学校ブログ

授業の様子 11月28日(火)

2023年11月28日 11時30分

本日28日の様子です。

はじめは音楽です。リコーダーの練習を行っていました。給田先生のリコーダーは当たり前ですが、格段に上手でした。(ちなみに、給田先生のピアノもとても素敵です。生徒たちはいつものことと思っていますが・・・)

DSCN2036

DSCN2037

3年生の理科では大泉先生が、なぜ、学ぶのか。受験にかかわらない教科のとらえ方など、含蓄のあるお話をしていました。

DSCN2039

DSCN2040

体育では持久走を校庭で行っていました。

天気がよくて走り終えると爽快感も感じられると思います。

DSCN2042

DSCN2043

DSCN2044

上塚先生の社会では、奈良・京都について学んでいました。

DSCN2048

DSCN2047

2年生の理科では、石黒先生の横隔膜の広がりについて、わが身を使って説明してくれています。

表情豊かな石黒先生にご注目を。

DSCN2051

DSCN2052

DSCN2053

DSCN2054

DSCN2055

DSCN2057

澤柳先生の国語では、ひらがなの文章を感じで書き換えるところにお邪魔しました。黒板に漢字に置き換えた文章を書いている間は、近くの人と答え合わせをしています。同音異義語としても落とし穴があるかもしれませんね。

DSCN2059

DSCN2060

DSCN2062

DSCN2063

DSCN2064

DSCN2065

DSCN2068

DSCN2069

金子先生の国語では、序論、推論、結論などに、どの段落が当てはまるかを学んでいました。

DSCN2080

DSCN2081

DSCN2086

DSCN2087

美術では、ポスター作製の人と浮き出し彫刻版のアルミ板に描く絵の作成にうつっている人もいました。

DSCN2073

DSCN2074

DSCN2075

DSCN2076

DSCN2077

DSCN2079

コーヒーブレイク その1

2023年11月28日 11時24分

本校の華道部の作品が校長室をはじめ、校舎内のいたるところに展示しています。

心が和むほか、表現の豊かさやその生け花を通して自分の見方を感じる時間でもあります。

いくつかご紹介しましょう。

DSCN2034

DSCN2090

DSCN2091

授業の様子 11月27日(月)

2023年11月28日 10時41分

美術はポスターのレタリング部分を描いている生徒が多く見えました。

DSCN1986

DSCN1987

DSCN1988

DSCN1989

理科はテスト返却をしていました。納得のいく点数だったかな?

DSCN1991

DSCN1993

国語もテスト返却でした。内容の振り返りをしっかり行っていました。

DSCN1996

DSCN1995

DSCN1997

英語はグリーンバックを背景にスピーチした動画の編集を行っていました。少しでも映りのよいシーンを使いたい気持ちで確認しているようにも見えます。みんないい顔して映ってますよ。

クラスによっては動画撮影をしている人もいました。

DSCN1998

DSCN2000

DSCN2001

DSCN2003

DSCN2004

DSCN2005

DSCN2006

技術はプログラミングを行ってロボットに会話を指示していました。

DSCN2014

DSCN2016

家庭科はトートバッグを2年生が作成していました。作業工程はそれぞれでしたが、おしゃべりが過ぎると何をどうするのか分からなくなります。そこは聞いたり一緒にやってみたりと面倒見のよい友人のありがたみを感じている人もいました。また、先生に聞きに行く最速の教えを乞う人も・・・。

物づくりはこれから一人暮らしをする予定の人は、必要な能力となります。もちろん、家族と暮らす人も家族のために自分が中心になっていく立場にもなるでしょう。購入しなくても自分でできる分野が増えることは生活を豊かにします。

今回は多くの生徒の頑張りを掲載しました。

DSCN2017

DSCN2018

DSCN2019

DSCN2020

DSCN2021

DSCN2022

DSCN2023

DSCN2024

DSCN2025DSCN2026

DSCN2030

DSCN2031

DSCN2032

DSCN2033

最後は社会です。佐藤先生の社会はとても博識で、教科書にない話題も盛り込まれていて感心します。

DSCN2035

シンボルツリー(桜)の苗木を植えました。

2023年11月24日 14時33分

期末考査最終日に、生徒会、ガーデニング部、希望した生徒たちで桜の苗木を植えました。

これは港区教育委員会のマイスクールコンペティション事業を通して、地域と学校との憩いの場づくりとしての活動です。これまで、高松の森の一角にある桜を見ながら楽しんで通行されている方々がいらっしゃいましたが、昨年11月に倒れてしまった経緯がありました。そこで、シンボルツリーとして復活させようということになりました。

また、松ヶ丘町会長さんをはじめ、同窓会副会長、PTA役員、地域の皆さんにもご参加いただきました。

ご協力ありがとうございました。

この桜の苗木は、徐々に大きくなり、桜の花もたくさんついて成長してくれると思います。母校の桜として、高松の森のシンボルツリーとして、在校生、卒業生、地域のみなさん全ての方々を楽しませてくれることを願っています。

DSCN1942

DSCN1947

DSCN1949

DSCN1941

DSCN1951

DSCN1952

DSCN1953

DSCN1959

DSCN1960

DSCN1964

DSCN1965

DSCN1966

DSCN1967

DSCN1969

DSCN1972

DSCN1977

DSCN1980

ワークチャレンジディに参加してきました。(1組)

2023年11月21日 17時24分

 本日、11月21日午後、1組の2名が教育センターで実施されたワークチャレンジディに参加しました。

はじめは、バーブティーの茶葉の香りをかいでから、自分で調合したマイハーブティーを作りました。

IMG_0514

IMG_0528

IMG_0534

IMG_0535

次にCMを考えました。発想の良さを褒めていただきました。

IMG_0545

IMG_0540

IMG_0547

IMG_0553

最後に、最寄り駅のマスコットチャラクターとぱしゃり。

PXL_20231121_060943981

みのりの秋 高松の森編

2023年11月21日 16時48分

正門近くのみかんがたわわに実りました。

このみかんをはじめとして、高松の森では枇杷、杏子も収穫できます。

今後の学習活動に生かせないか、職業がら、つい思いを巡らせてしまいます。

大小さまざまな大きさのみかんを収穫しているうちに、ミカン農家さんもこんな気持ちで実りの秋を実感しているのかもしれないと思いました。

DSCN1933

DSCN1934

今日の高松の森

2023年11月21日 16時39分

本日、11月21日火曜日の午前はとても清々しい太陽の光が降り注いでいました。

さて、この実のなっている樹木は何だろう?と通るたびに思います。

ご存じの方は教えてください↓

DSCN1927

そして、道なりに赤い山茶花の花が咲いています。

DSCN1930

また、交流ガーデンでは地域の皆さんと主事さんのご協力により、色とりどりのお花が咲いています。

いつも、本当にありがとうございます。

DSCN1931

DSCN1932

期末考査2日目の様子です。

2023年11月21日 16時32分

 本日は、期末考査二日目で英語、国語、保健体育の日でした。

 バッグを教室の後方にある棚にきれいに並べているクラスが多かったです。廊下に出しているクラスもありましたが、全力で試験問題に向かっていることに違いはありませんでした。

 扉を開けてまで撮影せずにガラス越しに撮ったクラスもあります。

DSCN1911

DSCN1909

DSCN1912

DSCN1914

DSCN1918

DSCN1919

DSCN1921

DSCN1922

DSCN1923

期末考査直前の様子です。

2023年11月17日 17時15分

本日は、金曜日なので月曜の期末考査初日からすると、前日みたいなものです。

一部、生徒たちの様子をご紹介します。

午後は、高松アカデミーのため生徒たちは給食後に下校となりました。

試験勉強に勤しむ時間が増えて、喜んでいるかも?しれませんね。

写真は3年生の技術科で高等学校のパワーポイント資料作成後の発表の様子、社会科、保健体育、数学、男子の柔道(体育館では、けさ固めの形だけ床で確認しています。格技場では1組の3名が前回り受け身を学びました。)

DSCN1864

DSCN1866

DSCN1869

DSCN1871

DSCN1884

DSCN1874

DSCN1872

DSCN1873

DSCN1875

DSCN1876

DSCN1877

DSCN1879

DSCN1881

DSCN1882

DSCN1887

DSCN1888

DSCN1889

DSCN1890

DSCN1891

DSCN1904

DSCN1898

DSCN1900

ESATーJに向けて

2023年11月16日 12時05分

本日、11月16日英語科では中学校英語スピーキングテストに向けた準備を行っていました。ヘッドフォンでリスニングし画面で問題を読んだり英語で回答(スピーチ)したりと、時代の変化をひしひしと感じます。

同時に、タップ先生とカリッサ先生との英会話の実技テストも別室で行われていました。

日常的に遭遇しやすい電車で目的地までいく外国籍の方とのやりとりのシチュエーションでした。

待機している生徒も廊下で、最後の仕上げをして待っていました。

さすが3年生です。

DSCN1845

DSCN1848

DSCN1853

DSCN1856

DSCN1861

DSCN1833

DSCN1842

プレゼン力向上に期待します。

2023年11月16日 11時54分

英語科でグリーンバックを購入して、生徒たちの発表に活用したいと要望があり購入しました。

写真は、生徒たちが英語で話した後にグリーンバックのスペースに後日、情報を挿入する流れのうちのスピーチを録画する段階です。

身振り手振りの説明の人や、大型画面にスピーチ原稿を映し出して話す人、紙原稿を近くに置く人、色々な工夫がありました。

また、手振れをなくすために椅子の背に載せて撮影するペアもありました。写真は11月15日現在のものです。

今後は専門委員会や生徒会等でも活用できると思いますので、生徒たちにどんどん活用してもらいたいと感じています。

DSCN1773

DSCN1774

DSCN1781

DSCN1793

DSCN1795

DSCN1802

DSCN1805

DSCN1813

DSCN1819

DSCN1824

DSCN1829

五泉市からチューリップの球根をいただきました!

2023年11月14日 15時45分

JR東日本の高輪ゲートウェイ駅と周辺のコミュニティのつながりとして、本校でホップの栽培を行ってきました。昨年のホップを新潟県の五泉市に株分けしたところ、五泉市の市長さんからチューリップの球根をいただきました。

11月10日に市長さんが来校され、五泉市は色々な花々が咲く、自然豊かな地域と説明を受けました。

球根は生徒代表のガーデニング部の3年生2人が参加し、いただきました。

五泉市で育ったホップと紹介パンフレットを校長室に置いていますので、興味のある人は見に来てください。

また、東日本の職員の方からホップを原材料にしたレモネードもいただきました。
いろいろな商品が生まれていますね。

DSCN1743

DSCN1753

DSCN1756

DSCN1757 - コピー (2)

DSCN1758 (2)

DSCN1759 (2)

稲刈り後の脱穀をしました。

2023年11月14日 15時27分

先日の、ガーデニング部と1組の一部の皆さんが稲刈りをして、二週間ほど乾燥させた稲穂を脱穀しました。

DSCN1668

DSCN1673

DSCN1671

DSCN1674

最近の授業の様子 その2

2023年11月14日 15時12分

 次は、英語、1組、美術、体育、国語です。

英語はスピーチのテストで順番待ちしている時間も惜しんで仕上げをしている人をパシャリ。

特に体育は柔道を学ぶ期間となっており、外部の先生を招聘しての授業です。

また、国語は義経の人物像として、豊富な資料をもとにまとめていました。資料集や教科書など一度に三冊広げている強者もいました。頼もしい!

DSCN1647

 

DSCN1646

DSCN1653

DSCN1655

DSCN1656

DSCN1692

DSCN1696

DSCN1678

DSCN1684

DSCN1685

DSCN1681

DSCN1717

DSCN1719

DSCN1723

DSCN1727