〔blog〕 高校の先生の話しを聞く会
2017年6月16日 17時30分2日間にわたり、『高校の先生の話しを聞く会』が行われました。
♦6月14日(水) 都立晴海総合高校 13:35~ 〈5校時〉
♦6月16日(金) 都立小山台高校 14:35~ 〈6校時〉
自分自身の進路選択に向け、来校していただいた
高校の先生の話しを熱心に聞き入っていました。
2日間にわたり、『高校の先生の話しを聞く会』が行われました。
♦6月14日(水) 都立晴海総合高校 13:35~ 〈5校時〉
♦6月16日(金) 都立小山台高校 14:35~ 〈6校時〉
自分自身の進路選択に向け、来校していただいた
高校の先生の話しを熱心に聞き入っていました。
本日の午後、2年生が日生劇場へ
オペラ「ラ・ボーム」の鑑賞に行ってきました。
実際の劇場で、本物に触れることができた
貴重な時間となりました。
本日の5校時、移動教室のための「前日検診」。
6校時には、「前日指導」がありました。
いよいよ明日から、1年生が長野へ三泊四日の
移動教室に出発します。
今日の給食は、『郷土料理献立』でした。
今回は茨城県の郷土料理が出されました。
納豆・メロンは茨城県の特産品です。
〈本日のメニュー〉
・根菜うどん ・キビナゴとサバの唐揚げ
・そぼろ納豆 ・メロン
今、3年生(3階)の廊下の掲示板には、5月に行った
「修学旅行」の事後学習として取り組んだ
「修学旅行フォトコンテスト」「修学旅行の俳句を詠む」等
が掲示されています。
★『生徒の作品』から★
・鹿に聞く 「暑くないか」と 炎天下
・琴の音が こころに響く 夏の夜
今朝の生徒会朝礼では、
まず、運動会のスローガン賞〔3年2組〕、ポスター賞の表彰がありました。
生徒会長からは、運動会のまとめと期末考査に向けた
準備について話しがありました。
最後に、今日で3週間の実習が終わる教育実習生から
あいさつがありました。
最優秀ポスター賞 優秀ポスター賞
高松中に実った「夏みかん」を収穫して、
調理室でジャム作りに挑戦しました。
本日の3校時、体育館で「第1回進路説明会」が行われました。
中学校卒業の進路選択について、進路指導の年間計画等の
説明させていただきました。
3年生の保護者の方だけでなく、
多くの1・2年生の保護者の方の参加もありました。
その際にもお話しさせていただきましたが、来週、3年生のために
『高校の先生の話を聞く会』を実施します。保護者の方の参加も
可能ですので、ご来校ください。
♦6月14日(水) 都立晴海総合高校 13:35~ 〈5校時〉
♦6月16日(金) 都立小山台高校 14:35~ 〈6校時〉
今週中、行っていた「朝のあいさつ運動」の最終日でした。
多くの保護者・地域の方にご協力いただき、
ありがとうございました。
今後も、さわやかな「あいさつ」のできる学校になるよう
取り組んでいきます。
華道部が、外部指導員の先生の指導を受けながら、
自分なりの発想のもと、熱心に生け花に取り組んでいました。
完成した作品は、校長室・職員室前の廊下・
ランチルームに飾られます。
昨日の2年生の「総合的な学習の時間」では、
6月15日(木)に行く『オペラ鑑賞教室』(ニッセイ劇場)の
事前学習会が実施されました。
日生劇場から担当者の方にご来校いただき、
オペラの基礎知識等、しっかりと学ぶことができました。
今日の帰りの学活では、保健委員会の取り組みとして
『衛生検査』を実施していました。
毎週木曜日、各クラスの保健委員が継続的に行ってくれています。
6月は別名「水無月(みなづき)」と言います。
今日の給食では、「水無月風ゼリー」が出されました。
和菓子の「水無月」は1年の折り返しとなる6月に、
小豆で邪気を払い、氷に見立て形で、
目で涼しさを感じるために作られたお菓子です。
今回は、給食用にゼリーにアレンジしてくれました。
〈本日のメニュー〉
・こばん ・鶏肉の照り焼き
・モヤシの磯和え ・豆腐と小松菜の味噌汁
・水無月風ゼリー
2年生が6月15日に、日生劇場で鑑賞する『オペラ』に関する本。
国語の授業で学習する「椎名 誠」さんの本のコーナーが設置されています。
「拌三絲(バンサンスー)」は、中華料理の1つで、
「バン」は混ぜる。「サン」は3種類の食材。
「スー」は千切りの意味と、給食委員長から説明があった後、
「いただきます」をしました。
〈本日のメニュー〉
・ごはん ・イカのチリソース
・拌三絲(バンサンスー) ・ニラ玉スープ