〔blog〕 高校入試本番です。
2021年1月18日 16時00分今週、1月22日(金)の都内の私立高校推薦入試日から、いよいよ高校入試本番です。
今週、1月22日(金)の都内の私立高校推薦入試日から、いよいよ高校入試本番です。
1924年(大正13年)のこの日、東京市営の乗合バスが営業を開始したことを記念して東京都交通局が制定。
前年の1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災により、東京市が運営していた東京市電は大打撃を受け、復旧には相当な期日がかかることが見込まれたため、市電の代替輸送機関として乗合バスが導入されそうです。
現在では、より一層のバリアフリーを追求するため、車内の通路後方にある段差を解消した「フルフラットバス」が日本で初めて営業運行されています。高齢者をはじめ、誰もが車内後方まで移動しやすくなるとともに、前方での混雑が緩和され、快適通勤にも寄与することが期待されます。
★給食前に、給食委員長から、改めて『飛沫感染のリスク』について話をしてから「いただきます。」をしました。
〈本日のメニュー〉
・ムロアジの麻婆丼 ・野菜のピクルス
・ニラ玉スープ
献立一口メモ_1月18日(月)
♥_今日の午前中、みなと保育園の0歳児クラスの皆さんが、遊びに来てくれていました。先生にシャボン玉を作ってもらっていました。
春の訪れが待ち遠しい今日この頃、今日、1月15日が『いちごの日』のことから、今、学校図書館では『いちご』の本を集めたコーナーができています。
〈本日のメニュー〉
◆郷土料理献立_青森県◆
・イカ五目飯 ・はりはり漬け
・せんべい汁
献立一口メモ_1月15日(金)
◆インディアカとは◆ 「インディアカ」は羽根の付いた特殊なボール(「インディアカボール」と呼びます。)を手で打ち合う、バレーボールタイプのスポーツです。インディアカボールは、ラケットなどを用いずに直接手で打ち合うことも大きな特徴です。 ボールに付いている羽根は、小さいボールの滞空時間を長引かせることと、ボールをねらった方向にまっすぐにとばすことができる両面の作用があります。 したがって、意図した方向に正確に、ゆっくりと飛ばすことも、速いスピードで飛ばすこともできます。しかも直接手で打つために、よりコントロールしやすく扱いやすいという特長があります。特に羽根によってスピードが緩和されることは、たとえボールに不慣れな初心者であっても、恐怖心を覚えずにプレーに加わることができるという、初心者に優しいスポーツです。 |
今日の放課後、専門委員会がありました。各委員会とも3学期の活動についての話し合いが行われていました。
★帰りの学活時に、保健委員が衛生検査(ハンカチ・ティシュ・爪)を行ってくれていました。
〈本日のメニュー〉
◆行事食_人日(じんじつ)の節句・鏡開き◆
・七草うどん ・ツナサラダ
・鏡開きあんもち
献立一口メモ_1月14日(木)
今日、1月13日が源頼朝(みなもとのよりとも)の命日。今、1年生が社会科(歴史)の授業で、鎌倉時代のことを学習していることから、源頼朝の本や歴史の本を集めたコーナーができています。
〈本日のメニュー〉
◆旬の食材_れんこん◆
・ご飯 ・れんこんのハンバーグ
・もやしのごまソース ・豆腐とわかめのみそ汁
1年生:国語…書写室で書初めの仕上げの授業を行っていました。
2年生:社会(地理)…『中国・四国地方の地域活性化の取り組みを調べ、交通・通信網の課題と解決策を調べよう』をテーマに、一人一台配備されているiPadを使い、各自、調べ学習を行っていました。
3年生:数学…習熟の程度に応じた少人数指導で、『三平方の定理』の学習を進めていました。
本日、帰りの学活の時間に、大規模な地震が発生して『緊急地震速報』が発令したことを想定した避難訓練を実施しました。
副校長先生の放送の指示で、机下避難した後、揺れが収まったことを確認し、全校生徒がヘルメット着用訓練を行いました。
今日から、3学期の給食がスタートしました。
国の緊急事態宣言を受け、改めて、生活指導主任から給食(マスクを外した喫食)中等の注意事項について話をしてから、「いただきます。」をしました。
〈本日のメニュー〉
・ご飯 ・豚肉と厚揚げのみそ炒め
・のっぺい汁
献立一口メモ_1月12日(火)
1年1組 | 1年2組 | 1年3組 |
2年1組 | 2年2組 | 2年3組 |
3年1組 | 3年2組 | 3年3組 |
新しい年になるとともに、今日からいよいよ三学期がスタートします。三学期は、授業日数が一番少ない学期ですが、それぞれの学年のまとめの学期です。とりわけ、3年生にとっては、義務教育9年間そして、中学校生活の総まとめの学期です。人間は新しい年になって、カレンダーが一枚はがされるだけで、不思議と気持ちが変わります。今の新鮮な気持ちを大切にして過ごしていってほしいと思います。 さて、昨日、国から2度目の緊急事態宣言が1都3県に出されました。これ以上、新型コロナウィルスの感染拡大を防ぐための措置です。今回の緊急事態宣言では、学校は、感染予防対策をこれまで以上に徹底した上で、学校生活を継続していくこととなりました。 これまで通り、毎朝の検温と健康チェックをお願いします。また、体調不良等の症状があるときには、無理をせず、家庭で休養をとるようにしてください。 そして、マスクの着用と活動前と後の正しい手洗いをお願いします。特に、学校に登校してきた後、全員が手洗いをする習慣を身に付けてください。 これからの時期は、一年間の中で一番、寒さが厳しくなる時期ですが、教室の換気にも心がけていきましょう。毎朝、換気を目的に、用務さんたちに廊下の窓やトイレ・更衣室の窓を少しだけ開けてもらっています。寒いからといって、開けてある窓を閉めないようお願いします。 休み時間等の過ごし方にも、これまで以上に注意をはらっていきましょう。マスクをつけているからといって、大人数、大きな声、至近距離での会話は控えていってください。 これから高校入試のシーズンがはじまっていきます。高校入試で、3年生がもてる力を十分に発揮できるよう、1・2年生の皆さんも万全な感染防止対策をお願いします。 最後になりますが、この三学期、1年生は4月から中堅学年として、2年生は最高学年として何が必要なのか、考えながら生活をしてください。3年生は進路選択という大切な時期を迎えます。この時期を、どう過ごすかによって、高校に進学してから生活も変わってきます。苦しくても逃げないで立ち向かっていって下さい。この三学期、それぞれの決意、目標に向かって頑張っていきましょう。 |
明日、1月8日(金)は、3学期の始業式です。
3学期の給食は、来週の火曜日(1月12日)からスタートします。