〔blog〕 保育園の園児の皆さんが遊びに来てくれていました。
2023年2月16日 10時30分澄みきった青空のもと、ゆらりん高輪保育園の3歳児クラスの皆さんが正面玄関前の芝生に遊びに来てれていました。
澄みきった青空のもと、ゆらりん高輪保育園の3歳児クラスの皆さんが正面玄関前の芝生に遊びに来てれていました。
昨日の放課後、港区立三田図書館で『令和4年度_港区立図書館中高生懇談会(港区内の中学生・高校生を対象として、図書館サービス、所蔵資料への要望、事業の協働参画、学校図書館との連携等について、直接意見を聞く会)』が開催されました。本校からも前図書委員長と現図書委員長の男子2名が参加しました。
明日、2月16日(木)から3日間、高輪台小学校の『展示会』です。高輪台小学校に搬入する前のあじさい学級(1年生:2名、2年生:2名 計4名)の展示作品を一足先に見せてもらいました。図画工作の時間を中心に時間をかけて作り上げた力作揃いです。
✅今日から、学年末考査一週間前となるため、部活動動はありません。✅ |
昨日の放課後、科学部が理科室で、ガラス管を加工して『浮沈子(ふちんし)』作りに取組んでいました。『浮沈子(ふちんし)』とは、容器を押したり、離したりすることで、中にあるものが浮いたり沈んだりする、圧力と浮力の関係を利用したおもちゃです。
昨日の放課後、2月の専門委員会が開かれました。今回は、1月に行った『生徒会月間』の取組の振り返りと年度末に向けての活動についての話し合いと確認が行われていました。
2月13日が『苗字制定記念日』のことから、学校図書館では、今、苗字に関係する本を集めた特設コーナーができています。
苗字制定記念日(2月13日 記念日)
苗字を名乗ることが義務づけられた日。江戸時代、苗字を使っていたのは貴族と武士だけでした。1870年(明治3年)9月19日、平民が苗字を名乗ることを許可する「平民苗字許可令」という太政官布告が出された。しかし、読み書きが不得手の人が多く、また、当時国民は明治新政府を信用しておらず、苗字を付けたらそれだけ税金を課せられるのではないかと警戒し、なかなか広まらなかったそうです。そこで、1875年(明治8年)2月13日、「平民も必ず姓を称し、不詳のものは新たにつけるように」と苗字を名乗ることを義務づける「平民苗字必称義務令」という太政官布告が出されました。
本日の午前中、愛星保育園の0歳児クラスとみなと保育園の0歳児クラス・1歳児クラスの皆さんが、散歩に来てくれていました。今日は、曇りがちで風も吹いていましたが、元気に散策・探検してくれていました。
本日から2月19日(日)まで、上野公園にある東京都美術館で『令和4年度_第72回東京都公立学校美術展覧会』が開催されています。本校からも美術・技術家庭・書写の作品が展示されています。
💮東京都公立学校美術展覧会の詳細は、こちらをクリックしてください。💮
2月9日(木)の午後、本校会議室にて、『令和4年度_学校保健委員会』が開催されました。学校医の方々をお招きして、教職員とPTA代表者が参加して、高松中生の健康面等について今年度一年間のまとめを行いました。
先週の金曜日の午後、インドネシアの教育関係者の皆さんが高松中に視察に来られました。高松中の生徒の様子や学校の施設等を見ていただきました。学校図書館には、歓迎のための「ウエルカムボード」やインドネシアの本を集めた特設コーナーが設置されています。また、視察のお礼にいただいた帆船の模型も学校図書館に飾ってあります。
先週の金曜日の放課後、華道部が春の花(チューリップ・黄葉てまり)を活けて、校舎内に飾ってくれました。春の訪れが待たれます。
今朝の学校朝礼では、まず表彰がありました。校長先生からは、「3月17日(金)の卒業式は、3年ぶりに1・2年生全員参列できるよう準備を進めています。」と話がありました。
㊗️令和4年度_港区教育委員会表彰_2名
🔷第36回東京都中学生空手道選手権大会形競技中学生二年生女子の部
🔷第45回全国ジュニアオリンピックカップ夏季水泳競技大会11~12歳男子200M自由形
㊗️読書マラソン4万ページ達成_1名