〔blog〕 生徒会週間の取り組み《放送委員会》
2017年12月21日 14時00分生徒会週間の取り組みとして、放送委員会では、
今日の昼の放送で『ラジオ高松』を行っていました。
今回は、1年生の放送委員が担当して、
学年の生徒全員に、クリスマスについて事前に
アンケートをとりその集計を元に昼の放送が
行われました。
1年生のクリスマスソング第一位は「back number」でした。
生徒会週間の取り組みとして、放送委員会では、
今日の昼の放送で『ラジオ高松』を行っていました。
今回は、1年生の放送委員が担当して、
学年の生徒全員に、クリスマスについて事前に
アンケートをとりその集計を元に昼の放送が
行われました。
1年生のクリスマスソング第一位は「back number」でした。
本日の5校時、1・2年生を対象に「海外派遣校内報告会」が開かれました。
この夏、本校から派遣された2年生の代表生徒6名が、PowerPointを使い、
自身の体験を報告してくれました。
今日の給食は、『正月料理献立』でした。
港区食育推進事業の補助を使って、いつもより
品数も多く、おせち料理をアレンジした給食が登場しました。
給食委員長から、「おせち料理には一つ一つに様々な願いが
込めらている」との説明があった後、「いただきます」をしました。
〈本日のメニュー〉
・黒豆ご飯 ・鰤(ぶり)・海老の照り焼き
・紅白なます ・雑煮
バスケットボール解説者の島本和彦が提唱し、
「12月21日はバスケットボールの日!委員会」が2011年より実施。
1891年のこの日、マサチューセッツ州スプリングフィールドで、
この年考案されたバスケットボールの初の試合が行われた。
1年生が、音楽の授業で『琴の演奏』に取り組んでいました。
最終的には、「さくらさくら」の二重奏に挑戦するそうです。
2年生が、理科の授業で、回路の基本的な性質を
学ぶために、班に分かれて『秘密の回路』作りをしていました。
3年生が、美術の授業で各自がデザインした
『砂絵』を描いてしました。
個人で製作した砂絵をつなげることで、
大きな作品にするのだそうです。
今、1年生の国語科の授業では、書写に
取り組んでいます。
また、1月には、新年恒例の「席書会」(1・2年生)が
体育館で行われます。
体育館で1年生が、学年委員が企画してくれた
『学年レク』(〇☓ゲームと人狼ゲーム)に取り組んでいました。
視聴覚室で2年生が、2月に行く校外学習『都内めぐり』の
事前学習発表会を行っていました。
この発表会を受け、各班で都内めぐりのコースを決めていきます。
今朝の学校朝礼では、
○税の作文、税の標語
○「高輪地区地域情報ポータルサイト愛称」募集
○港区立みなと図書館が募集した「POPバトル2017」
○読書マラソン
の表彰がありました。
また、美化委員会が取り組んだ「美化コンクール」の
学年優勝の表彰もありました。
今日の給食は、「世界の料理献立」でした。
今月は、イギリスの料理で、フィッシュ&チップスが
出されました。
フィッシュ&チップスは、白身魚のフライとポテトフライを
合わせたもので、イギリスではファーストフードとして
親しまれています。
〈本日のメニュー〉
・セサミパン ・フィッシュ&チップス
・キャベツとコーンのサラダ
・大麦のスープ
昨日、12月14日(木)は、学区内にある泉岳寺の『義士祭』でした。
赤穂四十七士が眠る寺として知られる「泉岳寺」では、
毎年、4月1日~7日と12月14日に義士を供養する「赤穂義士祭」が開催されます。
昨夜は、保護者の方と教職員で、安全にお祭りを楽しめるよう
子どもたちの見守り活動を行いました。
給食を食べ終わった後、
保健委員長さんから、手洗い・うがいの
大切さについて話しがありました。
まず、全校生徒にハンカチをあげてもらいました。
ほとんど生徒がハンカチを持っていたようです。
最後に、「給食前は必ず手を洗い、清潔なハンカチで
拭くように心がけましょう。」と呼びかけがありました。
今日の給食は、『郷土料理給食』でした。
今月は、岐阜県の郷土料理の鶏(けい)ちゃんと
五平餅が出されました。
鶏ちゃんは、鶏肉を味噌などの調味料に漬け、
野菜と一緒に焼いた料理です。
〈本日のメニュー〉
・鶏ちゃん丼 ・豆腐とワカメのすまし汁
・五平餅
みなと保育園の1歳児・2歳児の皆さんが
高松中に散歩に来てくれました。
少し風はありましたが、冬晴れの中、
芝生で元気に遊んで帰っていきました。
今日の昼休みは、生徒会が企画した
「異学年交流会」が行われました。
生徒会役員の呼びかけで、多くの生徒が
校庭に集まり、鬼ごっこ[増え鬼]をして
楽しみました。
本日、帰りの学活の時間に、火災を想定した
避難訓練を行いました。
今回は、事前に生徒には知らせず、実施しましたが
放送の指示に従い、整然と校庭へ避難することができました。