〔blog〕 武道〚柔道〛の授業がはじまりました。
2022年10月6日 12時00分今日から、保健体育の授業で、武道〚柔道〛の授業がはじまりました。柔道の授業は、格技室で、保健体育科の担当教諭と柔道外部指導員の方の2名体制で指導を進めていきます。また、男女共修で授業を行っていきます。
今日から、保健体育の授業で、武道〚柔道〛の授業がはじまりました。柔道の授業は、格技室で、保健体育科の担当教諭と柔道外部指導員の方の2名体制で指導を進めていきます。また、男女共修で授業を行っていきます。
あいにくの悪天候の中での『港区立中学校連合体育大会』になりましたが、多くの人たちの支えにより、無事、終了することができました。2年生も無事帰校し、15時前には、解散しました。
雨が本降りになってしまったので、残念ですが、滑って危ない種目を一部中止して、行っていきます。オーロラビジョンに綺麗に写った姿は、思い出に残るはずです。
『港区立中学校連合体育大会』、開会式が終わり、競技がスタートしました。雨が予想されるため、雨バージョンで実施し、早め早めに、競技を進めていきます。
明日は、2年生全員が『駒沢オリンピック公園総合運動場陸上競技場』に行って、3年ぶりに開催される『港区立中学校連合体育大会』に参加します。
🏃🏻♂️これまでの練習風景🏃🏻♀️
10月4日が『天使の日』のことから、学校図書館では、今、天使に関係する本を集めたコーナーができています。
高輪さつき保育園の1歳児の皆さんが、ボールを持って遊びに来てくれていました。秋の日差しを上手に避けて、日陰を使って元気に遊んでいました。
1校時の学活の時間、3年生は、全員体育館に集まって、受験に向け、面接等の受け方について、レクチャーを受けていました。11月から校長先生・副校長先生による面接練習がはじまります。
9月も終わり、10月になりました。神無月(かんなづき)とは、10月の別名です。本来は旧暦なので、1カ月ほど季節が進んだころ(11月ごろ)をイメージしてください。こういった別の呼び名を、和風月名(わふうげつめい)といいます。神無月は、もともと「神の月」という意味。古代では「の=な」で、神な月(かむなづき)だったと考えられています。6月の水無月=水の月も同様です(他にも諸説あります)。なぜ神の月かというと、神聖な五穀を収穫し、神々にささげて感謝する大事な季節だったからとされています。
9月28日(水)・29日(木)の二日間。2年生が職場体験学習に行ってきました。あっという間の二日間で、本当にかけがえのない貴重な体験ができました。今は、事後学習として、お世話になったそれぞれの事業所にお礼の手紙を書いています。
9月30日は、『国際翻訳デー』のことから、学校図書館では、今、翻訳に関する本のコーナーができています。
世界翻訳の日(9月30日 記念日)
翻訳家の国際的な団体であり、翻訳家の権利と表現の自由を維持するために活動を行う国際翻訳家連盟(International Federation of Translators:FIT)が制定。英語表記は「International Translation Day」。日付はキリスト教の聖職者・神学者で、聖書をラテン語訳したことで知られるヒエロニムス(347年頃~420年)が亡くなった日にちなんで制定されたそうです。