学校ブログ

〔blog〕 学校朝礼と校内めぐり

2022年4月11日 11時00分

本当に久しぶりに、全校生徒が体育館に集り、学校朝礼を行いました。校長先生から、高松中の校名の由来や明日、上皇・上皇后両陛下が仙洞仮御所(高輪皇族邸・高松宮邸)を離れられることの紹介がありました。その後、1年生は校内めぐりや教科書配布が行われていました。

DSCN6937 

DSCN6939

毎年新入生全員に配られる『同窓会保存誌』

DSC08702 DSCN6904

DSCN6953

DSCN6942

DSCN6962

DSCN6963

DSCN6975

DSCN6976

DSCN6988

〔blog〕 令和4年度入学式 誓いの言葉・歓迎の言葉

2022年4月8日 16時00分

入学式での新入生代表_誓いの言葉と在校生代表_歓迎の言葉を掲載しました。今日から1・2・3年生の全学年が揃った学校生活がスタートしました。来週、月曜日から給食もはじまります。

🟦4月の給食の献立は、こちらをクリックして下さい。🟨

DSC08692

DSCN6841

<誓いの言葉>

暖かい春の日射しに包まれて、私たち新入生は高松中学校に入学しました。今日、このような立派な式をとりおこなってくださった先生方、職員の方々、来賓の皆様、先輩方、本当にありがとうございます。今、私たちの胸の中は、新しく始まる中学校生活への希望や期待で満ちあふれています。勉強・部活・新しく出会う友達。すべてが新しくなる学校生活に対する不安な気持ちもあります。ですが、わからないことは教えていただきながら、失敗を恐れずに何事にも前向きにチャレンジしていきたいです。高松中学校では、行事も生徒が主体となって積極的に取り組むと聞いています。行事以外にも、長く引き継がれてきた伝統を受け継いだり、新しいことを生み出したりしていくことも、私たちの役割だと思っています。自分を成長させるため、また、先生方や先輩方とともに、よりよい高松中学校を築いていきたいです。そして今日、この日の気持ちを忘れずに、どんなことにも全力で取り組んでいくことを、新入生を代表してここに誓います。 

令和4年4月7日 新入生代表 〇〇 〇〇

DSCN6855

<歓迎の言葉>

冬の寒さもやわらぎ、高松の森は穏やかな春の光に包まれ、今日という日を祝福してくれているようです。今日新たな一歩を踏み出す新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。ようこそ高松中学校へ。私たちは、これから高松中生の仲間となる皆さんの入学を心待ちにしていました。高松中学校は、『高松の森』と呼ばれるほど豊かな自然に恵まれ、お互いを高めあえるとともに、充実した日々を送ることができる学校です。まだ少し大きめの制服に身を包み、中学校へ登校した皆さんの心は、期待や不安でいっぱいだと思います。慣れない環境、上級生や先生方は知らない人ばかり。「新しく始まる、今までとはまったく違う生活になじめるか」「勉強についていけるか」などの不安があるという人も多いのではないかと思います。私も、入学当時はいろいろな心配事、緊張を抱えていました。しかし、高松中学校の先輩方や先生方は、優しく迎え入れてくださいました。気がついたときには不安もなくなり、今では楽しくて充実した日々を送っています。ですから皆さん、どうぞ安心して中学校生活をスタートさせてください。では、これからの大切な3年間を過ごしていくために、次のことを一緒に頑張っていきましょう。一つ目は、勉強に一生懸命に励むことです。中学校は、小学校の内容に加えて新しい教科も増えるため、学ぶことがたくさんあります。自分から進んで学習に取り組んでください。まずは学校の授業一つひとつを真剣に受けるようにしましょう。わからないところをそのままにせず、先生に質問することはとても大切です。また、学期ごとに行われる中間考査・期末考査に向けて、予習・復習を習慣づけましょう。二つ目は、出会いに感謝し、仲間を大切にすることです。ともに分かちあえる仲間や友達に囲まれた中学校生活は、きっとかけがえのないものになると思います。ときに友達とすれ違ってしまったり、うまくいかなかったりすることがあるかもしれません。ですが、相手のことを思いやる心を忘れなければ、きっと大丈夫です。いろいろな人と関わり、たくさんの思い出をつくることで、自分の成長やよい経験につながるはずです。三つ目に、部活動や委員会などに積極的に取り組んでみることです。「自分にはできないかも」「失敗してしまったらどうしよう」と思うこともあるかもしれませんが、心配しすぎなくても大丈夫です。私もこれまでいろいろな失敗をしてきましたが、そのたびに仲間や先生方に支えられ、乗り越えてこられました。ですから、皆さんも失敗を恐れず、いろいろなことに挑戦してみてください。いよいよ今日から中学校生活が始まります。中学校で送る3年間は本当にあっという間です。多くのことを学び、失敗も含め、たくさんのことを経験し、実りのある3年間にしてください。私たち在校生も、皆さんと送る中学校生活を楽しみにしています。 

令和4年4月7日 在校生代表 〇〇 〇〇

💖今日の高松中学校💖

DSCN6920

DSCN6922

DSCN6927

DSCN6925

DSCN6924

〔blog〕 令和4年度_入学式

2022年4月7日 14時30分

本日の午前中、『令和4年度_入学式』が挙行されました。校長先生から「本日入学した93名が、家族、先輩、地域の人たちをはじめ、多くの人たちに対して、胸を張って誇ることができる中学校生活を過ごしていくことを期待します。」と話がありました。

IMG20220407073601

IMG20220407073630

DSCN6778

DSCN6788

DSCN6802

〚入学式〛

DSCN6817

DSCN6823

DSCN6833

DSCN6858

DSCN6798

〚入学式後のクラス写真〛

1年1組
DSCN6888
1年2組
DSCN6892
1年3組
DSCN6896
1年4組
DSCN6900

DSC08685

DSC08686

DSC08688

DSC08690

DSC08696

DSC08695

DSCN6803

入学式_当日

〔blog〕 明日の入学式に向け、準備が整いました。

2022年4月6日 16時30分

明日の入学式に向け、準備が整いました。明日の入学式には、93名の新入生を予定しています。2・3年生は、新型コロナ感染拡大防止から、各家庭で学習用iPadを利用したオンライン視聴となります。

DSCN6737

DSCN6736

DSCN6738

DSCN6740

DSCN6745

DSCN6761

DSCN6748

DSC08691

DSCN6763

〔blog〕 令和4年度_始業式

2022年4月6日 15時00分

今日から、新2年生・新3年生の新年度の学校生活がスタートしました。まず、朝の登校時に新しいクラスの発表。その後、体育館で着任式。昨年度末に高松中を離任された先生方4名と新しく転入された先生方6名の紹介がありました。その後、始業式が行われ、最後に、新2・3年生を担当してくださる先生方の紹介を行いました。

DSCN6672

DSCN6673

DSCN6675

DSCN6677

DSCN6708

DSCN6712

DSCN6728

〔blog〕 今日の高松中学校

2022年4月5日 16時30分

明日、4月6日(水)は、始業式。4月7日(木)は、入学式です。明日、新2年生・新3年生は、いつもの時間に登校して、クラスの発表後、体育館で着任式・始業式が行われます。

IMG20220405072434

DSC08683

DSC08682

IMG20220405072449 (1)

〔blog〕 2022_高松桜まつり

2022年4月4日 15時30分

4月2日(土)・3日(日)の両日、『2022_高松桜まつり』が開催され、「たかまつの森の散策路」を開放して、花見を楽しんでいただきました。2日(土)の午後には、東海大学附属高輪高等学校吹奏楽部による行進と演奏会も行われました。

33

rr

DSC08637

DSC08646

DSC08668

DSC08674

DSC08678

DSC08676

DSC08629

DSC08627

DSC08631

〔blog〕 今日から、4月です。

2022年4月1日 08時30分

4月は、卯月(うづき)とも呼ばれ、卯の花が咲く月「卯の花月(うのはなづき)」を略したものというのが定説となっています。また、学区内にある泉岳寺では、『春_義士祭典』が開かれています。

高松中 校章 今年度、高松中学校は創立73年目を迎えます。

DSC08626

wafugetsumei04

DSCN6628

IMG_20220401_073101 (1)

IMG_20220331_075707g

スライド1

スライド2

IMG_20220318_062617

DSC08553

DSC08582

DSC08588

DSC08598

〔blog〕 今日の部活動

2022年3月31日 13時00分

今日の午前中、テニス部・剣道部・水泳部が、今年度最後の練習に励んでいました。バスケットボール部は、他校に練習試合に出かけていました。

〚テニス部〛

DSC08615

DSC08595

〚剣道部〛

DSC08613

DSC08610

〚水泳部〛

DSC08618

DSC08621

🌸5階_室内プールから見た桜🌸

DSC08620

〔blog〕 2020_高松桜まつり

2022年3月30日 13時30分

高松中のさくら🌸が、満開を迎えています。今週の土曜日、リバウンド警戒期間ではありますが、『2022_高松桜まつり』が規模を縮小して、開催されます。高松の森の散策路も開放させていただきます。

20220329161643

〚🌸今日の高松中学校🌸〛

DSC08525

DSC08534

DSC08538

DSC08517

DSC08513

DSC08531

〔blog〕 ある機関紙に、高松中学校のことが紹介されました。

2022年3月29日 15時30分

高松宮邸(仙洞仮御所)や高松中学校内にある『血洗の池』についての記事がある機関紙に掲載されました。学校でも、その取材に協力させていただきました。

高松宮邸

 全国の陵墓には墓守をされている多くの方々がおられるが、高輪皇族邸にも想いを込めて管理されている元宮家職員の方々がおられる。高松宮同妃両殿下を今も変わらず慕っておられ、妃殿下との思い出を楽しそうに話してくれたり、我々派出所員にとても親切にしてくださる。皇室ゆかりの地の灯は、想いを持った灯台守のような方々によって守り継がれていることを改めて感じる。

高輪皇族邸の近くには、港区立高松中学校と都営住宅に囲まれるようにひっそりと赤穂浪士大石内蔵助以下十七名の切腹の地がある。この-帯は細川家の屋敷であったが、処分を待つ浪士を預かった細川の殿様は、「切腹した浪士は我が家の守り神であるから、浄める必要はない。そのまま長く保存するように」と言い渡した。つまり、ここには今も御霊が残っている。細川家の守り神は、令和の現在も高輪で晩みを利かせているかもしれない。

 明治になると細川邸一帯は海軍病院を経て皇室の御用地となるが、明治天皇の「永く旧形のまま保存せよ」との御意向で切腹の地は守られる。戦後は御用地から外れるが、関係者の想いで整備されて現在も静謐を保ち、討ち入りの日に合わせて一般公開もされている。

 また、昭和二十四年に高松宮殿下が校旗をデザインされた高松中学校には、上皇陛下も御幼少の頃に御覧になられた「血洗の池」がある。現在は学校関係者、生徒によって大切に手入れをされてメダ力が元気に泳ぎ回り、高輪皇族邸の豊かな緑、四季折々の草花と共に、鳥と小動物の楽園になっている。戦後、高松宮殿下の御意向で御用地の大部分は地域に開放されたが、その想いは確実に地域の方々に受け継がれている。

荒城の月

 江戸時代、高輪は品川の海を望む月の名所であった。夜風に吹かれながら月を見上げると、 大石辞世の句、

 あら楽し 思ひは晴るる 身は捨つる 浮世の月に かかる雲なし

が頭に浮かぶ。大石は細川邸で月を見ながら詠んだのかもしれない。任務を完遂し、重責から解放されて一人の人間に戻れた安息だけでなく、残された者に悲しみを与えない陽気な辞世の句に、大石の人柄が偲ばれる。

 高輪の月は、三百年前と変わらずに美しく輝いていた。

     

〔blog〕 今日は何の日 【学校図書館】

2022年3月25日 17時00分

3月24日が『マネキンの日』のことから、学校図書館では、今、被服等に関係する本のコーナーができています。また、その横には、東京オリ・パラ_シティキャストのユニホーム等を、マネキンに着せて飾られています。

マネキン記念日(3月24日 記念日)

1928年(昭和3年)のこの日、東京・上野公園で開かれた「大礼記念国産振興東京博覧会」で高島屋呉服店が日本初の「マネキンガール」を登場させたそうです。この博覧会は、昭和天皇の即位を祝うために開催されたもので、期間は3月24日~5月22日で、その約2ヵ月間の入場者数は約223万人もいました。この時の「マネキンガール」とは「マネキン人形」ではなく、店の商品である服を着て客に応対する販売員「ハウスマヌカン」のことで、モデル兼販売員として女性に服を着せて見せたことで人気を集めたと言われています。

DSCN6665

DSCN6668

DSCN6669

DSCN6664

〔blog〕 令和3年度_修了式

2022年3月25日 16時00分

今日は、修了式でした。1・2年生の代表生徒に、校長先生から修了証が渡され、「何気なく、次の学年に進むのではなく、階段を一つ一つ登るようにして、一年一年、次のステップに進んでいることを心に留めてください。」と話がありました。修了式前に大掃除も行われました。

DSCN6631

DSCN6646

DSCN6654

DSCN6657

〚修了式前の大掃除〛

DSCN6611

DSCN6619

DSCN6623