学校ブログ

〔blog〕 2年生_技術科〚プログラミングの授業〛

2021年11月1日 14時00分

2年生の技術科の授業では、今、パソコン室でPepperを動かしたり、話をさせたりするプログラム作りに挑戦しています。2年生が2学期になって技術科(栽培)の授業で植えた「ミックスレタス」も順調に育っています。











〔blog〕 今日は、『寿司の日』 【学校図書館】

2021年11月1日 13時45分

11月1日が『寿司の日』のことから、今、学校図書館では、お寿司に関する本を集めたコーナーができています。

11月1日は寿司の日。1961年11月に全国すし商環衛連が「実りの秋・収穫の秋・米への感謝」の日として11月1日を寿司の日としたのが始まりだそうです。









★昼休みの出前図書館







★衆議院総選挙が終わりました。

〔blog〕 白金台幼稚園の園児の皆さんが遠足に来てくれていました。

2021年11月1日 12時30分

今日の午前中、白金台幼稚園のすみれ組とゆり組の園児(5歳児クラス)の皆さんが、高松中学校へお弁当を持って、遠足に来てくれていました。グループに分かれて、クイズに答えながら『たかまつの森』も散策してくれていました。芝生でお弁当を食べてから、広い校庭を走り回った後、帰っていきました。



















赤色のハート高輪さつき保育園の園児の皆さんも、校庭の芝生に散歩に来てくれていました。

〔blog〕 今朝の生徒会朝礼〈任命式〉

2021年11月1日 09時30分

本当に久しぶりに、全校生徒が体育館に集り、生徒会朝礼が開かれました。前生徒会本部役員の挨拶にはじまり、新生徒会本部役員・後期専門委員長の任命式が行われました。



赤色のハート前生徒会本部役員の挨拶



緑のハート新生徒会本部役員任命式





青のハート後期専門委員長任命式



〔blog〕 今日から、11月です。

2021年11月1日 09時00分

期間を延長していた「冬服への移行期間」も10月末で終わり、今日、11月1日より、全校生徒が冬服で登校しました。



今日から、11月(霜月:しもつき)です。
11月は、秋から冬への移行の時期です。11月7日頃「立冬」を迎え、日毎に寒さも身にしみる季節。木枯らしが吹き、落ち葉が舞い散る様子に、もの寂しさを感じる季節でもあります。



〔blog〕 今日は、『てぶくろの日』 【学校図書館】

2021年10月29日 16時40分
10月29日が『てぶくろの日』のことから、今、学校図書館では、てぶくろに関係する本を集めたコーナーができています。

てぶくろの日(10月29日 記念日)

福岡県久留米市に本社を置く総合手袋メーカーの株式会社東和コーポレーションが制定。日付は「て(10)ぶ(2)く(9)ろ」(手袋)と読む語呂合わせと、素手で行う作業がつらくなり、手袋をし始める時期に入ることから。手を使うことで進化してきた人類。そんな大切な手を守る作業用手袋にもっと関心を持ってもらうことが目的だそうです。












〔blog〕 今日の授業の様子

2021年10月29日 12時00分

『実りの秋』…あじさい学級の掲示物





[あじさい学級(高輪台小1年生)…おんがく]





[1年生_家庭科(被服)…エプロン作り(基礎縫い練習)]







[2年生_保健体育…男子:保健(傷の手当) 女子:バトミントン]





[3年生_国語…スピーチ原稿作り]



〔blog〕 スポーツの秋 〚保育園編〛

2021年10月29日 11時00分

今日の午前中、ゆらりん高輪保育園の園児の皆さんが、運動会の練習に、本校の体育館に来てくれていました。年長クラスの『組体操』。工夫された素晴らしい出来栄えで、本番が楽しみです。正面玄関前の芝生には、愛星保育園の1歳児の皆さんも遊びに来てくれていました。

















〔blog〕 後期生徒会始動

2021年10月29日 08時30分

昨日の放課後、はじめての後期専門委員会が開かれました。組織決めや活動内容の確認等が行われました。11月1日(月)の生徒会朝礼では、任命式も行われます。

















〔blog〕 1年生_理科_物質のすがたとその変化 【検証授業のまとめ】

2021年10月28日 09時00分

10月12日(金)から約2週間、1年生の理科の授業では、『物質のすがたとその変化』の学習について、大学院で理科の授業について研究をしている先生(以前、高松中に勤めていた先生)を招いて、授業を行ってもらっていました。
 

 ★☆★ 授業をしていただいた先生からのメッセージ★☆★
2週間にわたり、「STEM教育の単元開発」という研究テーマで検証授業を行わせていただきました。このテーマは、政府が「Society5.0」と呼ぶ社会に向けて、将来役立つ能力を身につけるために、中学校理科における単元開発を検討して設定しました。「Society5.0」においては、様々な技術と上手に付き合うために、正しくデータを扱える能力であったり、技術そのものの仕組みをしっかりと理解する必要があると言われています。それらのことを踏まえ、「身のまわりの物質」の単元のなかで、データ活用やプログラミングを行いながら、クラウドを利用したSTEM教材を活用し、その効果について研究させていただきました。このような取組は初めてなので、最初は、1年生の皆さんがとまどうことがあったかもしれません。けれども、回を重ねるごとに操作が素早くなり、各班で共有したデータを工夫したり、意見交換を行ったりする姿は頼もしく、これからの皆さんの未来に大きな可能性を感じました。高松中学校での検証授業を活かし、今後の理科教育の推進とともに研究に励んまいります。2週間ありがとうございました。