〔blog〕 学校図書館の様子
2018年2月7日 09時00分今日は『北方領土の日』の日です。
そのことにちなんだ本のコーナーが設置されています。
※1855年2月7日に、日魯通好条約が調印されたことにちなみ、
北方領土返還要求運動の全国的な盛り上がりを図るために設定されました。
2月14日の『バレンタイン』に向けた、飾り付けやチョコ作りの本の紹介がされていました。
今日は『北方領土の日』の日です。
そのことにちなんだ本のコーナーが設置されています。
※1855年2月7日に、日魯通好条約が調印されたことにちなみ、
北方領土返還要求運動の全国的な盛り上がりを図るために設定されました。
2月14日の『バレンタイン』に向けた、飾り付けやチョコ作りの本の紹介がされていました。
本日から、2月13日(火)まで、
高輪区民センター2階 展示ギャラリーで
『第31回港区・北京市朝陽区小中学生書画交流展』が
開催されています。
中国北京市朝陽区の小中学生と港区立小中学生の書画作品を交換し、
お互いの地域で展示する友好交流事業です。
本校の生徒の作品も展示されていますので、ご鑑賞ください。
※詳細は、こちらをクリックしてください。
今日の給食に出された「真砂揚げ(まさごあげ)」は、
材料を砂のように細かくして作ることから、
その名前がついたそうです。
〈本日のメニュー〉
・白飯 ・豆腐の真砂揚げ
・モヤシのゴマ味噌和え ・かき玉汁
昨日の日曜日は、第9回中学生「東京駅伝」大会が
「味の素スタジアム」で開催されました。
天候にも恵まれ、風のないよいコンデションの中、
本校からも港区の代表選手に選抜され、特設周回コースを走り切りました。
本校のPTA広報誌「TaKaMaTsu」が、
第43回東京都小・中学校新聞コンクールで
『奨励賞』を受賞しました。
※受賞した、PTA広報誌はこちらをクリックしてご確認ください。
1月20日に実施した「2年生の百人一首大会」に引き続き、
本日、体育館で1年生の「百人一首大会」が開かれました。
実力が拮抗した中、個人戦・クラス対抗戦と熱戦が繰り広げられていました。
今日の給食は、明日、2月3日(土)の節分に
ちなんだ『節分献立』でした。
大学豆は2年生の給食委員が考えてくれた
「苦手克服メニュー」です。
〈本日のメニュー〉
・ヒジキご飯 ・つみれ汁
・大学豆
1991年2月1日、『アパルトヘイト全廃宣言』された日を
記念した本のコーナーが設置されています。
また、2月3日(土)の「節分」・2月4日(日)の「立春」に
ちなんだ本も展示されています。
今、美術室の前の壁には、冬休みに美術部の
活動として見学した、六本木にある『森美術館』を
紹介した掲示物が飾られています。
今日の5校時の学活の時間、1年生が
国語の授業で取り組んだ、班で仮設を立て、
具体的にその仮説を検証し、考察したものを発表していました。
国語の時間に、クラスごとにすべての班が発表し合った後、
今日は、学年全体で各クラスの代表の班が発表していました。
今日の給食は、「リクエスト給食」でした。
1年生がリクエストした、肉うどんが出されました。
今月は、それぞれの学年が選んだ
主食の「リクエスト給食」を行いました。
☆1月10日 3年生がリクエストした「ジャージャー麺」
☆1月16日 2年生がリクエストした「カレーライス」
2月には、「主菜」のリクエスト給食が実施されます。
1年生の英語の授業では、1年間を
振り返り、思い出に残った「学校行事」について
原稿をつくり、挿絵を交えて
英語でスピーチを行っていました。
2年生の家庭科の授業では、
調理実習で、こんぶとかつお節でとっただし汁で
すまし汁をつくり、基本味「うまみ」について
学習していました。
今日の給食は、「世界の料理献立」でした。
今月はスウェーデン料理です。
ショットブラールはミートボール似ていて、
スウェーデンの伝統的な家庭料理です。
ショットブラールにマッシュポテトを添えて食べるのが
スウェーデンでは定番の組み合わせだそうです。
〈本日のメニュー〉
・黒砂糖パン ・ショットブラール
・マッシュポテト ・トマトスープ
1年生が音楽の授業で、琴の演奏のまとめてとして
「さくら」の前奏作りに挑戦していました。
2年生女子が保健体育の授業で、
これまでの学習のまとめとして、サッカーの試合に取り組んでいました。
今日が、南極「昭和基地」設営記念日なので、
南極にちなんだ本のコーナーが設置されています。
一週間前に降った校庭の雪が、まだまだ融け切っていなく
寒さも続いているので、少しだけ南極も身近に感じられるようです。