〔blog〕 1年生_技術科の授業
2021年10月26日 14時15分今、1年生の技術科の授業では、自分で書いた「設計図」をもとに、木工室で『木材加工』(生活に役立つもの作り)に、取組はじめています。
今、1年生の技術科の授業では、自分で書いた「設計図」をもとに、木工室で『木材加工』(生活に役立つもの作り)に、取組はじめています。
昨日の放課後のバトミントン部の活動では、英語科の講師(本校バトミントン部元顧問)の先生にコーチしていただき、普段とは違った練習メニューに熱心に取組んでいました。
3年生の社会科・公民の授業では、第49回衆議院議員選挙・最高裁判所裁判官国民審査が近い[投票日:10月31日(火)]ことから、『高松衆議院_比例代表選出議員選挙』の模擬投票を行っていました。小選挙区選挙では「候補者名」を、比例代表選挙では「政党名」を投票します。
本日の午前中、高輪幼稚園のうさぎ組(3歳児クラス)の皆さんが、親子遠足で高松中へ来てくれていました。天気が心配されましたが、日差しがあって、親子で楽しい時間が過ごせたようです。元気に遊んだ後、正面玄関前の芝生でお弁当を食べて、帰っていきました。
「水とエタノールの混合物の加熱」の実験終了後、前回の実験と同様に測定結果のデータをダウンロードして、グラフを作成し、班ごとに考察しました。通常、この実験では温度変化の細かい分析は行わないのですが、細かいデータが取れているので、そのデータを分析する活動も行いました。
10月22日が『アニメの日』のことから、今、学校図書館では、アニメの原作本など、アニメに関係するコーナーができています。
新しい500円硬貨が11月1日より発行されます。新500円硬貨は、様々な新しい偽造防止技術を施しており、素材はニッケル黄銅、白銅及び銅からなり、新規技術として「バイカラー・クラッド(二色三層構造)」を導入。素材がそれぞれ異なる、リング状パーツと、3層構造のパーツを組み合わせて製造され、外観的には2色の硬貨に見えるそうです。
昨日、高松中学校でも、プール一般開放用の券売機が、新500円硬貨に対応できるよう調整されました。
給食後、前期図書委員長から全校生徒に、今、図書委員会で取組んでいる『たかまつ読書週間』について説明がありました。
◆図書委員長からのお知らせ◆
ただいま「たかまつ読書月間」中です。期間中の取組として学年ごとの『読書の木』を図書室前に展示しています。借りてくれた人ごとに、クラスカラーの葉っぱが増えていくイベントです。一人がたくさん借りても増えません。クラス全員分の葉っぱが貼れるよう、みんなで借りてください。
また、今日から『出前貸出』として、図書委員おすすめの本を各学年の廊下で貸し出します。図書室が遠くてふだん来ない人は、この機会を活かしてください。
★学年ごとの読書の木★
★出前貸出★
今、2年生の美術の授業では、「切り絵」に取組みはじめました。学校図書館では、その授業とコラボした『切り絵の本』を集めた特設コーナーが設置されています。
❤午前中、愛星保育園の1歳児の皆さんが遊びに来てくれていました。(⋈◍>◡<◍)。✧♡
午前中、愛星保育園の3歳児の皆さんが遠足に来てくれていました。少し遅れて、2歳児の皆さんも散歩にやって来てくれました。今日は、とても天気がよかったので、あじさい学級の児童の皆さんは、以前から計画していた、近隣の公園に探検に行ってきました。