〔blog〕 今日の授業の様子
2018年11月19日 12時00分10月から保健体育で取り組んできた、武道(柔道)の
授業も終盤になっています。
3年生の授業では、これまでの学習のまとめとして
膝車から体落としへの連携技について
練習していました。
10月から保健体育で取り組んできた、武道(柔道)の
授業も終盤になっています。
3年生の授業では、これまでの学習のまとめとして
膝車から体落としへの連携技について
練習していました。
うんちには、病気を引き起こす細菌がたくさん含まれています。
トイレがないところでは、 細菌たちがさまざまな所から体内に侵入。
それらが原因で、免疫力の弱い子どもたちは下痢を発症し
1日に800人以上が、命を落としています。
そんなトイレにまつわる問題を、世界のみんなで考え、
少しでも改善していくために。
2013年、国連は毎年11月19日を「世界トイレの日」(World Toilet Day)と定めました。
今週の学活の時間に行った『高齢者疑似体験』に引き続き、
本日、港区社会福祉協議会・港区ボランティアセンターの方に
講師としてご来校いただき、1年生が『ふれあい講習会』を
実施しました。体育館で「車イス体験」。
校舎の階段を使い「ガイドヘルプ体験」を行いました。
それぞれの体験を通して、
地域のバリアフリー等について考えるきっかけになりました。
天然パーマが私の悩みの種 中学生 ○○ ○○ 14 私の最大のコンプレックスは髪の毛。くるくるハネあがり、水をかけようが、コテを使おうが、視界に入る前髪はねじれている。 「天然パーマかわいいじゃん」とよく言われるが、 「こうなりたい?」と自分の髪を指して聞くと、首を縦に振った人はいない。 度が過ぎた天然パーマのせいで、学校ではたこさんウインナーだの、チリチリだのと言われる。髪の毛に「お空を目指すことはできないのだ」と重力の授業をしてやりたいくらいだ。 「ちょうどいい天然パーマ」になりたいのだが、努力ではどうにもならない。かわいいクセ毛の子を見ては嫉妬する。私がねじれているのは、髪の毛だけではないのかもしれない。 |
今、2年生(4階)廊下の掲示板には、11月1日・2日に
行った『職場体験学習』の写真が掲示れています。
昨日の夕刻、八芳園で『平成30年度_税についての作文等表彰式』が
ありました。
高松中からも、3年生女子生徒4名が表彰されました。
10月から保健体育で取り組んできた『ダンス』の
授業の発表会を体育館で行っていました。
The Jackson5の『I want You Back』の曲に合わせて
それぞれのグループが考えたリズムダンスを
披露し評価し合っていました。
今日の午前中、みなと保育園の0歳児・1歳児の皆さんが
高松中の芝生に遊びに来てくれていました。
0歳児の皆さんは、はじめての高松中だったそうです。
昨日、高輪幼稚園で今年度3回目の『高松アカデミー』が
行われました。
高輪幼稚園の園児の活動の様子〔研究保育〕を
見せていただきました。その後、高輪幼稚園・白金台幼稚園・
高輪台小学校・白金小学校・高松中学校の
先生方が5つの分科会に分かれて、高松アカデミーの
子どもたちの学びの充実について話し合われました。
↑ たかまつの森で拾ったどんぐり等が飾られていました。
「いい(11)石(14)」の語呂合せと、石工職人が尊ぶ聖徳太子の命日である
11月14日を「太子講」としていたことから、『いい石の日』になったそうです。
1年生の美術の授業では、石粉粘土を使い『野菜の模刻』作りを
行っていました。
技術科の授業では、工夫して一人ひとりが設計した
『収納箱』の製作(木工作業)に取り組んでいました。
2年生の英語の授業では、少人数クラスで『比較級』等の学習をしていました。
国語の授業では、グループに分かれて「平家物語」の読みの練習をしていました。
3年生の理科の授業では、太陽のまわりを公転している惑星について
学んでいました。
昨日、ゆかしの杜にある白金台区民協働スペースで、
『平成30年度_高輪地区「区長と区政を語る会」』が開催されました。
「若者からみる高輪地区の魅力について」をテーマに
武井 雅昭港区長と話をせていただきました。
東海大学・明治学院大学の大学生、
東海大学高輪台高校の高校生の皆さんとともに、
高松中学校からも中学2年生3名が参加しました。
11月10日(土)、11日(日)に、高輪区民センターで
開かれた『あっぷリング高輪フェスティバル』に
高松中からも、今年度の運動会・合唱コンクールの
ポスター。合唱コンクールのめくりプロを展示させて
いただきました。
11月9日(金)の午前中、家庭科の授業で、3年2組・3組の生徒が
高輪幼稚園で保育体験学習をさせていただきました。
3年2組は、年長5歳児組。3年3組は、年中4歳児組に
お世話になりました。
高輪幼稚園の園児の皆さんから元気をもらい、
最後には、合唱コンクールで歌った自由曲を
披露させていただき、お別れをしました。