学校ブログ

〔blog〕 卒業前の3年生の様子

2018年3月15日 15時30分

これまで、3年生が総合的な学習の時間に取り組んできた
『卒業研究』(個人研究)の最後の発表会を学年全体で
行っていました。
自分自身で研究テーマを決め
時間をかけて研究を深めてきたものです。
どの発表も、自分の研究を周りの人に理解してもらおうと
工夫された発表になっていたので、興味深く聞くことができました。

 
 
 
 

今日の午後は、校庭と体育館を使い、クラス対抗で『お別れ球技大会』が行われました。
晴天の中、気持ちのよい汗がかけたようです。

  

〔blog〕 学校図書館の様子

2018年3月14日 16時00分
今、学校図書館では、3月14日。「円周率の日・数学の日」にちなんだ
特設コーナーが設置されています。

※3月14日は、多くの国で、円周率の小数表記 3.14159265... の上3桁
に一致するため、「円周率の日」とされています。

通常はこの日の1時59分か午後3時9分(15時9分)にこの日を祝うそうで、
この2つの時刻は数字で表記するとそれぞれ「1:59」と「15:9」であり、
日付の「3.14」と併せて円周率の最初の6桁を表しています。
(π=3.141592653…)

 

〔blog〕 今日の給食

2018年3月14日 13時30分

今日の給食は、『世界の料理献立(イタリア)』でした。
今回は、イタリア料理として有名な「ニョッキ」が出されました。
ニョッキは、ジャガイモと小麦粉を合わせて団子状にしたものです。
トマトソースやホワイトソースなど様々なソースと組み合わせて
食べられています。

 〈本日のメニュー〉
・バターライス  ・ポテトニョッキのトマト煮
・ひよこ豆のサラダ

 
 

〔blog〕 3年生を送る会が開かれました。

2018年3月13日 16時00分

本日の午後、『3年生を送る会』が体育館で行われました。
生徒会役員が司会・進行し、3年生への感謝の気持ちを込めた
「1・2年生」からの発表。生徒会が制作した「思い出のアルバム」。
お礼の気持ちが込められた「3年生からの発表」。と、
全校生徒が思い出深い時間を共有することができました。
いよいよ、一週間後の今日、火曜日が『卒業式』です。

  
  
  

〔blog〕 高松交流ガーデンの様子

2018年3月12日 12時00分

本日の午前中、保護者・地域の方の協力を得て、
『高松交流ガーデン』の花の植え替え作業を行ってもらいました。
卒業式・入学式に向け、綺麗な『花文字』もできあがりました。
3年生も「美化ボランティア」の一環として、お手伝いをしました。

  
  

〔blog〕 学校朝礼の様子

2018年3月12日 09時00分

今朝の学校朝礼では、まず、2月に行われた
区市町村対抗の中学生「東京駅伝」大会に
港区の代表として出場した選手に「記録証」が
渡されました。
また、校長先生から「東日本大震災」について、
改めて「人の命の大切さ」「自然に対する畏敬の念」
について話しがありました。

  

〔blog〕 今日の給食

2018年3月8日 14時00分

今日の給食は、『苦手克服メニュー』でした。
今回は、1年生の給食委員が考えてくれた
「きのこ」の苦手克服メニュー〔きのこハンバーグ〕です。
「ハンバーグの中に刻んだきのこを入れて、きのこの
食感をなくします。また、きのこのにおいを少しでも消す
ことができるように上にソースをかけました。
ぜひ、きのこが苦手な人も1口は食べてください。」
と1年生の給食委員から紹介があってから
「いただきます。」をしました。

 〈本日のメニュー〉
・セサミパン  ・きのこハンバーグ
・ポテトのフレンチサラダ  ・卵と野菜のスープ

 

〔blog〕 3年生「薬物乱用防止教室」

2018年3月8日 12時00分

本日の1校時、3年生が「薬物乱用防止教室」を実施しました。
薬物乱用防止推進港区協議会の方にご来校いただき、
卒業前のこの時期に、もう一度、薬物乱用の危険性について
学ぶことができました。
受講後には、『薬物乱用防止教室受講修了証』をいただきました。

 

〔blog〕 今日の給食

2018年3月7日 14時30分

昨日に続き、今日の給食も、「リクエスト給食」でした。
バナナルンピア(バナナの春巻きのデザート)は、3年生からのリクエストです。


 〈本日のメニュー〉
・ナシゴレン  ・豆腐の中華スープ
・バナナルンピア

 

〔blog〕 家庭科の授業の様子

2018年3月7日 13時30分

2年生が調理実習で
「魚のムニエル」と「クリームシチュー」作りに取り組んでいました。
班で分担・協力して、手際よくできたようです。

  

〔blog〕 3年生、救命救急講習会の様子

2018年3月7日 13時00分

本日の午前中、東京都防災救急協会・高輪消防署・地域消防団の方々を
講師としてお招きして、『救命救急講習会』を開催しました。
約3時間、心肺蘇生法・AEDの使い方・応急処置法等について
講習を受け、『東京消防庁 救命技能認定証』をいただきました。

  
  

〔blog〕 学校図書館の様子

2018年3月7日 13時00分
今、学校図書館では3月8日の『みつばちの日』に
ちなんだ本のコーナーが設置されています。
※3月8日は、「みつばちの日」です。
全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が
「3(みつ)」「8(ばち)」の語呂合わせから、「みつばちの日」としました。

人類とみつばちとの関わりは古く、古代エジプトの壁画には
みつばちを飼っている様子が描かれていたり、
日本では平安時代に宮中への献上品にはちみつが使われるほど、
当時は貴重品とされていたようです。
また、江戸時代には、徳川家康の孫娘である千姫がはちみつを
持って嫁いだという逸話もあるようです。

 

話題の中学生、藤井聡太6段にちなんだ「将棋の本」のコーナーも設置されています。

 

〔blog〕 今日の給食

2018年3月6日 14時00分

今日の給食は、「リクエスト献立」でした。
今日は、1年生がリクエストしたデザート、
「フルーツポンチ」がメニューに加わりました。

 〈本日のメニュー〉
・スパゲッティクリームソース
・パプリカサラダ  ・フルーツポンチ

 

〔blog〕 「たかまつの森」を整備していただきました。

2018年3月6日 12時00分

本日の午前中、『高輪みどりを育むプロジェクト』に
参加している皆様に、「たかまつの森」の整備をしていただきました。
この後、春休みにはあじさいの苗を植えていただくことになっています。
また、みなと保育園の一歳児の皆さんが散歩に来校してくれていました。