〔blog〕 今日の部活動
2018年8月22日 15時00分午前中、野球部が他校を招いて合同練習を
行っていました。体育館では午前中は、バトミントン部。
午後はバスケットボール部が練習に励んでいました。
また、今日は『学校図書館開放日』の最終日でした。
午前中、野球部が他校を招いて合同練習を
行っていました。体育館では午前中は、バトミントン部。
午後はバスケットボール部が練習に励んでいました。
また、今日は『学校図書館開放日』の最終日でした。
8月9日(木)に、本校の吹奏楽部が、
府中の森芸術劇場で行われた
『第58回東京都中学校吹奏楽コンクール』に
出場しました。
3年生6人・2年生3人・1年生7人の計16人が
心を一つにして、これまで練習してきことを
すべて出し切り、みごと『銅賞』を受賞することができました。
演奏後、緊張の中、やり遂げた満足感から
笑顔溢れた写真撮影になりました。
正門を入ってすぐのところにある、サルスベリ(百日紅)が
紅色の花を咲かせています。
6月に植えた『高松ガーデン』の花たちも、猛暑の中ですが、
何とか、綺麗な花を保っています。
吹奏楽部が午前中の練習を終え、
本日の午後、府中の森芸術劇場で行われる
『第58回東京都中学校吹奏楽コンクール』に出場するため、
高松中を出発しました。
大きな楽器は、トラックに載せて、一足早く、出発しています。
「戦闘」載せず痛みは伝わるか 中学生 ○○ ○○ 14 (東京都港区) 僕は軍事オタクである。僕なりに国語の教科書に物申したい。教科書に載る戦争の話はほとんどが、最前線の戦闘ではなく、国民目線のものだということだ。「中学生に戦場のことを伝えるのは悲惨すぎる」なんて声もあるだろう。 ただ、僕は思う。そんなことを言う人は、本当の戦争を知らない。戦場の兵士がどのように死んでいくのかを知らないのだ。 山ほどある兵器がどのような目的で、どのように使われるか知ったとき、僕はこんなことがたった七十年前にあったということを、平和ぼけしているやつらに教えたいと思った。僕だって銃で撃たれたときの痛みは知らない。でも、今の中学生は、それを考えようとすら思わない。今のままだと。 |
バトミントン部が区外の中学校を招いて、練習試合を
体育館で行っていました。
吹奏楽部が明日の『第58回東京都中学校吹奏楽コンクール』出場に向け、
外部指導員の方を招いて、最終調整を行っていました。
また、午後には格技室での練習。
最後に音楽室にもどり、リハーサルも行いました。
台風13号による影響を考え、明日の開演時間は1時間繰り下げられ、
11時演奏開始となりました。
したがって、高松中学校の出演する時間は以下の通りになりました。
1 場 所 府中の森芸術劇場どりーむ
2 日 時 8月9日(木) 15:43~〔演奏開始時刻〈予定〉〕
※詳細はこちらをクリックして確認ください。
本日の早朝、港区役所に集合し、
『平成30年度第12回港区中学生派遣団』が
出発しました。
本校からも、2年生11名〔男子4名・女子7名〕が参加しています。
お昼に、成田空港を飛び立ち、シンガポール空港を経由して、
オーストラリアのパース空港に向かいます。
世界一美しい街と言われるオーストラリアの『パース』で10日間、
ホームスティでの活動を中心に、現地校に通ったりします。
本日の午後、高校3年生になる高松中の卒業生が
来校してくれていました。
不在だったお世話になった先生方には、
似顔絵入りの寄せ書き(メッセージ)を
つくって置いていってくれました。
長期休業日(夏休み)中は、新学期の準備のため
次の工事等を行っています。
○校内放送機器の入れ替え工事
○和式トイレの様式トイレ化工事
〔高松中は、すでに十分な様式トイレが設置されています〕
○教室・廊下等のワックスかけ
○パソコン、タブレットの設定・調整 等
8月2日(木)~8月5日(日)の3泊4日、
新潟県十日町市へ夏季学園に行ってきました。
〈第1日目〉
バスで関越自動車道を通り新潟県へ。
宿舎のまつだい芝峠温泉「雲海」で、開校式後、
食体験(あんぼ・米粉ピザ・笹寿司)に挑戦しました。
夜は、宿舎駐車場で「星の観察」を行いました。
〈第2日目〉
午前・午後と男女に分かれ、信濃川でのラフティングと
工芸体験(まゆ細工・つる細工・布ぞうり・和紙)
に挑戦しました。
ラフティングの後には、すぐに温泉に入りました。
夜は、レク係が企画してくれたレクリエーションに取り組みました。
〈第3日目〉
3日目は民泊です。
六箇地区・飛渡地区・仙田地区の21家庭の皆さんにお世話になりました。
トマト狩り・枝豆・ジャガイモ堀などの農作業、川遊び等
日頃、都会ではできない貴重な経験ができました。
〈第4日目〉
最終日は、お世話になった民泊先の皆さんとお別れした後、
道の駅「クロス10」でお土産を買い、
途中、昼食を食べ、無事、学校に戻り解散しました。
2年生が夏季学園中ということもあり、
今日の午前中は、テニス部と美術部が
1年生だけで活動していました。
熱中症にならないよう、こまめに水分・塩分(ナトリウム)を
補給し、適宜休憩を入れるなど、子どもたちの体調を
確認しながら活動に取り組んでいました。
若者の考えを政治に生かせ 中学生 ○○ ○○ 12 (東京都港区) |
日本の学校は休み時間が短い 中学生 ○○ ○○ 13 (東京都港区) 勉強を頑張るために休み時間を少なくする気持ちはわかります。でも、休み時間が短すぎると、授業で疲れて寝たりする人も増えると思うので、逆に勉強ができなくなるのではないでしょうか。
(東京都港区) 小学校低学年までは楽しみで仕方なかった。でも、高学年になると、宿題は多いし、塾の授業もたくさん入り、学校で生活しているときより忙い気がする。 中学生になってからは特にそうだ。勉強は難しく、宿題も多い。なのに夏休みの長さは小学生と同じ。それなら宿題を少なくして休みを短くするか、宿題はそのままで夏休みを延ばしてほしい。ただ、長すぎるとだらけ、生活リズムが戻らなくなる人が増える。 だから夏休みは八月一日からでいいと思う。その分、宿題も少なくし、秋休みを作る。それが一番いい方法だ。 |
今朝、2年生が三泊四日の『夏季学園(新潟県十日町・上越方面)』に、
元気に出発しました。
三泊目には、少人数に分かれて、農家への民泊も予定されています。
東京では味わうことのできない貴重な体験をたくさん
してきてください。
今日は、学校図書館開放日でした。
明日も、10:00~16:00、学校図書館が開放されます。
※学校図書館の利用は、本校在校生のみです。
昨日、美術部が美術館鑑賞に出かけてきました。
今回は、お台場にある「日本科学未来館」で開催されている
企画展「デザインあ展 in TOKYO」を鑑賞してきました。