〔blog〕 今日から『合唱コンクール特別時程』です。_①
2022年10月17日 15時00分11月29日(土)の合唱コンクールに向けて、今日から特別時程がスタートしました。各クラスの自由曲の『めくりプログラム』も完成して、正面玄関ホールに飾られています。
🎼各クラス_自由曲のめくりプログラム🎼
11月29日(土)の合唱コンクールに向けて、今日から特別時程がスタートしました。各クラスの自由曲の『めくりプログラム』も完成して、正面玄関ホールに飾られています。
🎼各クラス_自由曲のめくりプログラム🎼
保護者の方から、高松宮家の寄木細工コレクションを含めた企画展が行われていることを教えていただきました。オンラインでも見ることができますので、ご紹介させていただきます。正面玄関ホールや学校図書館に、今回の企画展のポスターを掲示しています。
本日の午前中、高輪さつき保育園の1歳児の皆さんが校庭に遊びに来てくれていました。ボールを使ったり、先生が作ってくれたシャボン玉を追いかけたりして、元気に遊んでいました。
今朝の学校朝礼では、港区立中学校連合体育大会と読書マラソンの表彰。新しい生徒会本部役員の任命。合唱コンクール実行委員長からは、今年のスローガンの発表と今日からはじまる『合唱コンクール特別時程』について説明がありました。
🏃🏻♀️港区立中学校連合体育大会🏃🏻♂️
〇女子走り高跳び_第一位
〇男子ハンドボール投げ_第二位
〇女子走り幅跳び_第二位
〇女子1000m走_第三位
〇女子 4✖100mR_第三位
📖読書マラソン📖
〇十八万ページ達成
〇六万ページ達成
高松中学校では、毎年、1年生を対象に「防災訓練」を実施しています。本日、高輪防災ネットワークの皆さん、高輪消防署・高輪支所の方々の協力を得て、「ロープワーク」「マンホールトイレ」「放水訓練」「炊き出し訓練(アルファ米)」等の訓練を行いました。
本日の午前中、小学生の保護者を対象とした『学校説明会』を開催させていただきました。
💙港区立小・中学校 「学校選択希望制」については、こちらをクリックしてください。💙
💚「学校選択希望票」の詳細については、こちらをクリックしてください。💚
昨日の6校時、『第2回_進路説明会』を開催しました。3年生の生徒と保護者(1・2年生の保護者の方も含め)の方に、今後の進路選択について、今後の予定も含め、進路指導主任より説明させていただきました。今後、3年生は、11月と12月の2回の三者面談を通して、具体的な志望校を相談していきます。
明日、10月15日(土)は、土曜授業日です。 |
🌟明日、10時45分~、本校体育館で小学生の保護者を対象とした『学校説明会』を開催させていただきます。 |
日本国有鉄道が1922年(大正11年)に「鉄道記念日」として制定。
1872年(明治5年)10月14日(旧暦9月12日)、新橋駅(後の汐留貨物駅、現:廃止)~横浜駅(現:根岸線桜木町駅)を結んだ日本初の鉄道が開業した。また、1921年(大正10年)10月14日に鉄道開業50周年を記念して東京駅の丸の内北口に鉄道博物館(初代)が開館したことを記念したものである。JR発足後の1994年(平成6年)からは運輸省(現:国土交通省)の提案で「鉄道の日」と改称され、JRグループ以外の民間鉄道の記念日にもなったそうです。
🚂JR高輪ゲートウェイ駅でも、今週末、イベントが開かれています。
八芳園のシェフに教えていただなきながら、ホップ酵母を使った本格的パン(ベーグル🥯)作り。本当にかけがえのない貴重な体験ができました。パン作りの他にもホップを使ったハープシロップ作りにも挑戦しました。出来上がったハープシロップは、炭酸割りにして美味しくいただきました。
🔷ホップ酵母を使ったベーグル作り🔷
🔶ホップを使ったハーブシロップ🔶
10月13日が『麻酔の日』のことから、学校図書館では、今。世界初の「全身麻酔」による乳癌摘出手術が成功した日本人医師 華岡青洲さんの本のコーナーができています。
今から約200年前の10月13日、西暦1804年、江戸時代の日本で、世界初の「全身麻酔」による乳癌摘出手術が成功しました。偉業を成し遂げた日本人医師の名は華岡青洲。手術といえば、激烈な痛みとの戦いだったこの時代、妻や母の協力と、真摯な医療への姿勢で取り組んだ青洲の人生は、有吉佐和子著の「華岡青洲の妻」という小説に描かれ、何度も映像化されています。西洋での成功例は、青洲の成功から41年も後の、1846年、アメリカのウィリアム・グリーン・モートンのエーテルを使った全身麻酔下の手術となり、青洲の成功は正に世界初、前例のないすばらしいものだったといえるでしょう。大げさに言えば、人類が手術の痛みから解放された、歴史的な日だったわけです。この成功を記念し、日本麻酔科学会が10月13日を「麻酔の日」と制定しました。
昨日の放課後、ガーデニング部が八芳園に集まって、学校で育て収穫したホップの酵母を使ったパン作りに挑戦しました。
本日の午後、学期に一回、行っている『高松交流ガーデン』を開催しました。地域の方々・保護者・生徒たちが協力して、高松交流ガーデンに新しい花の苗を植えました。今回は、チューリップの球根も植えたので、春に花を咲かせてくれるのが楽しみです。