〔blog〕 学校図書館の様子
2020年11月27日 14時30分〇松下 幸之助(まつした こうのすけ)
1894年〈明治27年〉11月27日~1989年〈平成元年〉4月27日。
日本の実業家、発明家、著述家。
現在のパナソニック(旧社名:松下電気器具製作所、松下電器製作所、松下電器産業)を一代で築き上げた経営者。異名は「経営の神様」。
現在のパナソニック(旧社名:松下電気器具製作所、松下電器製作所、松下電器産業)を一代で築き上げた経営者。異名は「経営の神様」。
〈本日のメニュー〉
◆旬の食材_里芋◆
・ご飯 ・里芋コロッケ ・キンピラ
・豆腐となめこのみそ汁
♥_午前中、高輪さつき保育園の0歳児の皆さんが遊びに来てくれていました。
明日、11月28日(土)は、土曜授業日です。 また、明日は給食を実施し、6時間授業となります。 |
〈本日のメニュー〉
◆給食委員考案_秋献立◆
・秋の野菜天ぷらうどん ・スイートポテト
給食委員考案 秋の献立④
穏やかに晴れわたった『冬晴れ』の中、愛星保育園と高輪さつき保育園の2歳児の皆さんが、正面玄関前の芝生に遊びに来てくれていました。
昨日の5校時。高輪警察署の協力のもと「不審者対応訓練」を実施しました。高輪警察署生活安全課防犯係の方に、不審者役をお願いして、本番さながらの訓練を行うことができました。
高松中学校では、万が一侵入を許した場合に備え、自分や仲間を守るためにどうすればよいか一人ひとりが考えられるように、常に見直しを図っています。
また、訓練後、全校生徒が体育館に集り、スクールサポーターの方から、不審者対応(自ら身を守ることの大切さ)や最近の少年犯罪の傾向について話を聞くことができました。
〈本日のメニュー〉
・ご飯 ・メルルーサの香味焼き
・土佐和え ・かぼちゃのみそ汁
献立一口メモ_11月25日(水)
昨日の放課後、科学部が理科室で『炎色反応実験』を行っていました。
花火のさまざまな色は,金属元素それぞれが持つ特有の「炎色反応」からきています。たとえば、鍋を加熱したままにしていて味噌汁などが吹きこぼれると、青かったガスバーナーの炎が鮮やかなオレンジ色になります。これはナトリウム(Na)の炎色反応によるものです。
2年生の保健体育の授業では、これまでの学習のまとめとして、グループ別に「ダンス発表会」を行っていました。
10月24日が『和食の日・かつお節の日』のことから、今、学校図書館では、和食等の本を集めたコーナーができています。
明日の給食には、かつお節を使った「土佐和え」が出ます。
〇『和食の日』
日本の食に携わる生産者や企業、団体、地方自治体、郷土料理保存会、食育団体など多数の会員で構成される一般社団法人和食文化国民会議が、五穀豊穣、実りのこの時期に日本食文化を見直し、「和食」文化の保護・継承の大切さを考える日とするために制定。日付は『いい(11)に(2)ほんしょ(4)く』の語呂合わせから。
〇『鰹節の日』
鰹節のトップメーカーであるヤマキ株式会社が鰹節をもっと知ってもらおうと制定。日付は11月24日の『い(1)い(1)ふ(2)し(4)(節)』の語呂合わせから。
〈本日のメニュー〉
◆給食委員考案_秋献立◆
・ミルクパン ・さつま芋シチュー
・うさぎリンゴ
給食委員考案 秋の献立③
11月20日(金)の放課後、後期、はじめての専門委員会が開かれました。
委員長・副委員長等を決めたり、後期の活動について確認が行われていました。
〈本日のメニュー〉
◆郷土料理献立_北海道◆
・ご飯 ・鮭のちゃんちゃん焼き
・白菜と小松菜の磯和え ・石狩汁
献立一口メモ_11月20日(金)
〈本日のメニュー〉
◆テスト応援メニュー③◆
・マーボーライス ・もやしのナルム
献立一口メモ_11月19日(木)
昨日の給食の時間。ランチルームから、遠くにではありましたが、何かの広告ために飛ばされた風船を見ることができました。
★玄関ホールに飾れている花たち