学校ブログ

2月の授業の様子(その1)

2024年2月21日 14時23分

 まずはじめは、3年生の総合的な学習の時間の様子です。

 住みよいまちづくりをテーマに、中間報告会を行っていました。

 発表後に質疑応答をしました。鋭い質問もあれば、まちづくりへの熱い思いを語って説明する人もいました。

 3月12日の学年発表会は保護者の皆様も参観できますので、是非ともご来校ください。

DSCN3111

DSCN3112

DSCN3113

DSCN3116

DSCN3121

DSCN3126

DSCN3129

DSCN3135

DSCN3136

お免状のお渡し(茶道部)

2024年2月19日 17時56分

 本日2月19日、茶道部のお免状を先生からいただきました。

 久しぶりのお招きで、お作法を忘れても大丈夫でした。今回も部員から丁寧な説明を受けてお点前をいただきました。

ご指導いただく先生(お師匠様)は本日も、素敵なお着物です。

DSCN3288

お免状をいただくときは、扇子に置いて受け取ります。

DSCN3291

DSCN3300

「初めて、扇子を開いて使った」と感慨深げに話した部員の一言につきますね。

大塚先生から、お免状を読み上げてもらい、日本伝統文化を感じました↓

DSCN3303

生徒の個人情報上、マスク着用となりますが二人ともとても嬉しそうな笑顔でした。

DSCN3308

DSCN3311

今回は、男子部員のお点前を中心にご紹介します。

とても上手になったと褒めていただきました。

DSCN3318

DSCN3323

DSCN3312

生菓子は春を思わせる可愛らしいものでした。美味しくいただきました。

もちろん、お茶もいつものように美味しかったです。

DSCN3313

DSCN3314

DSCN3325

DSCN3330

DSCN3341

DSCN3342

DSCN3349

DSCN3281

裏方の様子と、来年度の日程を確認している先生たちです。

いつもお気遣い、ありがとうございます。

DSCN3347

プレイバック1月

2024年2月13日 18時09分

 あっという間に2月になってしまいました。降雪のお知らせが先になりましたが、撮りためた1月の様子をご紹介します。

1月の授業の様子と百人一首大会(1年生)、学習展示週間をまずはご覧ください。

DSCN2990

DSCN2998

DSCN3006

DSCN3009

DSCN3014

DSCN3017

DSCN3015

DSCN2988

DSCN3023

DSCN3026

DSCN3042

DSCN3050

DSCN3056

DSCN3080

DSCN3063

DSCN3057

DSCN3098

DSCN3183

DSCN3021

DSCN3021 (2)

DSCN3022

DSCN3100

DSCN3099

DSCN3108

DSCN3109

2月5日 降雪に伴う対応について

2024年2月5日 13時39分

本日の午後から雪が降り始めました。気象予報によると明日の昼までには23区の降雪は平地で8cmと報道されています。

下校時の安全を最優先と考え、本日2月5日は部活動を中止といたしました。

明日の登校については、下記の港区教育員会の「気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について」に則り対応いたします。

雪が積もっている路上を歩いて登校する場合は、十分に注意するようご家庭でもご指導をお願いいたします。

1月の授業の様子

2024年1月29日 19時38分

 3学期が始まり、1年の締めくくりの授業を行っています。中には百人一首大会に向けた練習もありました。

各教科を全部ご紹介できないですが、生徒たちの様子をご覧ください。

たくさんの写真を掲載しております。お時間のある時にご覧ください。

はじめは石黒先生の理科です。

DSCN2864

DSCN2865

次は里先生、大久保先生、小宮山先生の数学です。生徒たちで教え合いをしている場面もあります。

また図形を自分の手で動かすようなしぐさで確認している生徒もいますね。

DSCN2866

DSCN2869

DSCN2990

DSCN2998

DSCN2873

DSCN2876

DSCN2877

DSCN2878

DSCN2881

DSCN2882

DSCN2883

ここからは佐藤先生の社会です。いつも、その時期の時事問題やできごと、関連する分野を説明してくれるのでとても分かりやすい授業です。

DSCN2884

DSCN2885

DSCN2950

DSCN2947

ここからは同じ社会でも、上塚先生の社会の地理です。

DSCN3002

DSCN3006

DSCN3009

次は体育です。よく見ると保育園の園児たちも校庭で走っている生徒を覗いています。

可愛らしいですね。生徒たちも十年前はこんな感じだったと思うと、あっという間に時間は過ぎていくのを痛感します。

DSCN2875

DSCN2874

DSCN2890

DSCN2891

そして音楽です。給田先生が合唱コンクールのパートごとに音階がわかるようにひいてくれています。

DSCN2896

DSCN2895

DSCN2897

次は美術です。前回も紹介した浮彫の作品制作です。

DSCN2905

DSCN2906

DSCN2910

ここからは国語です。書初めが終わった教室と作品です。

DSCN2918

DSCN2919

DSCN2920

DSCN3020 (2)

DSCN3021 (2)

また、国語では百人一首大会に向けて練習をしていました。

DSCN2925

DSCN2928

DSCN2929

DSCN2932

DSCN2940

DSCN2952

DSCN2956

DSCN2957

DSCN2960

DSCN2966

最後は英語です。須佐先生、藤谷先生、兵頭先生がそれぞれ授業を行っています。

DSCN2924

DSCN2923

DSCN2977

DSCN2978

DSCN2979

DSCN2980

DSCN2982

DSCN3011

DSCN3014

DSCN3015

DSCN3016

DSCN3017

美化委員会による美化クイズ(1月12日昼休み)

2024年1月29日 19時05分

 1月は生徒会月間で、各専門委員会がいろいろ趣向を凝らして全校生徒に楽しく、かつ知識を得る時間を企画してくれています。

 ご紹介するのは美化委員会が〇✖美化クイズを体育館で行った様子です。なかなか、難易の高い問題があり参加した先生たちも頭をひねる場面がありました。

DSCN2819

DSCN2822

DSCN2821

DSCN2825

DSCN2826

DSCN2827

DSCN2832

DSCN2833

DSCN2834

DSCN2853

2月1日 2学年百人一首大会のご案内

2024年1月29日 16時35分

 2月1日(木)5校時及び6校時に2学年は、体育館で百人一首大会を行います。

 ご都合がつきましたら、ぜひ、ご参観ください。また、この日までが学習展示週間ですので、併せて校内に展示している学習成果物もご覧いただけると幸いです。

 皆様のご来校をお待ちしています。

DSCN3097

晩秋の高松の森

2023年12月12日 17時15分

今年の夏は異常気象と言われるほど、暑く長引きました。そのせいか、師走の今でも紅葉を楽しめます。

都外にお住いの卒業生の皆様、高松の森の様子、血洗いの池と竹林、実りのみかんなど、現在の高松中学校の様子をご覧いただければ幸いです。

また、肉眼で見るより色が褪せて見えるのが大変、残念ですが、雰囲気だけでもお届けいたします。

DSCN2182

DSCN2185

DSCN2190

DSCN2189

DSCN2192

DSCN2191

清正公が朝鮮出兵の際に持ち帰ったといわれる石塔も↓

DSCN2197

55周年時に寄贈された記念オブジェ↓も毎日、見守ってくれています。

DSCN2198

ここからは実りの秋バージョンです。温州みかんと思われる木と夏みかんの木、ザクロの木もあります。

鳥たちは美味しいミカンを知っているので、穴が開いています。

DSCN2202

DSCN2201

DSCN2206

DSCN2222

DSCN2210

DSCN2212

DSCN2215

本日12月12日現在では、温州ミカンはほとんど、終わりました。夏みかんは、まだまだなっています。

授業の様子 (12月6日)その2

2023年12月6日 11時59分

小山田先生の保健体育のまとめのところでした。

交通事故の実態と原因について小テストを行っていました。

DSCN2178

教室方向には、書写室で授業しているためかバケツと雑巾がありました。

書初めの準備を思わせますね。

DSCN2177

DSCN2176

次は篠原先生の1組の授業です。

こちらの教室後方もご紹介します。

飼育しているエビ(私は小さなメダカかと思っていましたが)をヒーター付きの水槽に引っ越しをしていました。

DSCN2175

DSCN2171

DSCN2173

DSCN2174

コーヒーブレイク(12月6日)その1

2023年12月6日 11時40分

一息ついていだたくコーヒーブレイクです。こちらでは掲示物をご紹介します。

2年生は都内巡りの事前学習をしています。廊下の掲示版には都内の名所や班別行動でめぐる箇所として一部掲示を始めています。

DSCN2157

DSCN2156

3年生の教室後方には、今後のスケジュール表が掲示されていました。

「みんな、3月まで駆け抜けるぞー」という声が聞こえてきそうです。

DSCN2154

授業の様子 (12月6日)

2023年12月6日 10時56分

昨日から三者面談が始まりました。生徒たちの頑張りや成長、課題についてお伝えするとともにご家庭での様子等を伺う大切な時間です。学校・ご家庭との連携をさらに強固にする時間でもあります。今後ともよろしくお願いいたします。

さて、本日の高松中生の様子です。2校時の一部をご紹介します。

はじめは、英語科です。英語科はプレゼン力の向上の一つとして、グリーンバックを使用した動画資料の作成をしていました。兵頭先生の授業では、それを3年生で行う段階で計画を立てていました。準備ができた人から先にスピーチ(ゼスチャー付き)を動画で撮影できるように、廊下にスタンバイしているグリーンバック様がお待ちです↓すでにスピーチの練習をしている人もいました。頑張れー。

DSCN2138

DSCN2140

DSCN2142

DSCN2143

DSCN2145

DSCN2148

藤谷先生の3年生の授業では、既にグリーンバックを活用した2年生の動画資料を視聴した後で、各班で担当分野を決めてリレー式でつなげた紹介動画を制作しています。

2年生の動画を見ましたが2年でこれほどのものを作れたので、3年生ならさらに素晴らしい紹介動画を作成してくれると思っています。完成した動画は今後に生かし、他学年への学びのリレー、各種委員会の活動の幅の広がりにもよい影響が期待されます。校長の思い(野望)は尽きません。

DSCN2166

DSCN2167

DSCN2168

次は高橋先生とタップ先生の国際の授業です。途中でタップ先生がラストチャンスとおっしゃっていたので、「まだの人は急いでね」と思わず話しました。

DSCN2159

DSCN2162

DSCN2165

社会の佐藤先生の授業では地方自治体(地方議会)について学んでいました。元都知事の石原慎太郎氏のディーゼル車の規制に触れるなど、分かりやすい授業でした。

DSCN2155

DSCN2153

授業の様子 (12月4日)

2023年12月4日 14時47分

12月4日は、12月の全校朝礼を行いました。また、各種の表彰も行い、校長として誇らしい気持ちでした。表彰された皆さん、おめでとうございます。

授業の様子(4校時)をご覧ください。

はじめは英語科の授業です。須佐先生の授業ではゼスチャーを見て英語で表現するゲームを2つのチーム対抗で行っていました。また、兵頭先生はbe動詞の~ingを教科書で確認してからビデオを視聴しているところでした。

DSCN2093

DSCN2094

DSCN2122

DSCN2123

DSCN2125

DSCN2126

体育では、校庭でソフトボールを行っていました。

DSCN2102 (2)

DSCN2121 (2)

1組では百人一首の授業をしていました。覚えやすい札の上の句の最初の一文字と下の句の文字をセットで暗記しやすいように書かれていました。各自のお気に入りの札もありました。私のお気に入りは後京極摂政前太政大臣の歌です。気になる方は調べてみてください。

DSCN2103

DSCN2104

DSCN2105

続いては、理科の生態系です。食物連鎖について説明を聞いていました。DSCN2107

DSCN2108

DSCN2109

2年生の家庭科です。前回もトートバッグを制作していましたが、今回は違うクラスの様子です。

おなじ物を作っているのに、クラスが違うと雰囲気も違って見えますね。

男子の手縫いで糸が長く感じるのは私だけ?絡まらずに縫えているので良しとしましょう。

DSCN2120

DSCN2111

DSCN2112

DSCN2113

DSCN2114

DSCN2118

最後は国語です。澤柳先生の年の「はじめ」は始め?初め?

DSCN2099

DSCN2096

金子先生の国語は、AIと人間との共存にかかわる内容について、自分の考えを述べる授業を行っていました。

DSCN2127

DSCN2128

DSCN2129

DSCN2130

DSCN2131

DSCN2133

DSCN2137