024年6月12日 13時01分

 生徒たちは期末考査から解放され、校舎内のあちらこちらで楽し気な声が聞こえてきます。みんな、お疲れ様です。勢いづいて度を超す行動はしないでねと独り言ちています。

 さて、こちらの写真は先月、卒業して60年以上経った町田市在住の先輩(卒業生)からの贈り物です。ご自宅の片付けをしていた際に、本校ゆかりの冊子類(生徒会雑誌、高松宮様の御本)などが出てきて捨てるに忍びなく本校に送ったとのお手紙が入っていました。

 本校に送ってくださった母校愛が、大変、嬉しく思います。私たちが生まれていない年代の様子が感じられるものでした。今月の朝礼でご紹介させていただきました。また同窓会にもお知らせして高松宮様の資料室にも保管したいと思います。

 ありがとうごさいました。本校のホームページをご覧いただいているようですので、今後ともよろしくお願いいたします。

DSCN5090 (2)

 暑く、蒸し暑い天候になりました。皆様、ご自愛ください。

 

1学期の期末考査の様子(初日)

2024年6月11日 11時20分

 昨日から期末考査が始まりました。生徒たちは真剣に問題と格闘しているように見えました。

 中間考査が1学期はなくしたので、その分、この期末考査にこれまでの学びを活かしてほしいと感じています。

 写真は、いつもの教室の様子です。学年ごとに少しづつ違いがあるようですね。

 DSCN5071

DSCN5072

DSCN5073

DSCN5074

DSCN5075

DSCN5076

おや?見えないようにしていますね↓

DSCN5078

よく見たら、元素記号の周期表でした。

DSCN5079

DSCN5080

DSCN5081

DSCN5082

DSCN5083

DSCN5084

DSCN5086

DSCN5087

明日で期末考査が終わります。みんな頑張れ!

杏プロジェクト 第3回収穫について

2024年6月11日 10時47分

 杏プロジェクトの収穫へのご参加いただき、ありがとうございます。

 これまで2回の収穫を行いました。今年度の生育状況は昨年より思わしくなく、参加された方々には数個の杏をお分けした結果、第2回収穫で杏がなくなりました。楽しみにしていただいた地域住民の皆様、大変、申し訳ごさいません。

 収穫に参加できなかった地域住民の皆様には、よろしければ秋~初冬のザクロと夏みかんの収穫で優先的にご招待させていただければと思います。

 対象は、電話番号をいただいて第2回収穫まで連絡がなかった方々と、5月8日及び9日にお名前とご住所をいただいている方々となります。

 少しお時間があきますが、このホームページと今回の掲示場所(フェンス)にもお知らせポスターを貼りますので、お待ちください。

 また、果実等の収穫にかかわらず、高松の森の整備作業や他の交流も検討してまいりますので、ご理解、ご協力をいただけると幸いです。

DSCN4970

DSCN5123

杏プロジェクトがもたらしてくれたもの

2024年6月3日 19時13分

 今回の杏プロジェクトで得たものは、2つです。

 生徒たちの経験から学んだもののほかに、生徒たちと地域の方々が顔見知りになり、話ができる関係性がもてたことを大変、嬉しく思います。

 また、メッセージカードのほかに杏ジャムをご持参いただくなど、温かいお気持ちに触れ生徒とともに感謝できる今を大変、ありがたく思っています。

 本当にありがとうございました。なお、ジャムは一部のプロジェクトメンバーとPTA役員一部の皆さんもご相伴にあずかりました。美味しくいただきました。

 なお、第3回については、後日、お知らせいたします。参加希望のご連絡をいただいた皆様、少々、お待ちください。

これを機会に、高松の森を学びの森、交流の森にしていけたらと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。

DSCN5017

杏プロジェクト 第2回収穫の報告

2024年6月3日 18時52分

 5月31日に2回目の収穫を予定していましたが、前日の収穫で枝には数えるほどの実しか残っていませんでした。また、雨も不安定な天候のため、今回は正門前で冷蔵庫保存しておいた杏とビワをプロジェクトメンバーがお渡しする形をとらさせていただきました。

DSCN5019

DSCN5023

DSCN5027

DSCN5034

なお、ビワはお好みのものを選んでいただきました。

この日のプロジェクトメンバーの報告を以下に掲載します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

早速、きのうの杏をジャムにしました!
甘すぎる、というわけでもなく、甘酸っぱくみずみずしい、あんず本来の味が感じられて、家族全員大喜びです!
びわは、台所の隅っこで追熟させてありましたが、かなり柔らかくなってきていたので、今晩、味見してみたいと思います。
さて、昨日は地域の皆さんと杏を収穫しに、高松の森へ赴きました。高輪周辺地域の方とはあまり交流がなかったので、「ゆたかな“わ”」を広げることができ、高松中の生徒でなければ体験できなかった貴重な経験になったと思います。また、今日はあいにくのお天気と昨日の収穫により、手渡しでの活動になりました。それでも、みなさんが嬉しそうに杏を受け取ってくださったので、こちらまで心がいっぱいです。
そして何より嬉しかったのは、ポスターを見て参加してくださった方がいた、ということです。広報担当としては冥利に尽きます。
この喜びを受けて、さらにプロジェクトに精を出していきたいと思います!

また、第1回収穫後の報告もこちらに掲載します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<1人目>

今回杏プロジェクトに参加して、自分たちでプロジェクトを進めたり、地域の方々と一緒に杏を収穫したりするというとても貴重な経験をすることができました。ブルーシートに雨水が溜まってしまうことや、強風の影響で杏がブルーシートから落ちてしまうことなど、次の機会に活かせる反省もあると思います。来年は今年よりも進化した杏プロジェクトにできたら良いと思います。

<2人目>

今回杏プロジェクトに参加し、栽培や虫に食べられないようにする計画、地域の人と関わって一緒に杏をとるといったけことを初めて行い、とてもいい経験になったと思います。
ブルーシートで杏が傷や虫に食べられたりしないように工夫をしたけど雨などでブルーシートに水が溜まってしまったので、来年も杏プロジェクトが行われたら今回のことを活かして活動していきたいです。

<3人目>

今回杏のみ持ち帰りました。
8個のうち3個は先輩と友達にあげました。1人はその場で食べて、杏ってこんなに美味しいんだと絶賛していました。
今回の杏プロジェクトで、地域住民の方と触れ合い今まで無駄になっていた杏がこの活動のおかげで収穫までできるようになって嬉しいといっていたことを思い出し、この活動がいかに有意義で大切かを痛感しました。また自分が収穫した身として、売り物になる杏が今まで捨てられていたと思うとすごく勿体無いと思います。
今後もこの活動のことを広め次回に向け頑張りたいです。
ありがとうございました!

<4人目>

今回杏プロジェクトとして地域の人に関わることができ、とても楽しかったです。今まで自分たちがどうするべきか主体的に考えて地域の人たちと交流することはなかったので貴重な経験になりました。地域の方々がとても積極的に杏やびわに興味を持ってくれていたので、私たちもこれからもっと高松の森についてもう一度考え直すべきなのではないかと思いました。ちなみに私の家では家族で杏とびわを頂きました。みんな美味しいと言ってくれました!

杏プロジェクト 第1回収穫の報告

2024年5月30日 18時55分

 本日5月30日に地域住民の方々と杏プロジェクトメンバーが収穫を行いました。

 DSCN4952

 チームスで参加意思を確認した人数より、多いメンバーが集まってくれました。

DSCN4953

DSCN4957

各メンバーが地域住民の方々と交流しながら、収穫をしているところです。

DSCN4971

DSCN4954

少し木に上り、枝を揺すって実を落としています。

DSCN4959

DSCN4968

しいの木側にも落ちていたので、そちらの方にも回って取りに行ってもらいました。

DSCN4975

DSCN4980

DSCN4983

DSCN4986 (2)

倉庫の屋根にも落ちていましたが、傷んでいる実が多かったようです。

DSCN4973

DSCN4984

意外と、スルスルと木登り、脚立に上がれる杏プロジェクトメンバーが多かったです。

DSCN4987

DSCN4977

DSCN4970

地域住民の皆さんとお別れしてから、びわを収穫しました。

DSCN4990

DSCN4989

DSCN4994

DSCN4993

DSCN4995

DSCN4996

DSCN4998

DSCN4999

DSCN5002

DSCN5009

校長室に戻ってから、収穫した杏とびわを確認後に、持ち帰りました。

参加票(保護者からの持ち帰り許可)を提出できなかった生徒たちは明日、渡します。

DSCN5010

DSCN5011

山本先生が来てくれました。

DSCN5012 (2)

以下は、各班からの報告です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

広報担当 活動報告

本日は杏とビワの収穫を行いました。地域の方からの応募が多くあり、全員に参加していただくことは出来ませんでした。そのため、少人数での開催とし、ブルーシートに落ちている杏や、木になっている、熟しているものを収穫しました。地域の方と解散した後に、ビワも収穫しました。びわは熟しているものもありましたが、ほとんどがまだ青かったです。

明日は暴風雨が予測され、落ちてしまう可能性が高いと判断し、それも収穫しました。

これまでの活動について、広報担当として、お知らせしました。

物品確認担当 活動報告

先日、ブルーシートを設置した際、風が強く、設置するのに手がかかりました。そのため、物品確認班では、ブルーシートではなく、ネットを設置することを提案したいと思います。


ブルーシートからネットに変更することで、シート内に雨水がたまらず、風通しの良いため、傷む杏を減らすことができるのではないかと考えました。ネットの穴の大きさは物品確認班で話し合いますが、1.5cmほどの穴の大きさが望ましいと考えています。以上、物品確認班からの報告でした。

次は、観察班からの報告です。

5/30() 

 今日は杏プロジェクトメンバー16名と校長先生、主事さん、地域住民の方々と一緒に杏の収穫に行きました。主事さんには熊手や脚立、お盆を借りました。いつもお世話になっています。ありがとうございます。

 杏プロジェクトメンバーと地域の方々でブルーシートに落ちた杏を収穫し、地域の方々に杏をお裾分けしました杏は全部60以上収穫でき、どれもよく熟れていました。びわは、熟しているものからまだ青いものまで豊作でした。 

 地域の方々も、生徒たちとの会話に花咲かせている方がいらっしゃいました。

域の方に、お礼にとメッセージカードをいただきました。ありがとうございました。 


 

DSCN5013

DSCN5014 (2)

DSCN5015 (2)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

第1回目の収穫にお越しいただいた皆様、ありがとうございました。

第2回杏の収穫について

2024年5月29日 19時42分

 第2回の収穫について、お知らせいたします。

 本日、5月29日にお電話した地域の皆様が対象となります。

 実施日時:5月31日(金)午後4時

 集合場所:本校正門前

 ご用意:汚れてもいい服装(虫よけ対策含む)、杏子を入れる小さめの袋

※お子さんは参加できません。

※当日は杏プロジェクトメンバーの生徒の指示に従っていただきますよう、ご協力をお願いいたします。

当日の天候によっては、事前に収穫した杏をお分けする場合がありますので、ご了承ください。

ご都合がつかない場合は電話連絡は必要ありません。代理の方の参加はできません。

杏プロジェクト続編その6

2024年5月28日 20時35分

 以下は本日のプロジェクトメンバーの報告です。

月28日(火)活動報告 

 

今日は主事さん2人、校長先生、生徒4人で杏の観察に行きました。 

今回は、前回敷いたブルーシートだけでは杏が地面に落ちてしまっていたため、追加でブルーシートを設置しました 

DSCN4906

DSCN4914

DSCN4917

また、倉庫の上に杏たくさん落ちていたので主事さんに回収していただきました。ありがとうございました。 

DSCN4929

前回敷いたブルーシートの中にはしっかり杏が落ちていましたが、雨の影響で水たまりになっていました 

DSCN4909

DSCN4911

DSCN4922

DSCN4919

DSCN4921

DSCN4925

雨や風でブルーシートひっくり返ってしまうので、石をおもりにして飛ばされないよう工夫しました。 

DSCN4940

DSCN4923

回収した杏はしっかり熟しており、全部で約60個ありました。いい匂いもするので食べ頃だと思います。

DSCN4942

DSCN4943

DSCN4945

DSCN4947

DSCN4948

DSCN4949

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日もメンバーの皆さんは、報告書の作成と収穫時期を記入したポスターを仕上げてくれました。

ありがとう!どんどん、作業が早くなってきましたね。頼もしい限りです。

杏プロジェクト収穫のお知らせ

2024年5月28日 16時51分

 地域住民の皆様、大変お待たせいたしました。

 杏の第1回目の収穫についてお知らせいたします。

 ブルーシートを敷いた狭い場所での作業になるため、お子さんの参加はできません。

 なお、多くの参加希望がありましたので、今回第1回の収穫はお早い段階でご連絡いただいた方お電話いたします。(電話番号を伝えていても連絡がない地域住民の方は、第二回目に順番にお電話いたします。)

 お電話番号を伺っていない方は、第三回にご参加いただけますので、少々お待ちください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

第1回の収穫にご参加いただく方々へ

5月30日(木)午後4時に正門前にお集まりください。

汚れてもよい服装、やぶ蚊対策、手袋、ビニール袋など収穫に必要なものをご持参ください。

当日は杏プロジェクトメンバーがご案内いたしますので、指示に従ってください。

本日、5月28日、ブルーシート内にある落下した杏の実を冷蔵庫に保存しております。

杏の特性上、実が傷みやすく一部が損傷しておりますがジャム等の加工には使用できます。

ご了承ください。

また、第一回に参加される方で欠席される場合は、連絡は必要ありません。

万が一、学校事情により急遽、中止となる場合はご容赦ください。

 DSCN4869

DSCN4868

高松体育大会 5年ぶりの1日開催

2024年5月25日 16時37分

 曇り、晴れの天候に恵まれ体育大会が行われました。

 まずは午前の部の一部をご覧ください。

投擲が体力テストで低いことや、徒競走だけではない内容も必要と考えたため、今回はジャベボールを競技種目に追加しました。

また、区連合体育大会でダブルダッチを行うので、2年生の学年種目はダブルダッチにしています。

今年の区連合体育大会でのメダルを期待しています。

係生徒たちはよく働いてくれました。

DSCN2352

DSCN2368

DSCN2376

DSCN2379

DSCN2384

DSCN2399

DSCN2404

DSCN2405

DSCN2407

DSCN2436

DSCN2420

DSCN2426

DSCN2428

DSCN2443

DSCN2458

DSCN2509

DSCN2460

DSCN2464

DSCN2478

DSCN2467

DSCN2473

DSCN2509

DSCN2520

DSCN2518

体育大会前日準備の様子

2024年5月24日 17時33分

 本日24日は体育大会前日準備を行いました。

 午後は係生徒たちがよく働いてくれました。ありがとう!

DSCN4789

DSCN4794

DSCN4793

DSCN4791

DSCN4799

DSCN4796

DSCN4797

DSCN4800

DSCN4802

DSCN4804

DSCN4806

DSCN4807

DSCN4811

DSCN4810

DSCN4813

DSCN4809

DSCN4814

DSCN4815

DSCN4816

DSCN4822

DSCN4826

DSCN4828

DSCN4825

DSCN4833

DSCN4834

DSCN4837

DSCN4850

DSCN4839

DSCN4855

DSCN4854

DSCN4852

DSCN4819

DSCN4856

DSCN4859

DSCN4862

体育大会予行の様子

2024年5月24日 17時18分

 5月22日に体育大会の予行を行いました。

  まとまりのある行動、自分の係の仕事をしっかりやり遂げる気持ち、見ていて清々しい思いがします。

 先生方は腕や顔も日に焼けて真っ赤になっている人が多くいました。

 この時期の風物詩?ですね。ありがとうございます。

 生徒の皆さんの頑張りに期待します。けがのないように当日を迎えましょう。

 DSCN4680

DSCN4681

DSCN4686

DSCN4687

DSCN4688

DSCN4690

DSCN4699

DSCN4704

DSCN4710

DSCN4714

DSCN4716

DSCN4711

杏プロジェクト続編その5

2024年5月24日 17時08分

 5月20日の報告を掲載します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

5/20(月)  

 今日は観察班、必要物品確認班合計7名と副校長先生、主事さん2名と一緒に杏を見に行き、ブルーシートの設置場所の確認をしました。

昨日から今朝にかけての雨の影響か、杏が1ヶ所に固まって60以上落ちていました 

落ちていた杏の大きさは昨日とそれほど変わらず、数だけが増えた様子でした。 

このようなことが今後起きないように、ブルーシートの仮設置を行いました。

今日から明日にかけてブルーシートに落ちた実の数を数えてブルーシートを本格的に設置することを考えています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

その後、観察班がブルーシートに落ちている杏を見に行きましたが、無かったと報告がありました。

様子を見ていきます。