学校ブログ
〔blog〕 生徒会朝礼
2022年12月19日 10時15分今朝の生徒会朝礼では、まず、生徒会長から1月の『生徒会月間』の取組について。そして「ふだんお世話になっている人や友だちに感謝して新年を迎えてください。」と話がありました。また、各委員会から活動報告があり、最後に、保健委員長から、『清潔検査_清潔度100%のクラス』の表彰がありました。
🔴生徒会長より
🔵給食委員長より
🟠美化委員長より
🟢図書委員長より
🟣保健委員長より
〔blog〕 全校道徳
2022年12月17日 12時00分今日は、土曜授業日でした。2・3校時は、体育館に全校生徒が集まって、1年に一回行う『全校道徳』が開かれました。今年のテーマは「臓器移植に関わる仕組みや実態を学び、ドナーや提供者の話に触れ、生命の尊さについて考える。」です。今日は、一つのことを全校生徒で考えるよい機会になりました。
〔blog〕 今日は何の日 【学校図書館】
2022年12月16日 16時15分12月16日が『電話創業の日』のことら、学校図書館では、今、電話に関する本を集めた特設コーナーができています。
📞12月16日は「電話創業の日」です。日本で初めて電話が開通したのが、1890年のこの日ということになります。1890年といえば明治維新の23年後。ちなみに、かの帝国ホテルもこの年の11月に開業しました。現在でこそ電話は日本全国、そして世界中どこへでも通話ができる便利なものとなってますが、開設当初の電話は、東京と横浜のみ。しかも加入者数も東京155、横浜42と、とても少なかったといいます。その昔、通話をするには、電話交換局を経由し、交換手によって回線をつなぐという超アナログなシステムでした。かける側はまず交換手にと話したい相手の番号を伝え、一旦電話を切って電話を待つ、というものでした。
〔blog〕 今日の給食 【郷土料理】 岐阜県
2022年12月16日 13時50分〔blog〕 3年生_技術科の授業
2022年12月16日 11時00分今、3年生の技術科の授業では、『ラジオ製作』に取組んでいます。最近は、生活に必要なものの多くはお店で簡単に購入できる便利な時代ですが、今回の実習を通して「ものづくり」の楽しさや難しさを体験してもらいたいと思います。
〔blog〕 『まちづくりワークショップ』_発表に向けた準備
2022年12月15日 14時00分昨日の放課後、12月23日(金)に、JR東日本_TokyoYard Buildingで行う発表会に向け、最後の準備と確認を行ってました。本番の発表が楽しみです。
🌟第1回_まちづくりプロジェクトの様子は、こちらをクリックしてください。🌟
🌟第2回_まちづくりプロジェクトの様子は、こちらをクリックしてください。🌟
🌟第3回_まちづくりプロジェクトの様子は、こちらをクリックしてください。🌟
〔blog〕 今日の給食 【セレクト給食】
2022年12月15日 13時15分|
|
|
【セレクト給食】 Aセット カツカレーライス オニオンドレッシングサラダ 温州みかん 【セレクト給食】 Bセット コロッケカレーライス オニオンドレッシングサラダ 温州みかん |
〔blog〕 保育園の園児の皆さんが遊びに来てくれていました。
2022年12月15日 11時00分本日の午前中、ゆらりん高輪保育園の3歳児クラスの皆さんが、正面玄関前の芝生に遊びに来てくれていました。
〔blog〕 泉岳寺_義士祭
2022年12月15日 08時15分昨日(12月14日)は、泉岳寺の義士祭でした。昨日の夜、高松中生が安心・安全にお祭りを楽しめるよう、教職員で見守り活動を行いました。子どもたちは、友人や家族と一緒に、お祭りを楽しんでいました。
〔blog〕 2年生_手話を知ろう
2022年12月14日 15時30分本日の5校時、2年生は体育館に集まって『手話講習会』が開かれました。港区保健福祉支援部_障害者福祉課_障害支援係の方々に協力していただき、講師をお招きして実施しすることができました。
| 手話は、言語です。積極的に活用してコミュニケーションの輪を広げましょう! |
🟡2年生、全員がいただいた冊子🟡
🤟🏻学校図書館_手話の特設コーナー🤟🏻
〔blog〕 今日の給食
2022年12月14日 14時15分〔blog〕 今日は何の日 【学校図書館】
2022年12月13日 16時30分12月13日が『ビタミンの日』のことから、学校図書館では、今、ビタミンに関係する本の特設コーナーができています。
💙ビタミンの日(12月13日 記念日)💙
「ビタミンの日」制定委員会が2000年(平成12年)9月に制定。1910年(明治43年)のこの日、農芸化学者・鈴木梅太郎(すずき うめたろう、1874~1943年)博士が、米糠(こめぬか)から抽出した脚気(かっけ)を予防する成分に「オリザニン」と命名したことを東京化学会で発表した。オリザニンは後に、この1年後に発見されたビタミンB1(チアミン)と同じ物質であることが判明し、「ビタミン」と呼ばれるようになったそうです。
〔blog〕 税についての作文等_優秀作品展示会
2022年12月13日 14時30分昨日の学校朝礼でも表彰した『税についての作文・税の標語』の優秀作品展が、今週は、港区役所。来週、赤坂区民センターで開催されています。
💮昨日の学校朝礼での表彰の様子は、こちらをクリックしてください。💮