〔blog〕 梅の花が咲き始めました。
2022年2月22日 10時00分ほころび始めた梅のつぼみに、春のきざしが感じられる時節となりました。高松中学校の正面玄関前の梅の木もやっと花が咲き始めています。今日は、学年末テストの第1日目。午前中、3教科(国語・数学・保健体育)のテストが行われ、給食を食べた後、下校となります。
ほころび始めた梅のつぼみに、春のきざしが感じられる時節となりました。高松中学校の正面玄関前の梅の木もやっと花が咲き始めています。今日は、学年末テストの第1日目。午前中、3教科(国語・数学・保健体育)のテストが行われ、給食を食べた後、下校となります。
明日から学年末テストです。【2月22日(火)・24日(木)・25日(金)】 |
この夏、ホップの実を収穫した時に、保存していたホップのつる。あじさい学級(高輪台小学校)の1年生と先生方が、ホップのつるを使って、かごなどを製作してくれました。
2月21日が『漱石の日』のことから、学校図書館では、今、夏目漱石さんの本を集めた特設コーナーができています。
1911年(明治44年)のこの日、文部省が作家・夏目漱石に文学博士の称号を贈ると伝えたのに対し、漱石は「自分には肩書きは必要ない」として辞退する旨を書いた手紙を文部省専門学務局長の福原鐐二郎に送った。この逸話に由来して2月21日は「漱石の日」と呼ばれています。
◎昨日、北京冬季オリンピックの閉会式が行われました。この後、北京冬季パラリンピックが、3月4日、開幕します。
港区立高輪図書館分室〚高輪中高生プラザ内〛で、3月10日(木)まで、『高松中学校_学校紹介特別展』が開催されています。今日から、内容が一新され、第2部の展示がはじまっています。
2月18日が『方言の日』のことから、学校図書館では、今、方言の本を集めたコーナーができています。
鹿児島県大島地区文化協会連絡協議会が2007年(平成19年)に制定。記念日の名称は各島ごとの方言でも定められており、奄美大島では「シマユムタの日」、喜界島では「シマユミタの日」、与論島では「ユンヌフトゥバの日」などとなっている。「ユンヌフトゥバ」とは、「与論(ユンヌ)の言葉(フトゥバ)」という意味で、「フ(2)トゥ(10)バ(8)」と読む語呂合わせから、記念日の日付が2月18日となったそうです。
]
㊗️🎉 藤井聡太竜王(王位、叡王、棋聖)が、最年少で五冠達成。
今日の午前中、久しぶりに高輪さつき保育園の1歳児の皆さんが遊びに来てくれていました。暖かい日差しの中、ボールを使って元気に遊んでくれていました。
昨日の放課後、専門委員会が開かれました。各専門委員会とも、これまでの活動の反省と今後の活動についての話し合いが行われていました。
2月15日が『YouTube(ユーチューブ)設立の日』のことから、学校図書館では、今、その関係の本を集めたコーナーができています。
2005年2月15日、動画共有サービスYouTubeが設立されました。PayPalの従業員であったチャド・ハーリー、スティーブ・チェン、ジョード・カリムらがカリフォルニア州サンマテオで設立。友人にパーティーのビデオを見せる方法として、ネット上で共有できる技術を開発したことが設立のきっかけだと言われています。 |
🌷春が待たれる今日この頃ですが、11月に高松交流ガーデンに植えたチューリップの球根が発芽し始めました。
〚チューリップ🌷の発芽〛
今朝の生徒会朝会は、まん延防止重点措置が延長されたため、全校放送で実施しました。生徒会長から、「忙しい中でも、引き続き手洗いうがいなど、感染予防対策をしっかりととって学習に取組んでいきましょう。」と呼びかけがありました。また、放課後、各クラスの有志が集まって、合唱コンクールに向けた自由曲のめくりプログラム製作が、いよいよ佳境に入ってきています。
😉明日、2月15日(火)から、『学年末考査』一週間前です。😉 部活は学年末考査が終わるまでありません。 |