10月7日が『バーコードの日』のことから、学校図書館では、今、バーコードに関する本を集めたコーナーができています。
バーコードの日(10月7日 記念日)
1952年(昭和27年)のこの日、アメリカで「バーコード」の特許が認められた。バーコードを発明したのは、1949年(昭和24年)、アメリカ・ペンシルベニア州のドレクセル大学の大学院生であった、バーナード・シルバーとノーマン・ジョセフ・ウッドランドさん。その後、1967年(昭和42年)、アメリカの食品チェーン店が、レジスターの行列を解消させる方策として実用化されたそうです。
バーコードについて
バーコードとは、縞模様状の線の太さによって数値や文字を表す識別子。数字・文字・記号などの情報を一定の規則に従い一次元のコードに変換している。また、ドットを縦横に配列し多くの情報を表す、二次元コードも普及しており、代表的なものにデンソーウェーブのQRコードがある。
今日から、保健体育の授業で、武道〚柔道〛の授業がはじまりました。柔道の授業は、格技室で、保健体育科の担当教諭と柔道外部指導員の方の2名体制で指導を進めていきます。また、男女共修で授業を行っていきます。
あいにくの悪天候の中での『港区立中学校連合体育大会』になりましたが、多くの人たちの支えにより、無事、終了することができました。2年生も無事帰校し、15時前には、解散しました。
雨が本降りになってしまったので、残念ですが、滑って危ない種目を一部中止して、行っていきます。オーロラビジョンに綺麗に写った姿は、思い出に残るはずです。
『港区立中学校連合体育大会』、開会式が終わり、競技がスタートしました。雨が予想されるため、雨バージョンで実施し、早め早めに、競技を進めていきます。
明日は、2年生全員が『駒沢オリンピック公園総合運動場陸上競技場』に行って、3年ぶりに開催される『港区立中学校連合体育大会』に参加します。
🏃🏻♂️これまでの練習風景🏃🏻♀️
10月4日が『天使の日』のことから、学校図書館では、今、天使に関係する本を集めたコーナーができています。
高輪さつき保育園の1歳児の皆さんが、ボールを持って遊びに来てくれていました。秋の日差しを上手に避けて、日陰を使って元気に遊んでいました。
1校時の学活の時間、3年生は、全員体育館に集まって、受験に向け、面接等の受け方について、レクチャーを受けていました。11月から校長先生・副校長先生による面接練習がはじまります。
9月も終わり、10月になりました。神無月(かんなづき)とは、10月の別名です。本来は旧暦なので、1カ月ほど季節が進んだころ(11月ごろ)をイメージしてください。こういった別の呼び名を、和風月名(わふうげつめい)といいます。神無月は、もともと「神の月」という意味。古代では「の=な」で、神な月(かむなづき)だったと考えられています。6月の水無月=水の月も同様です(他にも諸説あります)。なぜ神の月かというと、神聖な五穀を収穫し、神々にささげて感謝する大事な季節だったからとされています。