〔blog〕 今日の学校の様子
2019年4月12日 16時00分本日の1・2校時は、『身体測定』でした。
クラスごとに、身長・体重・視力等の測定を行いました。
また、午後は、生徒手帳等に貼る個人写真。
創立70周年記念誌に掲載する「クラス写真」・「全校写真」の
撮影も行いました。
本日の1・2校時は、『身体測定』でした。
クラスごとに、身長・体重・視力等の測定を行いました。
また、午後は、生徒手帳等に貼る個人写真。
創立70周年記念誌に掲載する「クラス写真」・「全校写真」の
撮影も行いました。
高輪さつき保育園の1歳児クラスの皆さんが、
遊びに来てくれていました。
昨日、体育館で生徒会主催の『新入生歓迎会』が開かれました。
生徒会から「高松中の生活」について、
各専門委員長から「委員会活動」について、
その後、「部活動紹介」がありました。
どれも、2・3年生から新入生へ、工夫された分かりやすい
説明になっていました。
高松中学校では、毎日、6階のランチルームで、
全校生徒が一緒に給食を食べています。
〈本日のメニュー〉
・五目ご飯 ・大豆とジャガ芋の甘辛揚げ
・具沢山味噌汁 ・オレンジゼリー
1年生は、2校時に、今日からはじまる給食について、
栄養士さんから説明がありました。
また、4校時には、クラスごとに『校内めぐり』を
しました。
2年生は、4校時に正面玄関の前で、クラス写真を撮っていました。
撮影後は、高松の森の散策路で、『吟行( 詩歌を吟詠しながら歩くこと。)』を
行いました。
3年生は、3・4校時、校庭で、5月の運動会に向けて
100m・中距離走の記録を計測しました。
今日は、どの学年も、新学期初めての学活で
『学級開き』や『自己紹介』等を行っていました。
★保護者の皆様へ★
年度当初のため、多くの配付物を
お子さまを通してお渡ししています。
必ず、ご確認していただくよう、お願いします。
今、学校図書館では、4月1日に発表された
新元号『令和』についての特設コーナーができています。
本日の午前中、入学式が行われました。
爛漫の花に彩られて99名の新入生が入学し、
全校生徒286名で平成31年度がスタートしました。
今日は、2・3年生が登校して始業式がありました。
始業式の前に、今年度、高松中に着任された
先生方の紹介がありました。
始業式では、校長先生から、「一年を振り返った時に、
『自分が成長した』と、言えるような一年間にしてほしい。」
と話がありました。
始業式後、担任の先生・学年担当の先生の発表がありました。
明日の入学式の準備も整いました。
本日、10時より高松中学校周辺で
高輪町会合同開催の『高松桜まつり』が開かれています。
本校の高松の森の散策路も会場になっています。
クラス替えは新しい出会い 中学生 ○○ ○○(14歳) クラス替えは不安だ。誰もがそう感じたことがあるだろう。新しいクラスが良いか悪いかで一年間の雰囲気が決まる。とても重要なことだと思う。 でも、考え方を少し変えてみるのはどうだろうか。クラス替えというのはまだ同じクラスになったことがない人と仲良くなれるチャンスである。つまり出会いなのだ。出会いによって恋愛に発展したり、親友ができたりするかもしれない。だから、一年後にはクラス替え自体が一つの思い出になっている? そう考えるとクラス替えは楽しいものだと感じられるかもしれない。これは、クラス替えが不安でしょうがない自分を励ますために考えたものだけれど。 |
今、3月に、『高松ガーデン』植えていただいた
花文字『TAKAMATSU 2019』が
桜の花びらとともに、綺麗に彩られています。
今回、少しでも植えられたお花が
長持ちするよう「ソーラー発電潅水装置」を
設置しました。
高松中学校の桜も満開になりました。
来週、新学期がスタートします。
4月8日(月)は、始業式。
4月9日(火)は、入学式です。
昨年度末、『高松の森』を整備してもらいました。
綺麗に草刈をしていただいた後、
散策路に新しいウッドチップを入れてもらいました。
本日、本校の保護者OBの方に、綺麗に咲いた桜や
高松ガーデンの花文字等をドローンを飛ばして、
撮影していただきました。
★来週、4月6日(土)は、『高松桜まつり』です。
本校の高松の森の散策路も会場の一つになっています。
高松桜まつりポスター