〔blog〕 1年生_美術の授業
2022年10月21日 11時30分今、1年生の美術の授業では、二点透視図法を使った『平面構成』の作品作りに取組んでいます。
今、1年生の美術の授業では、二点透視図法を使った『平面構成』の作品作りに取組んでいます。
今、保健体育の授業では、男女共修で武道(柔道)とダンスに全学年取組んでいます。
🟥今日の1年生の授業の様子🟥
空が抜けるような清々しい秋晴れに誘われて、今日の午前中も、多くの園児の皆さんが、高松中に遊びに来てくれていました。
今朝の「朝の会」の時間は、地域の方をお招きして「読み聞かせ」を行っていました。子どもたちが、毎回、楽しみにしている「読み聞かせ」。今日も真剣に聞きいっていました。
昨日の6校時、1年生を対象とした『情報モラル講習会』が開かれました。今回は、株式会社教育ネットのお助けネットインストラクターの方を講師としてお迎えして、1学期に行った「ネット利用における実態調査」の結果(本校の実態)も踏まえたお話をいただきました。
🟣高輪台小あじさい学級_生活単元学習🟣
校内で収穫した、ザクロの実を一粒一粒、丁寧に取り出していました。
🔴1年生_数学_習熟の程度に応じた少人数指導🔴
デジタル教科書を使った比例・反比例の学習
🟡2年生_英語_少人数指導🟡
学習用iPad内のテンプレートを共有しながら学習を進めていました。
🟢3年生_理科🟢
映像教材を使った「生命の連続性」についての授業
愛星保育園の3歳児クラスの皆さんが、正面玄関前の芝生に遊びに来てくれていました。拾って集めた、どんぐりや松ぼっくりを自慢そうに見せてくれました。みなと保育園の0歳児クラスの皆さんも散歩に来てくれていました。
昨日の放課後、科学部が理科室で、「テルミット反応実験」に、取組んでいました。本校の科学部は、顧問(理科の教員)とBSS(部活動サポートスタッフ)の2名体制で科学部の指導にあたっています。
🟣テルミット反応🟣 アルミニウムが酸化鉄を還元して単体鉄が生成します。酸化還元反応で扱うことが多いですが、強い光と大量の熱が発生するのが特徴です。
10月18日が『冷凍食品の日』のことから、学校図書館では、今、冷凍食品に関する本を集めたコーナーができています。
⚪️10月18日 冷凍食品の日⚪️
日本冷凍食品協会が制定。日付は10月が食欲の秋で、冷凍のトウ(10)と冷凍食品の品質を維持する世界共通の管理温度がマイナス18度以下であることからだそうです。
本日の午前中、高輪台小学校の全児童の皆さんが、本校の校庭への避難訓練を実施しました。高松中学校は、高輪台小学校の第2避難場所になっています。
今、3年生の家庭科の授業では、保育の学習の一環として、幼児のための『布の絵本づくり』に取組んでいます。
🟪高輪台小学校あじさい学級_秋の掲示物🟪
今日から、特別時程の7校時に、それぞれ場所でクラス合唱の練習がスタートしました。