〔blog〕 今日は何の日 【学校図書館】
2022年10月4日 15時15分10月4日が『天使の日』のことから、学校図書館では、今、天使に関係する本を集めたコーナーができています。
10月4日が『天使の日』のことから、学校図書館では、今、天使に関係する本を集めたコーナーができています。
高輪さつき保育園の1歳児の皆さんが、ボールを持って遊びに来てくれていました。秋の日差しを上手に避けて、日陰を使って元気に遊んでいました。
1校時の学活の時間、3年生は、全員体育館に集まって、受験に向け、面接等の受け方について、レクチャーを受けていました。11月から校長先生・副校長先生による面接練習がはじまります。
9月も終わり、10月になりました。神無月(かんなづき)とは、10月の別名です。本来は旧暦なので、1カ月ほど季節が進んだころ(11月ごろ)をイメージしてください。こういった別の呼び名を、和風月名(わふうげつめい)といいます。神無月は、もともと「神の月」という意味。古代では「の=な」で、神な月(かむなづき)だったと考えられています。6月の水無月=水の月も同様です(他にも諸説あります)。なぜ神の月かというと、神聖な五穀を収穫し、神々にささげて感謝する大事な季節だったからとされています。
9月28日(水)・29日(木)の二日間。2年生が職場体験学習に行ってきました。あっという間の二日間で、本当にかけがえのない貴重な体験ができました。今は、事後学習として、お世話になったそれぞれの事業所にお礼の手紙を書いています。
9月30日は、『国際翻訳デー』のことから、学校図書館では、今、翻訳に関する本のコーナーができています。
世界翻訳の日(9月30日 記念日)
翻訳家の国際的な団体であり、翻訳家の権利と表現の自由を維持するために活動を行う国際翻訳家連盟(International Federation of Translators:FIT)が制定。英語表記は「International Translation Day」。日付はキリスト教の聖職者・神学者で、聖書をラテン語訳したことで知られるヒエロニムス(347年頃~420年)が亡くなった日にちなんで制定されたそうです。
予定通り、京都駅14時45分発の団体専用列車に乗車しました。解散する品川駅には、16時49分に到着する予定です。生徒は、品川駅の新幹線改札口を出たところで解散になります。保護者の皆様、今回の修学旅行の実施にあたっては、ご支援とご協力、ありがとうございました。子どもたちは、たくさんのお土産話を持って帰ると思いますので、楽しみにして聴いてあげてください。宿泊した『ギオン福住』の方が、新幹線のホームまで、見送りに来てくれました。
午前中の班行動後、JR京都駅そばにある「ハトヤ瑞宝閣(昼食場所)」に集合しました。昼食のお弁当😋🍴🍱♬*をゆっくりと食べました。また、昼食場所で、解散式も行ないました。校長先生からは、今回の宿泊行事(修学旅行)を通して、「3年生の絆がさらに深まったのではないでしょうか。」と話がありました。
宿舎で朝食を食べた後、2日間をお世話になった宿舎の方々にお礼を言って、午前中の班行動に出発しました。今日は、宿舎周辺にある八坂神社や二年坂・産寧坂(三年坂)。清水寺・三十三間堂を見学する班が多いようです。朝、大きな荷物は、各家庭に宅急便に送りました。
今日は、一日、バスや電車を使って『京都市内班行動』でした。計画通りにいかなかった班もあったかと思いますが、充実した一日を過ごすことができました。宿舎で夕食を食べた後、ゆっくりと入浴をして、明日の最終日に備えます。
『京都市内班行動』後の集合場所は、京都東山区にある『建仁寺』です。建仁寺では、全員で座禅体験を行いました。自分自身のこころを静かに見つめ直すことできました。クラス写真も撮影しました。