3月1日は「行進曲(マーチ)の日」。「行進曲」を意味する「マーチ(march)」が、「3月」を意味する「マーチ(march)」と同じ綴りであることに由来するそうです。
〔blog〕 卒業遠足 1日目④
2022年3月4日 15時00分予定した時間に、みんなバスに集まってくれ、よみうりランドを出発しました。
予定した時間に、みんなバスに集まってくれ、よみうりランドを出発しました。
お昼も園内で食べて、午後も楽しく過ごせたようです。
朝は曇り模様で心配しましたが、晴れてきて遠足日和です。クラスを超え、仲の良い友達と園内を楽しそうに回っています。
予定通り学校出発して、無事、よみうりランドに着きました。
。
3月4日が『円の日』のことから、学校図書館では、今、お金。日本円に関する本を集めたコーナーができています。
円の日(3月4日 記念日)
1869年(明治2年)のこの日、明治政府が貨幣を円形として金銀銅の貨幣を鋳造する円貨の制度を定めた。通貨政策を担当していた大隈重信はそれまでの「両」に代えて最初に提案したのは「元」だった。結果として「元」ではなく「円」になったわけだが、その理由は、日本銀行の貨幣博物館では以下の3つの説を紹介しています。①楕円形、四角形など複数あった形を持ち運びしやすいよう円形に統一した。②製造モデルとなった香港銀貨「壱円」をまねた。③円銀などと呼ばれていた中国の円形通貨が伝わった。この他にも諸説があるが、火災で経過をたどる公文書が消失しており、証拠となる史料がないため、どれが正しいかは分かっていないそうです。
3年生は、明日〔3月4日(金)〕・明後日〔3月5日(土)〕の二日間。宿泊は、かないませんが、修学旅行の代替行事の卒業遠足です。3月18日(金)の卒業式まで、仲間と一緒に過ごすことができる限られた時間を大切にしていってください。
🤩卒業遠足_しおりの表紙と裏表紙🤩
『港区教育史』通史編(全9巻)、資料編(全1巻)刊行されました。本校の学校図書館の『港区コーナー』に置かれています。ぜひ、一度、手に取って見てください。
1年生の国語の授業では、要約・要旨のまとめと表現の学習のために、本校の学校図書館にある本の紹介するためのPOP作りに、学校図書館司書の先生にもアドバイスをいただきながら、取組でいます。完成したPOPは、来年度の新入生に見てもらうことになっています。
📖昨日、学校図書館で行った授業の様子📖
3月1日が『行進曲(マーチ)の日』のことから、学校図書館では、今。行進曲に関係した本を集めたコーナーができています。
🥁行進曲(マーチ)の日🥁3月1日は「行進曲(マーチ)の日」。「行進曲」を意味する「マーチ(march)」が、「3月」を意味する「マーチ(march)」と同じ綴りであることに由来するそうです。 |
昨日の放課後、科学部がエナメル線でコイルを作って、電池と磁石を使ったモーターづくりの実験に取組んでいました。
今日から、3月11日(金)の『合唱コンクール』に向け、特別時程がスタートしました。正面玄関ホールには、各クラスの自由曲のめくりプログラムが飾られました。どのクラスも力作ばかりです。
3月は、弥生(やよい)。弥生という言葉の由来は、「草木がいよいよ生い茂る月」という意味の「木草(きくさ)弥(い)や生(お)ひ茂る月(づき)」が詰まって「やよい」になったという説が有力なのだそうです。「弥(いや)」はいよいよ、ますますなどの意味。「生(おい)」は生い茂るのように草木の芽吹きを意味しています。
つまり草花が芽吹き、また日本の春を象徴する桜も咲き始める頃という意味です。
正門前の梅の花も満開です。