〔blog〕 今日の授業の様子
2017年10月26日 14時00分1年生が美術の授業で、「絵文字のデザイン」に
取り組んでいました。
[1年生美術] [2年生数学(少人数授業)] [3年生英語(少人数授業)]
1年生が美術の授業で、「絵文字のデザイン」に
取り組んでいました。
[1年生美術] [2年生数学(少人数授業)] [3年生英語(少人数授業)]
合唱コンクール当日、舞台上を飾る、めくりプログラムが完成しました。
どのポスターも、各クラスの自由曲にこめられたメッセージから発想を広げ、
その曲のイメージを印象づける魅力的な作品になっています。
現在、玄関ホールに飾られています。
[1年生]
[2年生]
[3年生]
本日、学年別に合唱コンクールのリハーサルを行いました。
クラス紹介も含め、土曜日の本番通り実施されました。
どのクラスも、心を一つにして熱心に練習に取り組んでいます。
合唱コンクール当日は、多くの方にご来校いただき、子どもたちの
これまでの学習の成果をご覧いただければと思います。
合唱コン実行委員会ニュース第7号
今日の焼きりんごに使われたりんごは、紅玉という
品種で、加熱してもりんごの香りが強く残ることから
アップルパイなどのお菓子作りによく利用されています。
〈本日のメニュー〉
・和風スパゲッティ ・キャベツとコーンのサラダ
・焼きりんご
科学部が理科室で、「カルメ焼き」作りに挑戦していました。
どうして、カルメ焼きは膨らむのか、考えながら実験に
取り組んでいましたが、なかなか、うまく膨らませるは、難しいようでした。
今日の放課後、音楽室で合唱コンクールに向け、
審査委員会が開かれました。
有志合唱団に歌ってもらいながら、
公正な審査ができるよう、審査の観点や方法について
確認しました。
今、学校図書館では、昨日[10月22日]の『衆議院選挙』に
あわせた、本のコーナーが設置されています。
今日の給食には、『コチュジャン風肉じゃが』が
出されました。
「コチュジャンは米や唐辛子を発酵させて作った、
味噌のような調味料で、熟成させることにより、
唐辛子の辛味がまろやかになります。」と
給食委員長さんから紹介がありました。
(本日のメニュー)
・中華風おこわ ・コチュジャン風肉じゃが
・卵とワカメスープ
今朝の生徒会朝礼では、
・港区立中学校連合体育大会
・港区バトミントン新人大会男女
・港区少年少女剣道大会
・読書マラソン一万ページ達成
の表彰がありました。
今、学校図書館には、10月30日の『初恋の日』にちなんだ
本のコーナーが設置されています。
1896年10月30日に作家の島崎藤村が「文学界」46号に
「こひぐさ」の一編として初恋の詩を発表したこを記念して
10月30日を『初恋の日』としたそうです。
10月28日(土)の『合唱コンクール』に向け、
今週から、朝錬・放課後練習と本格的な練習が
スタートしています。
昼休みにも、各学年の廊下等で、自主的にパート練習に
取り組んでいました。
本番までに、息切れしないかと心配するほど、
どのクラスも頑張っています。
2年生が家庭科の授業で、自分で選んだ
生地を使い『ファイルカバー』の製作に取り組んでいました。
合唱コンクールに向け、各クラスの自由曲の
「めくりプロ」の製作に熱心に取り組んでいました。
出来上がるのが、楽しみです。
今日の給食では、さつま芋やキノコなどが入った
『秋野菜のシチュー』が出されました。
さつま芋に含まれているビタミンCはでんぷんに
包まれているので、加熱しても壊れにくい特徴が
ありますと、給食委員長から説明があった後、
「いただきます。」をしました。
〈本日のメニュー〉
・きなこトースト ・秋野菜のシチュー
・パプリカサラダ
今、保健体育の授業では、「ダンス」と「柔道」に取り組んでいます。
3年生の美術の授業では、「篆刻(てんこく)」作りに取り組んでいました。
1年生の技術科の授業では、自分でデザインした木工作品を製作していました。