〔blog〕 今日の学校の様子
2018年10月2日 10時00分今、正門を入って右側に、大きな「ザクロの実」がなっています。
また、みなと保育園の2歳児の皆さんが
散歩に来てくれていました。
秋空の中、元気に芝生で遊んで帰りました。
今、正門を入って右側に、大きな「ザクロの実」がなっています。
また、みなと保育園の2歳児の皆さんが
散歩に来てくれていました。
秋空の中、元気に芝生で遊んで帰りました。
土曜日の公開日ということもあり、多くの保護者の方。
本校への進学を考えている小学生の保護者の方やお子様に来校いただきました。
また、本日は「道徳授業地区公開講座」も兼ね、6校時に全クラスの道徳授業を公開し、
その後、保護者の方にお集まりいただき意見交換会を開催しました。
◎1年生 生命の尊さ 資料名:花に寄せて
◎2年生 向上心 個性の伸長 資料名:11月
◎3年生 公共の精神 資料名:缶コーヒー
今日の給食は、10月1日の『都民の日』に
ちなんだ、東京都の『郷土料理献立』でした。
深川飯は、深川(現在の江東区)の漁師たちが
仕事の合間に食べる賄い飯がルーツとされています。
また、とびうおのつみれ汁は、八丈島で
獲れたとびうおを使っています。
〈本日のメニュー〉
・深川飯 ・塩肉じゃが
・とびうおのつみれ汁
福を呼び寄せると言われる「招き猫」。片手(足?)を挙げて、
「おいで、おいで~」と言っているかのようなポーズが愛らしいですよね。
9月29日は、この「招き猫」の記念日です。
招き猫の日は、招き猫をこよなく愛する人たちの団体、
「日本招猫倶楽部」が1995年に制定した記念日です。
「いつも手を挙げて、私たち人間に福を招いてくれる『招き猫』に
一年に一度くらいは感謝する日があってもいいのではないか」という
思いから、制定されました。
「9月29日」が選ばれたのは、来る(9)ふ(2)く(9)の語呂合わせ
からだそうです。
今、4階(2年生)廊下の掲示板には、英語の授業で取組んだ
『港区の名所』を英文で紹介したレポート。
社会科でまとめた『日本のパンフレット』等の
これまでの学習の成果が掲示されています。
☆★☆ 明日〔9月29日(土)〕は、1日、学校公開を実施します。 ☆★☆
6校時〔14:25~15:15〕は、道徳授業地区講座として、全クラスの道徳の授業を公開します。
※詳細は、下記をクリックしてご確認ください。
9月29日_学校公開日の時間割・道徳授業地区公開講座のご案内等
2年生の技術科では、「情報」の授業で
pepperのプログラミングに挑戦しています。
今日は、グループに分かれてpepperが
話すことができるようプログラミングをつくっていました。
中間テストも終わり、それぞれの活動場所で
委員会活動・部活動等に
いきいきと取り組んでいました。
ちょうど一ヶ月後の10月27日(土)に開催される
合唱コンクールに向け、
実行委員会・めくりプロ作り等も行っていました。
中間テストが終了した、4校時の学活の時間、
2年生が11月1日・2日の職場体験に向けた
事前学習を体育館で行っていました。
今回は、ハローワーク品川の学卒ジョブサポーターの
方に来校いだき、ビジネスマナーについて学びました。
人はなぜ働くのかに始まり、後半は「あいさつの仕方」
「好感度をあげる笑顔のつくり方」等、ペアワークで挑戦していました。
勉強って苦手 そんな僕はテスト勉強をする時いつも思う。「勉強って何になるんだ。なんでやるんだろう」 いろいろな疑問、気持ちが湧いてくる。勉強が好きで、得意な人がうらやましく見えてくる。 なんで子どもは勉強するのか。勉強にどんな意味があるのか疑問になっていたが、結局はどう考えても仕方なかった。高校へ行くために、社会にちゃんと出られるために、勉強はするものなんだと思えた。 未来をつくるため、これから生きていくためにも勉強をちゃんとやらなくてはいけない。僕は自分にそう言い聞かせる。でも、なぜかため息が出る。あーあ。 |
今日、明日の2日間、2学期の中間テストが行われています。
中間テストは、5教科〔国・社・数・理・英〕を2日間に分けて実施します。
今、学校図書館では明日、9月27日が『世界観光の日』のことから
世界各国の観光を紹介した本のコーナーができています。
また、各教科の学習等に関連した本のコーナーもあります。
※9月27日は「世界観光の日」(World Tourism Day)です。
我が国も加盟する世界観光機関(UNWTO)が昭和56年に定めました。
世界観光の日には、各国で観光推進のための活動が行われています。
日本では、近年、官民が一丸となって"観光立国"の実現に向けて取組を進めています。
※毎年9月20日~26日は「動物愛護週間」です。
この週間は、国民の間に広く動物の愛護と適正な飼養についての
理解と関心を深めてもらうため、動物の愛護及び管理に関する法律
によって定められているものです。
今日の給食は、『世界の料理献立』でした。
今回は、韓国料理のビビンバとチヂミが
給食に出されました。
ビビンバは、「ビビン(混ぜる)」と「バ(ご飯)」
の意味です。
韓国では、チヂミを焼く音が、雨の降っている音に
似ていると言われ、今日のように雨が降ると
チヂミを食べたくなる人が多くなるそうです。
〈本日のメニュー〉
・ビビンバ ・豆腐の中華スープ
・チヂミ
〇1年生男子は、保健体育の授業で
フットサル(ドリブルの練習)に取り組んでいました。
〇2年生は、国語の授業で、パソコン(ワープ機能)を
使って意見文をつくっていました。
〇3年生は、数学〔習熟の程度に応じた少人数指導〕の
授業で、2次関数の基本的なグラフについて学んでいました。
本日の6校時、体育館で「立会演説会」が開催され、
その後、教室に戻って投票が行われました。
選挙管理委員から
「高松中学校の未来を決める大切な選挙です。真剣に自分の一票を投じましょう。」
と話がありました。
今日の給食は、今日の給食は、『十五夜献立』でした。
9月24日の十五夜にちなんだきな粉白玉団子が
メニューに登場しました。
〈本日のメニュー〉
・二色丼 ・白菜の磯和え
・大根とワカメ味噌汁 ・きな粉白玉団子
今日の給食は、『郷土料理献立』でした。
今月は山形県の郷土料理です。
山形県では、毎年9月に、河川敷で
6.5mの大鍋を使った
『日本一の芋煮会フェスティバル』が
開かれています。
〈本日のメニュー〉
・白飯 ・いも煮
・ヒジキの炒め物
・白ゴマゼリー