明日、5月12日(土)は『学校公開週間』の最終日です。
多くの保護者・地域の皆様のご来校をお待ちしています。
★5月12日(土)の時間割★
| 1校時 | | 3校時 |
1年1組 | 理科 | 国語 | 総合 |
1年2組 | 数学 | 理科 | 総合 |
1年3組 | 国語 | 数学 | 総合 |
2年1組 | 保体 | 英語 | |
2年2組 | 保体 | 音楽 | |
2年3組 | 保体 | 美術 | |
3年1組 | 数学 | 技術 | |
3年2組 | 英語 | 数学 | |
3年3組 | 英語 | 数学 | 総合 |
3校時の「総合的な学習の時間」の学習内容は、
○1年生⇒移動教室の事前学習
○2年生⇒進路学習
○3年生⇒修学旅行の行程確認
今日、5月10日(明治4年)が、貨幣単位として「円」を正式採用された日の
ことから、今、学校図書館には、お金にまつわる本のコーナーが設置されています。

3年生が保健体育の授業で、
男子は、校庭でハードル。
女子は、体育館で走り高跳びに、取り組んでいました。

今、学校図書館では、『憲法週間』にちなんだ
本のコーナー設置されています。
※毎年5月3日の憲法記念日を含む5月1日から7日までの1週間を「憲法週間」とし、
法務省では、裁判所や弁護士とも協力の上、憲法の精神や司法の機能を
国民に理解してもらうための取り組みを行っています。
憲法週間は、国民主権・平和主義と基本的人権の尊重を定めた
日本国憲法の意義を再確認する絶好の機会です。

今日の給食は、5月5日の『端午の節句』にちなんだ
行事食でした。
『端午の節句』は、急激に暑くなるこの時期に病気などが
流行っていたことから、邪気を払う行事として広がりました。
後に厄払いに使われた菖蒲(しょうぶ)を「尚武=武を尚る」と
かけて子どもの成長を祝う行事となりました。
竹のように健やかな成長を願った「筍ご飯」。
「勝つ男」にかけた「カツオの揚げネギたれ」が出されました。
〈本日のメニュー〉
・筍ご飯 ・カツオの揚げネギだれ
・モヤシの磯和え ・具沢山味噌汁

新年度が始まり、「定期健康診断」が順次、行われています。
すでに、内科健診・歯科検診・耳鼻科検診が終わり、
本日の午後は、心臓検診〔1年生が受診〕が行われました。
