学校ブログ
〔blog〕 白金台幼稚園_遠足
2022年11月14日 12時15分白金台幼稚園の5歳児クラス(すみれ組・ゆり組)の皆さんが、お弁当を持って、遠足に来てくれました。9月に職場体験学習でお世話になった、2年生3人とも会うことができました。ゆらりん高輪保育園の0歳児の皆さんも、散歩に来てくれていました。
〔blog〕 1年生_国語の授業
2022年11月14日 09時20分今、1年生の国語の授業では、『方言と共通語』の学習に入っています。学校図書館司書の先生に、「各地の方言」の本を用意していただき、その本も参考にしながら授業を進めています。
あなたの住んでいる地域では、物を「捨てる」ことをどのように表現するだろう。地域による言葉の違いを知り、自分たちの言葉について考えてみよう。 |
〔blog〕 今朝の学校朝礼
2022年11月14日 09時10分今朝の学校朝礼では、まず、表彰。その後、校長先生からは、「立冬も過ぎ、日によって寒暖差が激しい時期なので、各自、体調管理に気を付けていきましょう。」と話がありました。
🟢中高生書評合戦2022_POPバトル部門 チャンプ本受賞
🔵薬物乱用防止標語部門 優良賞
🟠港区交通安全ポスターコンクール銅賞
〔blog〕 今日の給食 【郷土料理】 北海道
2022年11月11日 13時30分〔blog〕 保育園の園児の皆さんが遊びに来てくれていました。
2022年11月11日 12時30分愛星保育園の2歳児クラスの皆さんが、芝生で落ち葉を使って遊んでくれていました。高輪さつき保育園の3・4・5歳児クラスの皆さんは、水分補給をしっかりとりながら、広い校庭を走り回って遊んでいました。
〔blog〕 1年生_学力向上新聞
2022年11月11日 08時45分今、1年生の各クラスの廊下の掲示板には、来週の期末考査に向けて、各班で各教科の勉強法等をまとめた『学力向上新聞』が掲示されています。
〔blog〕 今日は何の日 【学校図書館】
2022年11月11日 08時30分11月11日が『チンアナゴの日』のことから、学校図書館では、今、チンアナゴの本を集めた特設コーナーができています。日付はチンアナゴが砂の中から体を出している姿が「1」に似ており、群れで暮らす習性があることから、一年間に最も「1」が集まる日付を選んだそうです。
⭐️11月11日は「チンアナゴの日」というのを知ってますか?東京にある「すみだ水族館」が、館内の人気者であるチンアナゴの魅力をもっと知ってもらいたいという思いから、2013年に11月11日を「チンアナゴの日」と制定(日本記念日協会認定)したのだそうです。「チンアナゴ」と聞くと「珍アナゴ」という字を連想し、珍しいアナゴなのかな?と想像してしまいますが、目がくりっとした顔が狆(ちん)という種類の犬に似ていることが由来なのだそうです。ちなみに、英名の「スポテッドガーデンイール(Spotted garden eel)」は、砂底から体をのぞかせる様子が、庭の草木に似ていることからつけられています。
〔blog〕 今日の給食 2年生前期給食委員考案献立
2022年11月10日 14時00分〔blog〕 保健体育の授業_ダンス
2022年11月10日 12時15分今朝、3年生が、自主的に体育館に集まって、保健体育で取組んでいるダンスの発表会に向けて、練習をしていました。
〔blog〕 令和4年度_港区立中学校英語発表会
2022年11月10日 12時00分昨日の午後、赤坂区民ホールで、『令和4年度_港区立英語発表会』が、開催されました。3年ぶりに、ホールに集まっての開催となりました。本校からも、Speech部門に3年生2名が、参加させていただきました。今年は、高松中生が、開会の言葉、司会、閉会の言葉も担当しました。緊張の中、良い経験ができました。
〚開会の言葉〛
〚Speechの発表〛
〚閉会の言葉〛
〔blog〕 お米のもみ殻取り
2022年11月10日 10時00分昨日、1年1組の生徒とあじさい学級の小学生が、高松中で収穫したお米のもみ殻取りを手作業で行って、つやつやの玄米にしていました。
〔blog〕 今日の給食
2022年11月9日 16時00分〔blog〕 さつまいも🍠堀り
2022年11月9日 11時00分今日の3校時、あじさい学級の小学生が校舎裏の畑で、さつまいも掘りに挑戦していました。1年1組の生徒は、一足先に、先週、さつまいも掘りを行いました。
〔blog〕 保育園の園児の皆さんが遊びに来てくれていました。
2022年11月9日 10時20分愛星保育園の0歳児・1歳児クラスの皆さんが、正面玄関前の芝生に遊びに来てくれていました。立冬も過ぎ、暦の上では冬となりましたが、暖かい日差しをあびながら、思い思い過ごしてくれていました。