学校ブログ
〔blog〕 あじさい学級_【高輪台小_1年生】
2021年11月4日 11時00分今日の「せいかつたんげんがくしゅう」の授業では、正面玄関前のプランターの土起こしをした後、冬野菜の種の植え付けを行いました。この後、毎日、水やりをして、芽が出てくるのが楽しみです。
〔blog〕 保育園の園児の皆さんが、遊びに来てくれていました。
2021年11月4日 10時45分素晴らしい晴天の中、愛星保育園とみなと保育園の園児の皆さんが遊びに来てくれていました。今日は、虫取り網を持ってきて、蝶々を捕まえようと奮闘しているお子さんもいました。
〔blog〕 保健体育の授業の様子
2021年11月4日 09時30分保健体育の授業では、今、男女共修で武道(柔道)とダンスの学習を行っています。それぞれまとめの授業に入っていて、柔道では「前回り受け身」、釣り手と足を使った「ひざ車」。ダンスは、発表会に向けたグループごとの「創作ダンス」の振り付けの練習に熱心に取組んでいます。
〚3年生_保健体育の授業〛
〚ダンス発表会に向けた昼休みの自主練習の様子〛
〔blog〕 科学部の活動
2021年11月4日 08時00分一昨日(火曜日)の放課後、科学部が理科室で、3枚の折り紙を使った『こま作り』に取組んでいました。
〔blog〕 今日の給食 創立記念日 お祝いメニュー
2021年11月2日 13時15分〔blog〕 高松交流ガーデン・ボランティア
2021年11月2日 09時15分昨日の放課後、『高松交流ガーデン・ポランティア』が開かれました。保護者OG・地域の方・PTAの方々にご来校いただき、花壇の整備を行いました。今回は、美化委員の生徒も参加して、花の苗・チューリップの球根を植えました。
事前に、用務の皆さんが下準備をしてくれていたので、今回も作業をスムーズに進めることができました。
今日から11月9日(火)まで、3年生は三者面談です。保護者の皆様、ご来校の際は、ぜひ綺麗になった『高松交流ガーデン』をご覧ください。
〔blog〕 今日は、高松中学校の創立記念日です。
2021年11月2日 08時00分今日、11月2日は、高松中学校の『創立記念日』です。今年度、人間の年齢で言うと72歳を迎えました。昨年度末で本校の卒業生総数は、16,403名を数えます。
〚運動会で振り返る_高松中学校_創立記念日〛
〔blog〕 2年生_技術科〚プログラミングの授業〛
2021年11月1日 14時00分2年生の技術科の授業では、今、パソコン室でPepperを動かしたり、話をさせたりするプログラム作りに挑戦しています。2年生が2学期になって技術科(栽培)の授業で植えた「ミックスレタス」も順調に育っています。
〔blog〕 今日は、『寿司の日』 【学校図書館】
2021年11月1日 13時45分11月1日が『寿司の日』のことから、今、学校図書館では、お寿司に関する本を集めたコーナーができています。
11月1日は寿司の日。1961年11月に全国すし商環衛連が「実りの秋・収穫の秋・米への感謝」の日として11月1日を寿司の日としたのが始まりだそうです。
★昼休みの出前図書館
★衆議院総選挙が終わりました。
〔blog〕 今日の給食 【新米】
2021年11月1日 13時30分〔blog〕 白金台幼稚園の園児の皆さんが遠足に来てくれていました。
2021年11月1日 12時30分今日の午前中、白金台幼稚園のすみれ組とゆり組の園児(5歳児クラス)の皆さんが、高松中学校へお弁当を持って、遠足に来てくれていました。グループに分かれて、クイズに答えながら『たかまつの森』も散策してくれていました。芝生でお弁当を食べてから、広い校庭を走り回った後、帰っていきました。高輪さつき保育園の園児の皆さんも、校庭の芝生に散歩に来てくれていました。
〔blog〕 今朝の生徒会朝礼〈任命式〉
2021年11月1日 09時30分本当に久しぶりに、全校生徒が体育館に集り、生徒会朝礼が開かれました。前生徒会本部役員の挨拶にはじまり、新生徒会本部役員・後期専門委員長の任命式が行われました。前生徒会本部役員の挨拶
新生徒会本部役員任命式
後期専門委員長任命式
〔blog〕 今日から、11月です。
2021年11月1日 09時00分期間を延長していた「冬服への移行期間」も10月末で終わり、今日、11月1日より、全校生徒が冬服で登校しました。
今日から、11月(霜月:しもつき)です。
11月は、秋から冬への移行の時期です。11月7日頃「立冬」を迎え、日毎に寒さも身にしみる季節。木枯らしが吹き、落ち葉が舞い散る様子に、もの寂しさを感じる季節でもあります。
〔blog〕 今日は、『てぶくろの日』 【学校図書館】
2021年10月29日 16時40分てぶくろの日(10月29日 記念日)
福岡県久留米市に本社を置く総合手袋メーカーの株式会社東和コーポレーションが制定。日付は「て(10)ぶ(2)く(9)ろ」(手袋)と読む語呂合わせと、素手で行う作業がつらくなり、手袋をし始める時期に入ることから。手を使うことで進化してきた人類。そんな大切な手を守る作業用手袋にもっと関心を持ってもらうことが目的だそうです。