11月22日が『インターネット記念日』のことから、学校図書館では、今、インターネットに関連する本を集めた特設コーナーができています。
インターネット記念日
1969年(昭和44年)のこの日、インターネットの元型であるARPAネットの公開実験が、カルフォルニア大学ロサンゼルス校・スタンフォード研究所・カルフォルニア大学サンタバーバラ校・ユタ大学の4ヵ所を結んで開始されました。1971年(昭和46年)には接続箇所が19ヵ所に増え、1973年(昭和48年)には同盟国のイギリス・ノルウェーとも接続された。利用内容も当初の軍事利用から科学技術の研究、そして一般の商用利用へと発展していっています。





先週の金曜日、第一ホテル東京で、『令和4年度_小・中学生の環境に関する自主研究_表彰式』が開かれました。今年度、学校としての取組みが評価され、学校賞をいただくことができました。
地球温暖化がもたらす影響により世界中で大規模な水害や干ばつ等が発生しています。こうしたことに無関心に生活することは不可能です。私たちができることは小さな取組ですが、積み重ねていく必要性を強く感じます。多忙な日々を過ごす中学生の時期ですが、環境に関する自主研究に取り組んでいくことは、新たな価値を創造していく原動力になると考えています。 〈審査講評より〉 |





🌐高松中学校は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。🌐



今日が、3日間、行われていた『2学期_期末考査』の最終日です。今日は、数学・社会・保健体育の3教科の試験を行った後、生徒は、給食を食べて下校となります。教科によっては、試験終了後、課題の提出がある教科もあります。






澄み切った青空のもと、高輪さつき保育園の3歳児・4歳児・5歳児クラスの皆さんが、正面玄関前の芝生に遊びに来てくれていました。栽培している、じゃがいも・玉ねぎ・ミックスレタスを興味深げに見てくれていました。






昨日の夕刻、白金台の八芳園で『税の作文・絵はがき・標語』表彰式がありました。本校の生徒も、3年生_税の作文2作品と税の標語2作品、計4作品が表彰を受けました。
【作文】芝納税貯蓄組合連合会 会長賞
【作文】芝酒類商連合会 会長賞
【標語】港区教育委員会賞
【標語】芝納税貯蓄組合連合会 会長賞








今日から3日間、2学期の期末考査です。生徒は、国語・美術・技術家庭の3教科の試験を受けた後、給食を食べて下校となります。



🍁「たかまつの森」の大イチョウ🍁

11月15日が、泉岳寺生まれの小説家・小説家の岡本綺堂(おかもときどう)さんの誕生日のことから、学校図書館では、今、岡本綺堂さんの本を集めたコーナーができています。今年は、岡本綺堂さんの生誕150年でもあります。









本日の1校時、1年1組の保健体育の授業で、研究授業が行われました。『器械運動_マット運動』の授業が格技室で行われ、基本的な技能の習得とともに自己の課題に気付けるよう、丁寧な問いかけがなされていました。また、学習用iPadの遅延再生(タイムシフト)カメラ機能を利用して、運動後、自身の動きをすぐに確認することもしていました。







1年生は、来週の土曜日に行う『ふれあい講習会』に向け、体育館でクラス別に、『高齢者疑似体験』を実施しました。疑似体験装具(ヘッドホーンや特殊眼鏡、手足の重りなど)を装着して、高齢者の日常生活動作を擬似的に体験することにより、加齢による身体的な変化(筋力、視力、聴力などの低下)を知り、高齢者の気持ちや介護方法、高齢者とのコミュニケーションの取り方を体験的に学ぶことができました。





今、2年生の家庭科では、被服(布を用いた製作)の授業で、エコバック作りに取組んでいます。




