今日は、2年生の校外学習です。学校で班ごとにチェックを受け、全班が時間通りに出発していきました。昼食は、自分たちが選んだお店で食べます。途中、全ての班が修学旅行の集合場所の「東京駅丸の内南口地下団体待合場所」でチェックを受けることになっています。
🔴ある班の班行動計画🔴
A班 学校⏩小石川植物園⏩昭和館⏩昼食〚たいめいけん〛⏩国立科学博物館⏩CP:東京駅団体待合所⏩学校
B班 学校⏩NHK博物館⏩CP:東京駅団体待合所⏩昼食〚黒かつ亭〛⏩貨幣博物館⏩刀剣博物館⏩靖国神社⏩学校
C班 学校⏩しょうけい館⏩CP:東京駅団体待合所⏩昼食〚日本科学未来館レストラン〛⏩ガスの科学館⏩学校





明日、2月3日(金)は、2年生は『校外学習(都内めぐり)』です。学校を班ごとに出発して、自分たちで決めたコースを一日かけて巡って、学校に戻ってきます。今日の6校時、格技室に集まって、しおりの読み合わせ等、前日指導が行われました。今回の校外学習は、3年生で行く、京都・奈良の修学旅行の準備にも位置付けられています。
2年生_校外学習スローガン
東京を探そう 東京を見つめよう ~仲良く尊重し合って~
|





高輪さつき保育園の0歳児クラスと1歳児クラスの皆さん、散歩に来てくれていました。今日は、本当に久しぶりに、日差しが暖かく感じられていました。






2月は、実際には一年の中で寒さが最も厳しく、雪も多い季節です。 しかし、2月の異名では如月(きさらぎ)。2月3日(金)に節分、4日(土)には「立春」を迎え、春が始まります。 寒い中でも日脚が伸び、春の植物が咲き始め、東風が吹くなど、少しずつ春が訪れる季節です。
※如月(きさらぎ)の由来は、まだまだ寒さが厳しい時期ために、更に衣を重ね着するという意味から「衣更着(きさらぎ)」になったという説が最も有力とされているそうです。





3年生の社会の授業では、『世界が抱える現代社会の諸課題をとらえる』について、学習用iPadやインタラクティブ地球儀『SPHERE 』を使い、学びを深めていました。







給食委員会では、生徒会月間の取組の一つとして、ランチルームに掲示する『手作りの季節の飾り物』を制作してくれました。今日の給食の後、ランチルームの窓に飾り付けてくれていました。








🔷給食委員会のキャラクター『うめちゃん』🔷

1月31日が『百武彗星(ひゃくたけすいせい、Comet Hyakutake; C/1996 B2)』を発見した日のことから、学校図書館では、今、彗星に関係する本を集めたコーナーができています。
⭐️1996年1月31日に、日本のアマチュア天文家でコメットハンター(彗星捜索家)の百武裕司が発見した彗星。






本日の午前中、高輪台小学校あじさい学級の児童は『おかしの学校』の授業に取組んでいました。ロッテ株式会社の方にご来校いただき、また、リモートでチョコレートについて学んでいました。今回は、キャリア教育(仕事について学ぶ)の一環として行われました。






今日の1校時、1年生が展示見学を行いました。『鑑賞カード』に記入しながら、じっくりと作品を見て回っていました。保護者の皆様のために、学校図書館も開館しています。明日の最終日も、よろしくお願いします。


🔴1年生_展示見学〚1月30日(月)1校時〛🔴



🟡2年生_展示見学〚1月26日(木)6校時〛🟡



🟢3年生_展示見学〚1月27日(金)6校時〛🟢



久しぶりに、ゆらりん高輪保育園の0歳児の皆さんとみなと保育園の0歳児・1歳児の皆さんが、正面玄関前の芝生に遊びに来てくれていました。寒い中ではありましたが、風がなく、防寒対策はバッチリでした。






今朝の学校朝礼では、まず下記の表彰が行われました。その後、校長先生から「大寒から2月4日の立春までの期間は、一年間で一番寒い時期です。寒気に負けずに頑張っていきましょう。」と話がありました。
㊗️第72回_「社会を明るくする運動」_港区作文コンテスト_最優秀賞
㊗️令和4年度_港区ジュニア育成事業バトミントン大会_男子ダブルス中学生一年生の部_第3位
㊗️「中高生書評合戦2022」POPバトル部門_一次通過者_3名
📚中高生書評合戦2022 の詳細は、こちらをクリックしてください。📚







