〔blog〕 高輪地区総合防災訓練が行われました。
2017年10月16日 09時00分10月15日(日)、本校を会場として「高輪地区総合防災訓練」が行われました。
本校の生徒も、生徒会役員を中心に参加させていただきました。
10月15日(日)、本校を会場として「高輪地区総合防災訓練」が行われました。
本校の生徒も、生徒会役員を中心に参加させていただきました。
本日、高松中学校への入学を考えている小学校の
保護者の方を対象に、「学校説明会」を開催しました。
多くの保護者の方に参加いただき、高松中学校の様子や
入学の準備等、説明させていただきました。
説明会終了後、在校生の授業の様子や、
全校生徒が一緒に給食を食べるランチールーム。
温水プールなど、施設見学等もしていただきました。
※当日、配付した資料が必要な方は、学校(副校長)へ連絡してください。
本日の午前中、保護者・PTAのOB・地域の方にお集まりいただき、
高松ガーデンの花の植え替え等のボランティアをしていただきました。
悪天候の中ではありましたが、1年生もチューリップの球根の植えの
お手伝いをしました。
春に、様々な色のチューリップの花が咲くのが楽しみです。
10月12日・13日の二日間、2年生が職場体験学習に行きました。
今年は、49事業所(公共施設・飲食店・小売業等)にお世話になりました。
二日間の職場体験を終えた2年生は、とても充実した表情で登校してくれました。
本日、PTA文教委員会が主催した保護者の方を対象とした「給食試食会」が行われました。
まず、本校の栄養士さんから、学校給食の概要や今日の献立とレシピ等の話しがありました。
その後、生徒の配膳の様子を見学し、給食を試食していただきました。
〈本日のメニュー〉
・白飯 ・小松菜のゴマ和え
・大豆とジャコの甘辛揚げ ・吉野汁
今、学校図書館には、
先日、ノーベル文学賞を受賞したカズオ・イシグロ氏 の
本のコーナーが、早速、設置されました。
また、10月14日の『鉄道の日』や10月末の『ハロウィン』に
関連したコーナーもできていした。
さわやかな秋晴れの中、高輪台小学校の一年生の皆さんが
生活科の授業で、高松中学校に来校してくれました。
『高松の森』を散策して、どんぐりや松ぼっくり、落ち葉を
拾って帰りました。
今日の給食は、長野県の「郷土料理献立」でした。
秋の味覚である「きのこ」がたくさん入った「きのこ汁」。
かぼちゃ入りの「おやき」が出されました。
〈本日のメニュー〉
・野沢菜そぼろご飯 ・きのこ汁
・おやき
本日の午後、芝公園にあるメルパルクホールで
「平成29年度(第44回)港区立中学校音楽交歓会」が開かれました。
港区立中学校10校が集まり、各校の音楽教育の成果を発表しあいました。
高松中学校は、夏休み中に行われた
第84回NHK全国学校音楽コンクール-東京都コンクール〈予選〉-で
『金賞』をいただいた有志合唱団が、「願いごとの持ち腐れ」と
「俵積み歌(混声合唱とピアノのための四つの日本民謡「北へ」から)」の
2曲を披露しました。交歓会最後の、港区立中学校吹奏楽部合同演奏には、
本校の吹奏楽部員も参加しました。
今年の合唱コンクールのスローガン『百歌繚乱』をイメージしたポスターが完成しました。
現在、高松中の玄関ホールに、ポスターに込めた思い(コメント)とともに、掲示されています。
今週末には、全校生徒による投票が行われ、最優秀賞・優秀賞が決定します。
また、10月28日(土)、合唱コンクール当日には、会場にすべての作品が飾られます。
★合唱コンクール「スローガンポスター」応募5作品★
本日、6校時に体育館で「第二回進路説明会」が開かれました。
今後の進路選択について、3年生と保護者に向け
説明がありました。
1・2年生の保護者の方も参加いただきました。
本日の5校時、1年1組で家庭科の研究授業がありました。
「中学生に必要な栄養」について、
家庭科の先生と本校の栄養士さんで、
ティーム・ティーチングで授業が行われました。
秋晴れの中、港区立中学校10校の2年生、約650名が一堂に
会し、駒沢オリンピック公園総合運動場[駒沢陸上競技場]で
『平成29年度港区立中学校連合体育大会』が開催されました。
全員が出場する100m走では、選手紹介の際、一人ひとりが競技場の
オーロラビジョンに映し出され、よい記念になりました。
本日の午前中、来週行われる「港区立小学校連合体育大会」の練習のため、
高輪台小学校6年生が来校しました。
本番同様に、直線で100mを元気一杯、試走していました。
放課後、校庭では、2年生が、明日行われる
「港区立中学校連合体育大会」に向けた練習に励んでいました。
また、合唱コンクール実行委員会も行われていました。