学校ブログ

〔blog〕 デレジン収容所の幼い画家たち展

2022年3月25日 09時00分

明日から、高輪中高生プラザと高輪図書館分室で下記の催しが行われます。興味のある人は行ってみては、どうですか。

テレジン収容所の歴史

チェコスロバキアの首都、プラハから北へ60キロほど離れた人口6000人ほどの小さな街、テレジンは、1941年から1945年まで収容所の街になり、ドイツ語でテレージエンシュタットと呼ばれていました。
今、あの当時の世界地図を広げてみるとナチスドイツが支配下においたヨーロッパ21カ国のほぼ中央に位置することがわかります。そして、東へ直線距離にして本当に近いところにあるのがアウシュヴィッツだということが――。 
テレジンに送られてきたユダヤ人は、およそ14万4000人。
その4分の1ちかい3万3000人が病気、飢え、過労、そしてドイツ兵による暴行や拷問や刑罰でテレジンで亡くなり、8万8000人がアウシュヴィッツなどの絶滅収容所に送られ、そこのガス室で殺されてしまいました。

DSC08486

20220325074536

20220325074557

〔blog〕 今日の給食

2022年3月24日 14時00分
本日が今年度最後の給食でした。ごちそう様をする前に、給食委員長からお礼も含めた話がありました。また、給食後、給食委員が白衣の点検もしてくれていました。
〚給食委員長からの言葉〛
コロナ禍で制限されている中、給食委員会として様々な企画を提案・実施してきました。また、給食の時間が今まで以上に楽しみになるよう、これからも努めていきます。来年度も、美味しく、楽しく給食を食べてもらえるとうれしいです。
DSCN3487
3学期最後の給食 
ターメリックライス ごぼう入りドライカレー じゃこサラダ 清見オレンジ

24日(木)_最後の給食

24日(木)_最後の給食.pdfの1ページ目のサムネイル

DSCN3485

DSCN3455

DSCN3456

DSCN3468

DSCN3473

DSCN3475

DSCN3482

DSCN3488

DSCN3489

〔blog〕 今日の高輪台小_あじさい学級

2022年3月23日 16時50分

高松中で育て収穫した、キャベツ・ほうれん草・小松菜を使った「タコの入っていないたこ焼き」作り。以前、収穫して冷凍してあったザクロを使った「ザクロソーダ」作りに挑戦していました。出来上がった料理を高松中の職員室にも届けてくれました。

IMG_6217

IMG_6240

IMG_6245

IMG_6288

IMG_6290

DSC08435

DSC08437

〔blog〕 今日は何の日 【学校図書館】

2022年3月23日 14時45分

3月22日が『さくらねこの日』のことから、学校図書館では、さくらねこ等に関係する本の特設コーナーができています。

さくらねこの日(3月22日 記念日)

兵庫県芦屋市に事務局を置き、動物の適正な飼育法の指導・動物愛護思想の普及などを行う公益財団法人どうぶつ基金が制定。日付は桜の季節の3月と猫の鳴き声を掛けた「さくら(3)ねこ=にゃんにゃん(22)」と読む語呂合わせからだそうです。「さくらねこ」とは、不妊手術済みの印に猫の耳先をさくらの花びらの形に少し切った「さくら耳」を持つ猫のこと。そのための「TNR活動」(トラップ=捕獲・ニューター=不妊手術をしてさくら耳に・リターン=元の場所に戻す)とともに、多くの人に知ってもらうことが目的で記念日は2019年(平成31年)に一般社団法人日本記念日協会により認定・登録されました。

DSC08450

DSC08451

DSC08452

DSC08454

DSC08455

DSC08461

〔blog〕 1・2年生の廊下の掲示板

2022年3月23日 10時00分

1・2年生の廊下の掲示板には、今、卒業生一人ひとりから贈られたメッセージが掲示されています。1年生の廊下の掲示板には、3学期、総合的な学習の時間に取組んできた、『職業調べ新聞』も掲示しています。

〚卒業生から在校生へのメッセージ〛

DSC08424

DSC08419

DSC08449

DSC08439

〚1年生:職業調べ新聞〛

DSC08440

DSC08441

DSC08442

DSC08444

DSC08445

DSC08448

DSC08447

〔blog〕 1・2年生_保護者会

2022年3月22日 16時15分

本日の午後、今年度最後の保護者会(1・2年生)が行われました。全体保護者会では、令和4年度年間行事予定表が配られ、子どもたちが見通しを持って学校生活を送ることの大切さについて、教務主任から話がありました。その後、各クラスに分かれて、学級懇談会が開かれました。

  ★令和4年度_年間行事予定表は、こちらをクリックしてください。★

DSC08430

DSC08432

DSC08433

〔blog〕 第71回_卒業式

2022年3月22日 09時45分

3月18日(金)。多くの方の祝福を受け、97名の卒業生が高松中学校を巣立っていきました。

DSCN6295

〚1・2年生から卒業生へのメッセージ〛

DSC08337

DSC08338

DSC08339

DSC08341

DSC08342

DSC08343

DSC08340

DSCN6333

〚送辞・答辞〛

 DSCN6450 

〈送辞〉先日までの肌を突き刺すような風も、いつの間にか柔らかく、私たちを包むような暖かい風となりました。桜の開花も近づき、春の訪れを告げている今日、この高松中学校を旅立っていかれる3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。在校生一同、心よりお慶び申し上げます。新型コロナウイルスの感染拡大により、規模を縮小して行われるこの卒業式は、3年生にとっても保護者の方々にとっても、寂しいものであるかと思います。しかし、晴れやかなこの日を皆さんが迎えられたことは、変わらずによいものになると思います。今、皆さんは長いようであっという間であった3年間の学校生活を、どのように振り返っていらっしゃるのでしょうか。ともに学んだ仲間や先生方との日々も、振り返ってみれば何物にも代えがたい、大切な宝物になっているのではないでしょうか。私自身、先輩方と過ごせた時間はとても貴重であり、大切な宝物だと感じています。振り返ってみると、皆さんはいつも私たちに「リーダーシップ」や「優しさ」などを身をもって教えてくださいました。そして、いちばん身近で関わっていた部活動では、責任感をもち、挨拶から終わりの片づけまで、真摯に取り組む姿勢を見せてくださいました。また、優しさを、ときに厳しさをもって、私たちに接してくださったことに感謝してもしきれない気持ちを抱いています。私たちはそんな3年生の背中を見て、部活動や委員会で活動してきました。また、いつも休み時間に聞こえてくる楽しそうな会話や笑い声からは、お互いを認め、中学生だからこその葛藤さえも乗り越えられる強い「絆」を感じさせてくださいました。それは、相手を思いやることはもちろんのこと、周りに流されずに「自分」を、そして「相手」を大切にされてきたからだと感じています。体育大会でも同様に、仲間との絆の大切さを教えてくださいました。全力で取り組まれていた個人競技や団体種目だけではなく、特に印象に残っているのは、全学年が一丸となって取り組んだ応援合戦でのことです。各団の団長をはじめとした3年生の皆さんが、私たちはもちろん、その中でも応援ダンスが苦手な人たちに丁寧に指導してくださいました。その姿から、相手を思いやる気持ちをもって接してくださったのだと、理解することができました。そして、合唱コンクールでは、どの学年よりも体育館中に響き渡る美しいハーモニー、クラス・学年が1つになっていることが伝わってくる真剣な表情など、その全てに圧倒され、また感動しました。皆さんの団結力やそれぞれの努力の成果が、あんなにもすばらしい合唱をつくりあげられた理由だと感じました。学校運営の中心が2年生へと変わった後期には、委員会や部活などで活動しながら学校の中心を担うことはとても大変だとあらためて感じ、当たり前のようにようにやっていた先輩方をさらに尊敬しました。これまでの高松中学校に対する思いや受け継がれてきた伝統を、私たちはまだまだ先輩たちには至らないながらも、誇りをもって受け継ぎ、よりすばらしい高松中学校へと成長させていくことを誓います。今日の卒業式は、皆さんが新たな生活、新しい環境へと進んでいかれる第一歩となります。不安を感じることもあるかと思います。しかし、皆さんがこの3年間過ごしてきた日々は、とても立派なものでありました。どうか自信をもってお一人おひとりの進むべき道へ、強く歩んでいってください。最後になりますが、先輩方の切り開かれる未来が明るく有意義なものとなりますように、在校生一同、心よりお祈り申し上げ、送辞とさせていただきます。 

令和4年3月18日 在校生代表 〇〇 〇〇

  DSCN6476

〈答辞〉寒さ厳しい冬もようやく終わりを告げ、春の訪れを感じる季節になりました。本日は、私たち卒業生のためにこのようなすばらしい式を挙行していただき、本当にありがとうございます。真新しい制服に身を包み、校門をくぐった3年前、小学校とは全く違う新しい環境に対する不安や緊張でいっぱいでした。しかし、その不安も、小学校より難しくなった授業、ともに学ぶ仲間たちとの交流、部活動など、目まぐるしく過ぎていく日々と、いつでも親切に接してくださった先輩方のおかげで拭い去ることができました。初めての運動会では、声を枯らすまで応援団の練習に取り組む先輩方の姿に圧倒され、もっと頑張らなくてはと気持ちを鼓舞したことを、今でも覚えています。また、学年種目や全員リレーの練習を通し、クラスの絆を深めることもできました。合唱コンクールでは、3年生の見事な合唱に圧倒されるとともに、先生方の合唱や吹奏楽部の演奏など、楽しくにぎやかなその様子は、高松中学校での大切な思い出のひとつになりました。1年生も終わりに近づき、尊敬する3年生を送る準備をしていたなか、突如として始まった一斉休校。約3か月に及んだその長い期間は、受験を控えていた3年生や新しく中学校生活が始まる1年生とは違い、1年生の経験を生かし、行事・部活動に取り組もうとしていた私たちにとって、とても残念な期間でした。そうして始まった2年生では、高松体育大会や合唱交歓会などの行事が形を縮小しながらも開催されたことが嬉しく、例年との違いに戸惑いつつも、みんなで協力して練習に取り組みました。夏休みを過ぎると、部活動や委員会で引き継ぎが行われ、いよいよ自分たちが高松中学校を背負っていくのだという自覚と責任感をもつことができました。そんな私たちもついに最高学年となり、高松中学校を引っ張っていく立場となりました。頼れる先輩方がおらず、後輩の見本としての自分に自信がなくなることもありましたが、いつでも親切に接してくれた先輩方の姿を思い出し、自分たちなりに精一杯最上級生として務めることができたと思っています。高松体育大会では、応援団や実行委員の働きをクラスや団、学校のみんなで支え合い、本番に臨むことができました。最後の応援では、声が出せない分も心をひとつにして踊ることができました。2学期も後半になると、進路に向けて本格的に動き出す時期となりました。振り返ってみると、この時期、悔しかったことがたくさんありました。それでも受験本番まで諦めずにいられたのは、家族や先生方、友人など、多くの人からの応援があったからです。3年間積み上げてきたこの頑張りは、必ず自分の力になっていると信じています。そして、それぞれの進路も決まった3月に迎えた合唱コンクールでは、2年ぶりのコンクールとしての開催、最後の二大行事ということもあり、どのクラスも熱がこもった練習を続け、本番では3年間の集大成を見せることができました。私が1年生の頃にあこがれた先輩たちの歌声を聴いたときの感動を、1年生・2年生にも感じてもらえていたら嬉しいです。私たちの3年間は、本当に多くの人の支えで成り立っていました。日々の学校生活を支えてくれた用務の方々、おいしい給食を届けてくれた栄養士の先生や調理員の方々、図書室の先生、スクールカウンセラーの先生方、本当にありがとうございました。1年生の皆さん、皆さんと1年間という短い間しか関わることができなかったのが、本当に残念です。皆さんのよさである、元気と素直さを忘れず、最上級生となる2年生を支えてください。2年生の皆さん、最上級生となり、学校を引っ張っていくことは大変なことですが、とてもやりがいのあることです。自分らしさを忘れず、頑張ってください。そして先生方、3年間の生活の中でさまざまなことを教えてくださり、本当にありがとうございました。先生方が、ときには厳しく指導してくださったおかげで、大切なことを学ぶことができました。また、受験期には、学年の先生はもちろん、校長先生、副校長先生、教科の先生など、多くの先生にお世話になりました。最後に15年間見守ってくれた家族にも感謝を伝えたいと思います。ときにはけんかすることや怒られることもありましたが、感謝してもしきれないほどの愛をもって支えてくれたおかげで、私たちはここまで成長することができました。高松中学校で過ごした3年間は、すばらしい仲間たちに出会えた3年間であり、夢に向かって努力した3年間であり、家族や先生方など支えてくれた人たちへの感謝を感じた3年間でした。そして、人は1人では生きていけないという当たり前のことに気づかされた3年間でした。私たちは今日、義務教育期間を終え、これからは・自分で選んだそれぞれの道を歩んでいきます。それぞれの道は決して平坦なものではないかもしれませんが、高松中学校で学んだ多くのことを糧として、最後まで諦めずに挑んでいきます。最後になりましたが、学校生活を支えてくれたすべての方に、あらためて御礼申し上げるとともに、高松中学校の歴史と伝統がこれからも引き継がれることを願い、答辞の言葉とさせていただきます。 

令和4年3月18日 卒業生代表 〇〇 〇〇

〚卒業式後の最後の学活〛

DSC08403

DSCN6577

DSCN6584

〚卒業生歓送の様子〛

DSCN6593

DSCN6590

DSCF2881

DSC08409

DSC08410

〔blog〕 今日は何の日 【学校図書館】

2022年3月18日 17時00分

3月17日が『みんなで考えるSDGsの日』のことから、学校図書館では、今、SDGsに関係する本の特設コーナーができています。

みんなで考えるSDGsの日(3月17日 記念日)

東京都中央区銀座に本社を置き、広報活動の支援や代行、コンサルティングなどを行う共同ピーアール株式会社の総合研究所(PR総研)が制定。国連が定めた「持続可能な開発目標」である「SDGs(Sustainable Development Goals)」についての様々な企業の取り組みをより多くの人に伝えることが目的。また、企業だけでなくひとり一人がSDGsについて考える日にとの思いも込められているそうです。日付はSDGsに持続可能な世界を実現するために掲げられている17のゴール(目標)からみんな(3)」で「17」のゴールを実現しようという意気込みで3月17日になりました。

DSC08416

DSC08415

DSC08414

〔blog〕 第71回_卒業式

2022年3月18日 16時30分

本日、令和3年度_第71回_卒業式が挙行されました。

DSC08397

〚卒業式前の学年合唱_練習〛

DSCN6317

DSCN6332

〚卒業式〛

DSCN6343

DSCN6355

DSCN6358

DSCN6407

DSCN6483

〚卒業式後のクラス写真撮影〛

DSCN6530

DSCN6539

DSCN6547

〚3年生保護者の皆さんから卒業生に贈られた記念品〛

DSCN6603

〚朝、港区中学校PTA連合会から届いたお花〛

DSC08396

DSC08395

〔blog〕 明日は、卒業式です。

2022年3月17日 17時15分

本日の午後は、卒業式の前日準備を行いました。いよいよ、明日は『令和3年度_第71回卒業式』が挙行されます。

💛3年生の保護者の皆様、明日の卒業式、よろしくお願いします。明日は、気温が下がって、寒いようです。暖かくして、ご参列ください。

DSC08385

DSC08383

DSCN6272

DSC08387

DSC08391

〔blog〕 今日の給食②_3年生卒業お祝いメニュー

2022年3月17日 16時00分

今日の給食は、3年生にとって最後の給食なので『卒業おめでとう(お祝い)献立』でした。今日は、3年生の配膳を、1・2年生が準備をし、その後、3年生には、拍手の中、ランチルームにクラスごとに入場しもらいました。「ごちそうさま」の前には、3年生の給食委員から、調理員さんへのお礼や1・2年生へのメッセージが話されました。

DSC08346

DSC08347

DSC08349

DSCN6252

DSC08371

DSCN6267

DSC08364

DSCN6260

DSC08373

<3年生_前給食委員長>

前給食委員長の〇〇〇です。栄養士さん、調理員のみなさん、3年間私たちの健康に気を使ったおいしい給食を作ってくださり、本当にありがとうございました。私にとって、給食の時間も、学校生活のよい思い出になりました。高校生になっても、栄養バランスに気を使い、楽しい学校生活を送っていきたいです。

<2年生_現給食委員長> 

3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。行事の中だけでなく、ふだんの学校生活、委員会、部活動など、さまざまな面でお世話になりました。私たち1、2年生は3年生が恥じないように、また模範となるように努めていきます。3年生のみなさん、それぞれの進路先でも頑張ってください。そして、3年間の中学校生活、お疲れさまでした。今まで本当にありがとうございました。