〔blog〕 今日の給食
2022年2月7日 14時00分
|
わかめご飯 和風卵焼き 筑前煮 豆腐となめこのみそ汁 |
|
わかめご飯 和風卵焼き 筑前煮 豆腐となめこのみそ汁 |
2月7日が『北方領土の日』のことから、学校図書館では、今、北方領土や領土に関する本を集めたコーナーができています。
◆北方領土の日◆
1855年2月7日、日魯(ろ)通好条約で北方四島が日本固有の領土であることを確認。北方領土返還への国民の理解と関心を深めるために政府が設定しました。
今晩、北京冬季オリンピック大会の開会式が行われます。式典では、音楽、歌、ダンス、花火などのパフォーマンスを通して、大会が開催される国の文化を発見することができます。2008年に北京で開催された夏季オリンピックの象徴的なスペクタクルから約14年後となる今日、そのユニークなデザインから「鳥の巣」 の愛称で知られる国家体育場で、今回は2022年冬季オリンピックのために、再び開会式が行われます。
昨日の5・6校時、体育館で2年生の百人一首大会が開かれました。学年委員・国語係の生徒が大会運営等を行い、熱戦が繰り広げられて、クラス対抗部門では、2年3組が優勝しました。
昨日、高松中学校を支えていただいている、地域関係者の皆様・学校弁護士の先生・校医の先生方に集まっていだき、今年度のまとめをするとともに令和4年度に向けた話し合いが行われました。ご来校いただいた皆様には、学習展示週間の様子もご覧いただました。
現代の私たちにとって、「節分」は2月の行事ですよね。でも、本来の節分の意味を考えると、「節分」は実は年4回あるんです。「節分」とは、季節の節目である「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日のことを言います。漢字の通り「季節の分け目」の日という意味です。その中でも旧暦では春から1年が始まるとされていたので、「立春」の前日である「春の節分」が大切とされ、今では「春の節分」=「節分」という認識が広まったのです。ちなみに、季節の分かれ目、特に年が変わる「春の節分」には、邪気が入りやすいと考えられていました。そこで、1年間の平穏無事と邪気を祓う意味を込め、「追儺(ついな)」という行事が行われていたそうです。元々は平安時代に宮中行事として、大晦日に行われていたそうですが、江戸時代ごろまでに実施されなくなります。一方で庶民には、節分に豆をまいて鬼を追い払い無病息災を祈る行事として追儺(ついな)が広まり、いつしか、豆まきが節分の行事となったといわれています。また、恵方巻は、その年の縁起の良い方角「恵方」を向いて巻寿司を丸かぶりすると願い事がかない、福を招くとされる食べ物です。元々は関西地方で広まった風習だそうです。
〚はりこのおめん(高輪台小学校あじさい学級)〛
〚雪の結晶(あじさい学級廊下の掲示板)〛
〚学校図書館〛
ガーデニング部は、秋に種まきをしたチンゲンサイ(青梗菜・チンゲン菜)の収穫を行っていました。科学部は、理科室で壊れて電気製品(手動発電機・ラミネーター・アイロン等)を分解して、その仕組みについて調べていました。
昨日の5・6校時、体育館で1年生の百人一首大会〚学年委員と各クラスの国語係が運営〛が開かれました。熱戦が繰り広げられる中、クラス対抗部門では、僅差で1年1組が優勝しました。2年生の百人一首大会は、明日、2月3日(木)に開催されます。
2月は、如月(きさらぎ)と呼ばれ、寒さのために更に着物を重ね着るので「衣更着」という説があるそうです。ただ、2月は、寒いながらも立春を月始めに迎えるため、暦の上では初春となります。
2月3日(木)節分
2月4日(金)立春
2月19日(土)~3月4日(金) 雨水
※雨水(うすい)とは、「降る雪が雨に変わり、雪解けが始まる時期」という意味です。二十四節気の2番目で、春を6つに分けたうちの2番目の節気。毎年2月19日〜3月4日頃にあたります。雨水の頃にはその冬最後の雪やみぞれが降り、以降は厳しい寒さが和らいで本格的な雪解けの季節が到来します。山に積もった雪が解けて田畑を潤したり、川や湖に張っていた氷も解けたりして、春の訪れを感じられるように。雨水になると水が動き土が潤い始めるため、農業の準備を始める目安にもなっています。ただし北国では雨水以降もしばらく冬が続きます。
〇2月10日(木)・11日(金)・12日(土) 都内私立高校一般入試日 |
〇2月21日(月) 都立高校 学力検査に基づく選抜日〚第一次募集・分割前期募集〛 |
🌸とある駅のメッセージボード🌸
お正月の京都_北野天満宮〚学問の神様〛
💖2月は、『ふれあい月間』です。
1月31日が『ニオイの日』のことから、学校図書館では、今、ニオイや香りに関係する本のコーナーができています。昨日の昼休み、先生も生徒に混じって『豆はこび』に挑戦していました。
消臭スプレーの代表的製品「ファブリーズ」などを手がけるP&Gの「ファブリーズ暮らし快適委員会」が2000年(平成12年)に制定。日付は「に(2)お(0)い(1)」と読む語呂合わせから。嫌なニオイを消し去る消臭商品の普及が目的だそうです。
〚昨日の昼休みの学校図書館〛
昨日の放課後、3月11日(金)の合唱コンクールに向けて、実行委員会が開かれていました。また、美術室では、1・2年生が各クラスの自由曲の『めくりプログラム』の製作を行ってくれていました。