学校ブログ

5月の授業の様子 その5

2024年5月24日 16時55分

 続いては他の教科の様子をご覧ください。

 先生に質問をしている生徒、説明する先生に合いの手を入れてみんなで楽しんでいる授業もありました。

期末考査前なので、ここは重要と狙いを定めている生徒、周囲と意見を言い合い確認している生徒たちもいました。

 DSCN4724

DSCN4726

DSCN4727

DSCN4736

DSCN4738

DSCN4739

DSCN4749

DSCN4751

DSCN4752

DSCN4758

DSCN4761

DSCN4766

DSCN4773

DSCN4774

DSCN4775

DSCN4778

DSCN4759

写真のあちらこちらで、体育大会を感じさせるハチマキがありますね。

5月の授業の様子 その4

2024年5月24日 13時02分

 体育大会の練習メインと思われがちですが、授業もしっかり実施し生徒もまじめに参加しています。

  3年生が英語の授業でパラリンピックについて、プレゼンテーションを行っていました。

 とても見ごたえのある、芸達者な発表でした。さすが3年生ですね。

 口でラケットを加えて行う卓球からスタートしました。

DSCN4618

ニュース番組風にまとめたグループもありました。

DSCN4621 (2)

DSCN4622

DSCN4625

インタビューした動画をみせるなど、工夫しているグループもありました。

DSCN4633

実際に教室の床をプールに見立てて、見せるグループは全員の視線をくぎ付けにしました。

DSCN4635

DSCN4638

DSCN4640 (2)

泳ぎ切ったあとのインタビューです。

DSCN4642

次はバスケットボールでした。

DSCN4649

DSCN4651 (2)

ブラインドサッカーについて発表したグループもありました。

こちらはクイズ形式で進行しました。

DSCN4656

DSCN4662

DSCN4660

柔道について説明したグループもありました。

実際に組んで臨場感あふれるパフォーマンスでした。

DSCN4665

DSCN4669

DSCN4672

いかがでしたか?

3年生は去年より一段と大人に近付いていきました。さらに活気ある最高学年になってほしいと願っています。

5月の授業の様子 その3

2024年5月21日 19時03分

 授業風景その3です。

  教室にハチマキが置いていると、体育大会を感じますね。

置き場所も学級によって違いがありますね。

DSCN4497

DSCN4503

DSCN4506

DSCN4500

DSCN4514

DSCN4512

DSCN4516

DSCN4502

DSCN4505

DSCN4511

DSCN4589

DSCN4600

DSCN4609

DSCN4610

5月の授業の様子 その2

2024年5月21日 18時49分

 今月の授業風景の第二弾です。

  学年練習、全体練習の様子です。

DSCN4435

笛のリズムに合わせて、動きます。

DSCN4441

DSCN4443

DSCN4440

3年生はムカデ競争です。

DSCN4447

DSCN4445

DSCN4450

DSCN4449

DSCN4454

DSCN4471

招集場所から、自分たちの種目が始まるまでの導線を確認します。

DSCN4466

全校練習は、勢ぞろいすると圧巻ですね。

DSCN4482

DSCN4490

ライブ配信の画像の確認をしています。当日は体育館でも参観できます。

DSCN4486

DSCN4494

綺麗に礼をしていて、気持ちがいいですね。

DSCN4492

DSCN4495

5月の授業の様子 その1

2024年5月21日 18時38分

 今月上旬の授業風景です。

 今は体育大会の特別時程のため、このころは50分授業でした。何となくゆったりとした空気が流れているように思えるのは私だけでしょうか。

 

DSCN4363

DSCN4371

DSCN4377

DSCN4381

DSCN4411

DSCN4415

DSCN4416

DSCN4422

DSCN4423

DSCN4425

杏プロジェクト続編その4

2024年5月17日 17時50分

 本日も観察担当班が活動してくれました。

以下はその報告です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

5/17() 

今日は観察班3人のみで杏の木とびわを見に行きました。

の生育状況個体差が大きく、日当たりの良い個体はもう黄色く色づき始めていました。

黄色い個体()目視で直径約5~6cmほどで、未熟な個体(緑丸)はかなり青かったです。

落ちている杏の数は昨日とさほど変わらず、大体1m2あたり平均して10個ほど落ちていました。

写真の枝になっている実の数は、30

 

観察隊からの必要物品確認班への提案 

5/20()の放課後の活動をする際に、私たち観察班3名が手伝いに向かいます。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

DSCN4586

DSCN4587

日当たりの違いで、個体差が出てくるようになりました。

必要物品確認担当の皆さん、来週の活躍を期待しています。

体育大会練習 速報(色団の様子)

2024年5月16日 18時44分

 本日の色団の練習風景です。

 まずはピロティとテニスコートで練習していた赤団から。

DSCN4537

DSCN4538

DSCN4540

DSCN4570

DSCN4553

DSCN4558

次は、体育館で練習していた青団です。

DSCN4544

DSCN4550

DSCN4545

DSCN4542

最後は校庭で行っていた黄団です。

DSCN4557

DSCN4556

DSCN4563

DSCN4565

DSCN4518

<おまけ>

そして、職員室のベランダから見守る副校長先生

DSCN4561

今年も力作がそろいました。ポスターコンクール出品作品です。

DSCN4555

杏プロジェクト続編その3

2024年5月16日 17時49分

 本日は観察担当のメンバーが活動しました。

 下記は、その報告です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

516木曜日 

今日は観察班4人と校長先生と共に杏の木とびわを見に行きました。 

杏はまばらに色ずき始めていて、極めて良好です。

しかしまだ成熟仕切っていない実が雨など原因はわかりません)多数が落ちてしまっているため対策を講じる必要があります。 

DSCN4577

実の大きさは、3〜4cmで前回観察していた時とあまり変わっていませんでした。

また今回もう直ぐ熟して落ちてくることを見越してブルーシートの設置場所について検討しました。

(以下写真の指をさした場所

DSCN4578

杏

杏☆彡

観察隊から必要物品確認隊への提案

先ほどの場所に杏が落ちないようにブルーシートと三脚などの支えるものを用意することを早急に提案致します。

<おまけ>

びわはいい感じ

杏0516

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いかがでしたか?

杏プロジェクトの皆さんの活動の様子でした。

また、収穫の時期を本日のメンバーが予想してみました。

(あくまでも予想なので決定したわけではありません)

早い時期を予想した人から紹介します。

末松さんの予想収穫時期:6月1日から3日

西岡さんの予想収穫時期:6月5日から15日

米屋さんの予想収穫時期:6月7日から17日

佐藤さんの予想収穫時期:6月10日から20日

龍﨑さんの予想収穫時期:6月13日から17日

米倉さんの予想収穫時期:6月20日から25日

さて、誰の予想が的中するか楽しみです。

これらは生育が早い杏にしぼっています。

第二回、三回の収穫もあるかもしれませんので、決定するまでお待ちください。

DSCN4581

メンバーの皆さん、お疲れさまでした。

高松交流ガーデン

2024年5月9日 16時39分

本日6校時に高松交流ガーデンを行いました。多くの保護者、地域の方々にお越しいただきました。ご協力ありがとうございました。高松の庭が今まで以上に美しくなりました。IMG_0639

IMG_0632

IMG_0637

IMG_0640

IMG_0641

杏プロジェクト続編その2

2024年5月7日 15時11分

 本日も地域住民の皆さんや他区にお住いの方、近隣の保育園の体験希望としても参加の要望が来ております。

 一部の方には、ご遠慮いただいていることろです。申し訳ございません。

 皆様から高松の森が親しまれていることがよくわかります。

 今回の主旨や人数、安全性から一部の皆様にはご要望どおりにお受けできない結果となり、心苦しく思います。

 ホームページで活動状況をお知らせいたしますので、こちらでご確認いただけたらと思います。

 以下は最新の活動状況です。(5月2日)

DSCN4384

DSCN4385

DSCN4388

上の写真は、青い実のまま地面に落ちていた杏です。

湿った環境でもあるので、キノコが生えていました。

DSCN4394

DSCN4393

一緒に収穫する募集ポスターの期限を延長するため、新しいポスター掲示と期限の修正をしました。

DSCN4402

DSCN4400

DSCN4404

DSCN4405

これまで、多くの近隣住民の皆様から応募がありました。

狭い中での収穫となりますので、人数制限、時間制をとらせていただく場合もありますのでご了承ください。

また、状況に応じて小さいお子さんをお連れしての参加が難しいと判断する場合は、事前にお知らせいたしますので、ご理解、ご協力をお願いいたします。

プレイバック 4月その3(授業の様子をご覧ください。)

2024年5月7日 13時47分

 これで4月分はおしまいです。

 数学は因数分解をしていました。

黒板に向かって問題を解いて、〇付けしてもらっていました。

DSCN4327

DSCN4330

DSCN4332

DSCN4333

DSCN4334

理科は化学式でした。いつ聞いても個人的には難解な式です。

DSCN4337

生徒同士で教え合いをしていました。

DSCN4339

DSCN4341

体育はリレーのバトンパスの連絡をしていました。

体育大会では全員リレーもあります。

DSCN4343

DSCN4346

勝山先生の音楽では歌唱を行っていました。

メリハリのある授業の中に、なるほどね~と思えるプチ知識や技能向上になるアドバイスもありました。

DSCN4350

DSCN4353

杏プロジェクト続編その1

2024年5月7日 13時07分

 地域の皆様から、参加希望の連絡をいただいております。ありがとうございます。

 杏の育成状況は徐々に大きくなっているようです。

 先週は青い状態で地面に落ちている実もありました。

 プロジェクトメンバーが参加募集ポスターの修正や追加を掲示しました様子をここでご紹介します。

 DSCN4242

DSCN4247

前回、お知らせした大きさとさほど、変わりません。

DSCN4156

DSCN4252

DSCN4259

観察を終えて帰るだけではありません。

DSCN4262

DSCN4263

高松の森には杏の他に、枇杷もあります。枇杷の観察もしました。

杏隊から枇杷隊に変身です↓

DSCN4268

DSCN4290

DSCN4265

DSCN4276

観察を終えて校長室に戻る後ろ姿も頼もしいですね。

しかし、これで終了ではありません。

校長室で報告書の作成と収穫までの検討会を行いました。

DSCN4277

DSCN4293