〔blog〕 『まちづくりワークショップ』_第2回
2022年12月5日 09時15分先週の金曜日の午後、第2回まちづくりプロジェクトが行われました。今回は、学校でレクチャーを受けた後、高松中学校を出発して、高輪ゲートウェイ駅まで、グループに分かれて、フィールドワークを行ってきました。
🌇第1回_まちづくりプロジェクトの様子は、こちらをクリック🌇
先週の金曜日の午後、第2回まちづくりプロジェクトが行われました。今回は、学校でレクチャーを受けた後、高松中学校を出発して、高輪ゲートウェイ駅まで、グループに分かれて、フィールドワークを行ってきました。
🌇第1回_まちづくりプロジェクトの様子は、こちらをクリック🌇
今、学校図書館では、英語と社会の授業とコラボした、本のコーナーが設置されています。
今日から12月です。12月は、師走(しわす)。師匠といえども趨走(すうそう、走り回る)する月と言われます。
二十四節気の「冬至」を迎える22日は、1年で昼が最も短い日。この日を境に昼が少しずつ長くなることから「一陽来復(いちようらいふく)」といい、上昇運に転じる日とされています。また、「冬至冬中冬はじめ」といって、本当の冬の厳しさはここから始まります。そこで、旬を迎えるゆずを浮かべた風呂(ゆず湯)に入ると、風邪をひかず元気に冬を越せるという習わしが生まれました。冬至にかぼちゃ[別名:南瓜(なんきん)]を食べる習わしは名前に「ん」のつくものを食べ、「運盛り」に由来しています。野菜が少ない冬に、保存のきくかぼちゃを食べて栄養を取る、暮らしの知恵でもあります。 |
本日の5校時。高輪警察署の協力のもと「不審者対応訓練」を実施しました。高輪警察署生活安全課防犯係の方に、不審者役をお願いして、本番さながらの訓練を行うことができました。高松中学校では、万が一侵入を許した場合に備え、自分や仲間を守るためにどうすればよいか一人ひとりが考えられるように、常に見直しを図っています。また、訓練後、全校生徒が体育館に集り、スクールサポーターの方から、不審者対応(自ら身を守ることの大切さ)や最近の少年犯罪の傾向について話を聞くことができました。
あじさい学級の小学生と1年1組の生徒が協力して、調理実習を行っていました。学校で採れたさつまいも🍠を使って、蒸しパン・大学芋・ホイル焼き。どれも素材の味をいかして、とても美味しくできあがりになりました。職員室にもおすそ分けをいただきました。
昨日の放課後、科学部が理科室で、薄いポリ袋を利用して、熱気球作りに取組んでいました。熱気球がなぜ浮かぶのか知っていますか?袋の中の空気を熱することで空気は膨張し、袋の外の空気よりも軽くなって袋は上昇するのです。
11月29日が『いい服の日』のことから、学校図書館では、今、服飾に関連する本を集めた特設コーナーができています。
いい服の日(11月29日 記念日)
岡山県岡山市北区に本社事務所を置き、日本を代表するユニフォームアパレルメーカーである株式会社トンボが制定。日付は「いい(11)ふく(29)」(いい服)と読む語呂合わせから。この日は「良い服」とは何かを問い、「良い服」を作るために必要なことは何かを考える日。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
本日の午前中、高輪さつき保育園とみなと保育園の0歳児クラスのみなさんが、高松中に散歩に来てくれていました。少しずつ歩くこともできています。
💜高輪台小学校_あじさい学級💜
💖1年1組_保健体育(柔道)💖
💖1年2組_社会(歴史)💖
💖1年3組_数学〔1クラス2分割の習熟の程度に応じた少人数指導〕💖
💖1年4組_技術(木工加工)💖
💛2年2組_理科💛
💛2年3組_美術(模写)💛
💛2年4組_国語(書写)💛
💚3年2組_音楽💚
💚3年3組_英語〔1クラス2分割の少人数指導〕💚
💚3年4組_理科💚
昨日の放課後、先週、行われた『後期専門委員会』を受けて、視聴覚室で『中央委員会』が開かれていました。
✅中央委員会✅
🎾テニス部🎾
⚾️野球部⚾️
⚔️剣道部⚔️
🍵茶道部🍵
🎷吹奏楽部🎷
🖌️美術室…1年生補習🖌️
今日の午前中、愛星保育園の4歳児クラスと5歳児クラスの皆さんが、お礼のメッセージカードを持って来校してくれました。帰る時には、3年生の学年合唱のビデオを園児の皆さんに見てもらいました。