学校ブログ
〔blog〕 生徒会朝礼
2022年11月28日 09時25分今朝の生徒会朝礼では、生徒会長から、来週、生徒会役員が参加する『港区子どもサミット』(会場:港区議会棟)の紹介等がありました。生徒会朝礼終了後は、2年生がその場に残り学年集会が開かれ、学年委員会から、12月の学校の過ごし方について、呼びかけがありました。
〔blog〕 1年生『ふれあい講習会』の様子
2022年11月26日 11時51分先週、行った「高齢者疑似体験」に引き続き、今日は、港区社会福祉協議会・みなとボランティアセンターの方に講師としてご来校いただき、体育館で「車イス体験」、階段等を使って「ガイドヘルプ体験」を実施しました。それぞれの体験を通して、地域のバリアフリー等について考えるきっかけになりました。
〔blog〕 『まちづくりワークショップ』始動
2022年11月26日 11時00分昨日の放課後、JR東日本さんの呼びかけに答えてくれた、有志21名が集まり、第1回まちづくりワークショップが開かれました。グループに分かれ、普段の生活を振り返って、高輪の街について改めて考えてみました。今後、中学生の感性で、『高輪ゲートウェイ駅前の再開発エリア』のまちづくりについて取組んでいきます。
〔blog〕 卒業アルバム用クラス写真の撮影
2022年11月26日 10時45分昨日の6校時、3年生が、普段、入ることのできない屋上で、卒業アルバム用のクラス写真の撮影を行いました。澄み切った晴天の中、マスクを外して、笑顔の撮影会になりました。高松中の屋上には、ヘリサインが設置されています。
ヘリサインとは、他府県から飛来した土地勘のない災害支援用ヘリコプターが、迅速かつ確実に目的地に辿りつくために、上空から視認できるよう施設名を屋上等に表示したものです。
〔blog〕 今日の高松中学校
2022年11月25日 13時40分冬晴れの中、高松中の紅葉も見頃です。明日、11月26日(土)は、土曜授業日です。
〔blog〕 今日の給食
2022年11月25日 13時15分〔blog〕 今日は何の日 【学校図書館】
2022年11月24日 14時00分11月24日が『種の起源』が出版された日のことから、学校図書館では、今、進化についての本を集めた特設コーナーができています。
1859年11月24日はチャールズ・ダーウィンの『種の起源』(しゅのきげん)がイギリスで出版された日です。チャールズ・ダーウィンは、イギリスの自然科学者で、『種の起源』では自然選択によって、生物は常に環境に適応するように変化し、種が分岐して多様な種が生じると主張しています。全ての生物は一種あるいはほんの数種の祖先的な生物から分岐して誕生したと言われており、46億年前地球が誕生してから、生き物は進化と絶滅の歴史をくり返してきました。 |
〔blog〕 今日の給食 いい(11)日本(24)食(4)の日 「和食の日」
2022年11月24日 13時50分〔blog〕 一昨日の放課後の様子
2022年11月24日 08時45分先週に、期末考査も終わり、一昨日の放課後は、各専門委員会・部活動とそれぞれの場所で、晴れ晴れと活動に取組んでいました。
⭐️各専門委員会の活動⭐️
🏊水泳部🏊🏼♂️
🕯科学部…熱気球作り🕯
🎷吹奏楽部🎷
🏀バスケットボール部🏀
⚾野球部⚾
⚽サッカー部⚽
⚔剣道部⚔
🖌美術室…3年生_美術の補習🖌
〔blog〕 寄贈本の紹介〚温暖防止教育の一助に〛
2022年11月24日 08時30分一般社団法人ワンジェネレーションより、港区の区立図書館と小・中学校図書館に寄贈された本(『ドローダウン 地球温暖化を逆転させる100の方法』と『リジェネレーション 気候危機を今の世代で終わらせる』)の貸し出しの準備ができています。
〔blog〕 今日は何の日 【学校図書館】
2022年11月22日 13時45分明日、11月23日は『勤労感謝の日』です。学校図書館では、今、働くことの本を集めたコーナーができています。早速、学校図書館司書の先生が、愛星保育園の園児の皆さんからいただいた、勤労感謝の日に向けた壁飾りも奇麗に掲示してくれています。
11月23日は「勤労感謝の日」。「勤労感謝の日」とは、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」という趣旨で制定された国民の祝日です。「勤労感謝の日」は、新嘗祭(にいなめさい)という祭祀に由来します。「新」は新穀、「嘗」は奉る、舌の上にのせて味をためすという意味で、「新嘗」はその年に収穫された新穀を神様に奉って恵に感謝し、口にすることを表しています。古来、日本人は命を支える「食」を大事にし、神聖なものとしてきました。そして、祭事を通して天の恵みに感謝をささげてきました。まつり(祭り、祀り、奉り、政り)の原点もそこにあります。農耕を営み、米を主食とする日本人が、新嘗祭を最も重要視したのも頷けることでしょう。このような日本人の感性は、日常にも息づいています。おいしいご飯がいただけることに感謝するだけでなく、食事に至るまでの多くの人の働きにも感謝をしたい……こうした思いを表したのが「いただきます」「ごちそうさま」ということばです。現在は、農作物に限らずすべての生産を祝い勤労をねぎらう「勤労感謝の日」になっていますが、その由来から、日本人が育んできた深い思いや感謝の念を感じることができます。あらゆる方々に感謝をするのはもちろんですが、家族の間でも「ありがとう」「おつかれさま」と声をかけ、いたわり合う姿勢を忘れないようにしたいですね。 |
〔blog〕 高輪台小学校_あじさい学級〚図工の時間〛
2022年11月22日 13時30分今日のあじさい学級の図工の時間は、いつもと違う教室《あじさい化石研究所》で、恐竜の化石作りに挑戦していました。高輪台小学校の校長先生も児童と一緒に、授業に参加してくれていました。
〔blog〕 今日の給食 1年生前期給食委員考案献立
2022年11月22日 13時15分〔blog〕 明日は、『勤労感謝の日』
2022年11月22日 11時10分今日の午前中、いつも、高松中学校へ遊びに来てくれている愛星保育園の園児の皆さんが、明日の勤労感謝の日に向けて、お礼の壁飾りを持って来てくれました。みなと保育園の0歳児クラスの皆さんも散歩に来てくれていました。