本日の午後、本校の体育館に
港区の幼稚園・小学校・中学校の先生方全員が集まり、
『港区教育研究会定期総会』が開催されました。
総会の前には、元NHKアナウンサーの加藤昌男さんの
ご講演をいただきました。
演台 教室で発揮したい「ことばの力」
ペッパーくんが玄関で、皆さんを出迎えました。

「春巻きは立春の頃、芽が出た野菜を使って
つくられたことから、その名がつきました。」と
給食委員長から説明をしてから「いただきます。」をしました。
〈本日のメニュー〉
・ご飯 ・春巻き ・モヤシと小松菜のナムル
・豆腐とワカメのスープ

今日の給食は、5月5日の『端午の節句』にちなんだ
行事食でした。
『端午の節句』は、急激に暑くなるこの時期に病気などが
流行っていたことから、邪気を払う行事として広がりました。
後に厄払いに使われた菖蒲(しょうぶ)を「尚武=武を尚る」と
かけて子どもの成長を祝う行事となりました。
竹のように健やかな成長を願った「筍ご飯」。
「勝つ男」にかけた「カツオの揚げネギたれ」が出されました。
〈本日のメニュー〉
・筍ご飯 ・カツオの揚げネギだれ
・キャベツの和風サラダ ・具沢山味噌汁

今日の給食は、「世界の料理(ジャマイカ料理)献立」でした。
ジャマイカでは、スパイスやハーブを使った料理が多くあります。
ジャークチキンはスパイスに漬けて焼いた料理です。
〈本日のメニュー〉
・コーンバターライス ・ジャークチキン
・キャベツサラダ ・カレースープ
