〔blog〕 みなと保育園_運動会
2022年6月17日 16時15分明日、本校の体育館を会場として行われる、みなと保育園の運動会。その準備として、本日の午後、荷物の搬入がありました。園児の皆さん、これまでの練習の成果を全て出し切れるよう頑張ってください。
明日、本校の体育館を会場として行われる、みなと保育園の運動会。その準備として、本日の午後、荷物の搬入がありました。園児の皆さん、これまでの練習の成果を全て出し切れるよう頑張ってください。
6月の第3日曜日。今年は、6月19日(日)が「父の日」です。学校図書館では、今、お父さんに関する本を集めたコーナーができています。今回は、図書委員が、お父さんに関係する本を学校図書館の中から探して、展示してくれたそうです。
今週の水曜日。高輪台小学校あじさい学級の児童と高松中学校1年1組の生徒が協力して、高松中で採れたたけのこを使った、メンマ作りに挑戦しました。
🍑高松中で収穫した、あんずジャム・うめジャム作りにも挑戦しました。
6月17日は、『砂漠化および干ばつ闘う国際デー』のことから、学校図書館では、今、そのことに関係する本のコーナーができています。
1995年(平成7年)1月の国連総会で制定された国際デー。“砂漠化と干ばつへの理解と関心を深め、砂漠化防止に向けての活動を呼びかけ、国際協力の必要性をあらためて考える日”とされています。
干ばつとは、雨が降らないなどの理由で、農作物を育てるのに必要な水が不足している状況のこと。そのまま干ばつが続くと、農作物が育てられないだけでなく、土地が乾燥して砂漠化してしまいます。
本日、2年生の保護者の方を対象とした「夏季学園保護者説明会」を開催しました。今年の夏季学園は、3年ぶりに、二泊三日で、新潟県で実施する予定です。
今、保健体育の授業では、全学年、『新体力テスト』を行っています。今日の1年生の保健体育の授業では、男子は体育館。女子は、校庭で『新体力テスト』に取組んでいました。
文部科学省では、昭和39年以来、「体力・運動能力調査」を実施して、国民の体力・運動能力の現状を明らかにし、体育・スポーツ活動の指導と、行政上の基礎資料として広く活用しています。
平成11年度の体力・運動能力調査から導入した「新体力テスト」は、国民の体位の変化、スポーツ医・科学の進歩、高齢化の進展等を踏まえ、これまでのテストを全面的に見直して、現状に合ったものとしました。 「新体力テスト」の理解が深まり、「新体力テスト」が有意義に活用され、ひいては21世紀の社会を生きる人々が心身ともに健康で活力ある社会を営んでいくことを期待いたします。
🏋🏻♂️男子〚体育館:握力・上体起こし・長座体前屈・反復横とび・立ち幅跳び〛
🏋🏻♀️女子〚校庭:ハンドボール投げ・持久走〛
6月22日(水)・23日(木)・24日(金)の期末考査に向け、今日から、試験一週間前になります。 |
💜高輪台小学校_あじさい学級💜
💖1年1組_保健体育💖
💖1年2組_英語〚1クラス2分割の少人数指導〛💖
💖1年3組_国語💖
💖1年4組_社会💖
💛2年2組_数学💛
💛2年3組_理科💛
💛2年4組_英語科国際💛
💚3年2組_国語💚
💚3年3組_社会💚
💚3年4組_理科💚
6月14日が、『勝鬨橋完成の日』のことから、学校図書館では、今、東京の橋についての本を集めています。
勝鬨橋は幻の東京万博のために作られた!
昭和15(1940)年のこの日に完成した勝鬨橋は、月島と築地間の交通不便を解消し、埋め立てが進んでいた晴海・豊洲地区の開発支援のために建造されました。橋長246m、有効幅員22mで、当時は東洋一の規模を誇りましたが、最大の特徴は、日本初の両開きの跳ね橋という点にあります。可動橋にした理由は、当時の隅田川は上流の両岸に石川島造船所や三菱、住友などの倉庫が建ち並び、行き来する大型船を通す必要があったため。通常は橋として人や車を通し、1日に数回開橋して、遡上する大型船も通すことができる可動橋となりました。中央部の約50mの可動部分が両側に最大約70度まで跳ね上がり、70秒で「ハ」の字に開きました。橋の上には都電のレールも通っており、当時の最先端をいく高度で複雑な仕組みが注目を集めました。建築計画が持ち上がったときにはアメリカの会社から援助の申し出がありましたが断り、日本人の手で設計・施工した、日本初の跳開橋でした。
先週、6月10日(金)の給食の様子を掲載しました。この日は、1年生が移動教室中なので、2年生・3年生だけの給食でした。
|
五目あんかけ焼きそば 青のりポテト 小玉すいか |
梅雨に入り、「たかまつの森」の散策路内にある『あじさいロード』の紫陽花が満開で見頃になっています。あじさいの花は、雨の日も晴れの日も、梅雨時の心を癒してくれます。
あじさいの花言葉は、「移り気」や「浮気」「無常」です。 この花言葉は、あじさいの花の色が時期によって変化することから付けられたと言われています。 あじさいの色ごとの花言葉は、「青=辛抱強い愛情」「ピンク=元気な女性」「白=寛容」です。 花言葉からも母の日の贈り物には、ピンクのあじさいが好んで贈られているそうです。
梅雨の季節の掲示物 |
高輪台小あじさい学級・高松中1年1組 |