〔blog〕 今日の給食
2020年1月30日 13時30分今日が、「学校給食週間」の最終日です。
今日の給食は、『郷土料理献立(山口県)』です。
〈本日のメニュー〉
・白飯 ・クジラの南蛮煮
・けんちょう ・豚汁
※山口県の長門市は捕鯨が盛んだった地域で、様々なクジラ料理が作られました。
今日が、「学校給食週間」の最終日です。
今日の給食は、『郷土料理献立(山口県)』です。
〈本日のメニュー〉
・白飯 ・クジラの南蛮煮
・けんちょう ・豚汁
※山口県の長門市は捕鯨が盛んだった地域で、様々なクジラ料理が作られました。
2年生の家庭科の授業では、調理実習で「すまし汁」を作っていました。
今回は、だし汁のうま味について、だしだけの味(①昆布だし②昆布だしとかつおだし)とだし入りすまし汁の味の違いについて、調理実習を通して学習していました。
本日の午前中、愛星保育園の1・2歳児の皆さんが遊びに来てくれていました。昨日の雨で芝生は、まだ濡れていましたが、気温は暖かく日差しもあり、元気に遊んでくれていました。
国土の3/4が地中海に面しているため、オリーブオイルやトマト、ニンニク、唐辛子などをふんだんに使った、地中海諸国でよく食べられているような料理がメイン。そこにアラブ諸国ならではのスパイスを多用することで“チュニジア料理らしさ”が生まれたそうです。
〈本日のメニュー〉
・黒砂糖パン ・タジン
・キャベツサラダ ・トマトスープ
※タジンは、じゃがいもやチーズの入った卵焼きのような料理です。
少し前に話題になった煮込み料理タジンはモロッコ料理で、今回のチュニジアのタジンは、同じ名前ですが別のものです。
昨日の放課後は、冷たい雨が降る中、それぞれの活動場所で、一生懸命、部活動に取り組んでいました。
科学部は、理科室で「メチレンブルーの色変化(酸化還元)」についての実験を行っていました。
〇1年生の技術科の授業では、パソコン室でpepperのプログラミングに挑戦していました。プログラミングツール_RoboBlocks(ロボブロックス)を使い、今回はタッチセンサー・音センターの機能について学習していました。
〇1年生の音楽の授業では、アルトリコーダーで「虹の彼方に」等の楽曲の練習をしていました。
〇2年生の保健体育(男子)の授業では、視聴覚室で、保健の授業〔応急処置の意義と基本〕を行っていました。
〇3年生の社会(公民)の授業では、図書室で、今回、高松中学校に寄贈いただいた『インタラクティブ地球儀』を使い、「今の地球から未来の地球の姿を考えよう〔地球温暖化〕」について学習を進めていました。
インタラクティブとは?
「対話」または「双方向」といった意味で、ユーザーがパソコンの画面を見ながら、対話をするような形式で操作する形態を指します。
今日の給食は、『郷土料理献立(福岡県)』でした。
〈本日のメニュー〉
・そうめんちり ・筑前煮
・オレンジケーキ
※「そうめんちり」は、ザラメを使用した汁で食べる素麺です。砂糖が貴重な時代は、大変なごちそうだったそうです。
1月27日が『国旗制定記念日』のことから、今、学校図書館では、各国の国旗についての本を集めたコーナーが設置されています。
〇国旗制定記念日…1月27日
1870(明治3)年のこの日、太政官布告第57号の「商船規則」で、国旗のデザインや規格が定められた。それまでは、船によってまちまちのデザインの旗を使っていた。当時の規格は、縦横の比率は7:10で、日の丸が旗の中心から旗ざお側に横の長さの100分の1ずれた位置とされていたが、現在は、1999年8月13日に公布・施行された「国旗国歌法」により、縦横の比率は2:3、日の丸の直径は縦の長さの5分の3、日の丸は旗の中心の位置となっているそうです。
今日の給食は、『郷土料理献立(福島県)』でした。
〈本日のメニュー〉
・二色丼 ・ひきないり
・こづゆ
※「こづゆ」は、干しホタテなど内陸でも入手可能な海産物を使用した汁ものです。正月などのハレの日゜に食べられているそうです。
今日の1校時の、1年生の学級活動の時間では、体育館で、DVD教材「自分を大切にしよう」を視聴して、『SOSの出し方』について学習を進めていました。
◎コンセプト:「身近にいる信頼できる大人に相談しよう」
本日の午後、本校の校庭で2月2日(日)に開催される第11回_中学生「東京駅伝」大会に向け、合同練習会が開かれました。
冬空の中、港区の代表選手が集まり、熱心に練習に取り組んでいました。いよいよ、来週の日曜日が本番です。
本日、学校公開・作品展示週間の最終日に、『道徳授業地区公開講座』を開かさせていただきました。2校時に全クラスの道徳の授業を公開し、3校時には、会議室で意見交換会を行いました。
〔各クラスの道徳の授業の様子〕
〔意見交換会の様子〕
〔作品展示会〕
♥明日は土曜授業日♥
明日が学校公開・作品展示週間の最終日です。
2校時(9:35~)は、全クラスの道徳の授業を公開します。
〚道徳授業地区公開講座〛
多くの方のご来校をお待ちしています。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
〔今日の授業の様子〕
★1年生★
・数学の授業では、『空間図形』について、習熟の程度に応じた少人数指導で学習を進めていました。
・保健体育の授業では、男子が校庭でソフトボール。女子は、体育館でバドミントンのダブルスの試合を行っていました。
★2年生★
・国語の授業では、「文章の分析に挑戦(読み手に分かりやすく伝わりやすい文章とは)」について、学習を進めていました。
・理科の授業では、「電気による発熱」について、実験を行っていました。
★3年生★
・英語科国際の授業では、NT(ネィティブティチャー)も入って、ペア学習で英会話の授業を進めていました。
・社会(公民)の授業では、グループ学習で『豊かな日本のための総合経済政策を立案する』ことについて、自分たちの考えを出し合っていました。
★今日の6校時は、3年生の「作品展示会」の鑑賞の時間でした。
今日の給食は、『全国学校給食週間』にちなんで、『給食の始まり献立』でした。
明治22年に山形県の小学校で、無償でおにぎり昼食を提供したのが、給食の始まりと言われています。今日は「しおむすび」と「わかめおにぎり」の2種類。約650個のおにぎりを、調理員さんが、にぎってくれました。
※1月24日から1月30日までは、全国学校給食週間です。
学校給食週間中、学校給食の意義や役割について、子どもたちや教職員、保護者や地域住民の理解を深め関心を高めるため、全国で様々な行事が行われます。
〈本日のメニュー〉
・おにぎり ・サケの塩焼き
・大根とキュウリの即席漬け
・さつま汁
1月23日が『ニホンオオカミが絶滅した日』のことから、今、学校図書館では、オオカミの本や絶滅危惧種に関する本を集めたコーナーができています。
※ニホンオオカミは、遺伝的には大陸のオオカミの一系統に由来し、日本へ渡来した時期はかなり古いものと考えられています。大陸のオオカミに比べて体格が小さく、6~7頭の群れで生活し狩りをしていました。
日本狼は明治38年(1905年)1月23日、奈良県吉野郡東吉野村鷲家口で、地元の漁師によって捕獲されたのを最後に、絶滅したといわれています。
昨日、体育館で2年生の「百人一首大会」が開かれました。
保護者の方に読み手をしていただくなど、1年生の時の経験も踏まえて、和やかで楽しい会となりました。