学校ブログ

コーヒーブレイクその2

2025年3月21日 17時20分

 血洗いの池に大きなカエルがやってくるようになりました。

 メスは手のひらサイズより大きく、雄が上にのっていたため、産卵も間近かと思われたら、数日でチェーンのような卵が池底にありました。

DSCN7144

DSCN7141

大量発生しては大変なので、申し訳なかったのですが処分させてもらいました。

産卵後はカエルはいなくなりました。

卒業式後にメダカを池に戻しました。

いつもお世話になっている用務主事さんが手伝ってくれました。

本当に感謝しかありません。ありがとうございます。

DSCN7237

DSCN7241

DSCN7250

DSCN7248

最近の授業の様子 その2

2025年3月21日 17時09分

 撮りためた今月の授業の様子がありますので、ご覧ください。DSCN7154

DSCN7152

理科の化学式で生物を選択した高校時代を思い出します。

DSCN7157

DSCN7156

DSCN7158

英語科でカフートを行っていました。

DSCN7161

DSCN7162

DSCN7164

2年生の社会で東北地方を学んでいました。

DSCN7175

DSCN7177

DSCN7176

↑ 3年生がレクリエーションをしていました。

DSCN7145

DSCN7151

卒業式までのカウントダウン

2025年3月21日 15時50分

 迅速な更新ができずに申し訳ございません。

 卒業式前の準備の様子をご覧ください。

DSCN7180

DSCN7181

来賓の靴箱準備とスリッパの消毒も済みました。

DSCN7182

DSCN7198

祝電担当の人たちが、飾りつけをしてくれました。

DSCN7185

DSCN7186

DSCN7188

DSCN7193

DSCN7184

会場準備は、一斉に行うと早くできますね。

配置場所の微調整も行っていました。

DSCN7192

DSCN7196

DSCN7199

PTAからのフラワースタンド1対を入退場場所に今年も飾りました。

ありがとうございました。ゴージャスですね。

DSCN7197

DSCN7139

そして、在校生合唱の仕上げの練習です。

当日は予行の時よりよく出来ていました。

コーヒーブレイク

2025年3月14日 19時42分

 授業以外の高松中学校をご堪能ください。

DSCN7055

DSCN7056

DSCN7072

嬉しい出来事です。地域(杏プロジェクトでジャムを作って、お裾分けしてくれた)方から

うさまつの口元の人参を見て、キャロットケーキを作ってくださり、またまた差し入れをいただきました。

本当にありがたいことです。

生ものなので、当日のうちにという助言もあり、先生たちといただきました。

とても美味しく、嬉しい時間でもありました。

先生方も、口々に「美味しい」の連呼でした。

DSCN7073

DSCN7075

欲張りな校長は、高松の森プロジェクトを通して、来年度は収穫後に調理室で地域の皆さんと生徒たちで何かつくりたいと画策しています。

↓先月の2年生の都内巡りまとめです。随分、前のことのように思えます。

DSCN7109

ここ↓だけ地震に遭い、なだれが起きたのか?と思うロッカーがありました。

片付けを習慣化しないとと思えた瞬間です。

DSCN7122

血洗いの池も、卒業式までに準備が整いつつあります。

DSCN7132

DSCN7133

↑ポンプも目立たないよう周囲にあわせて、竹で柵を作っていただきました。

DSCN7136

めだか達も池に戻れるのを待っています。今日もめだかをもらいに地域の方がいらっしゃいました。

めだか人気に少し、驚いています。しかしながら、喜んでもらえて嬉しいです。

最近の授業の様子

2025年3月14日 19時20分

 卒業式練習が全体、学年で行われています。3年生は学年時間割となって久しいですが、授業は粛々と進めています。

DSCN7059

DSCN7061

DSCN7058

↑ 英語科は、先週も発表を行っていました。みんなのプレゼン能力が向上しているのを実感しています。

DSCN7067

DSCN7069

社会科の佐藤先生と上塚先生です。しっかりと聞いていました。睡眠学習の生徒にはやさしい声かけをしますが、ここは大丈夫でしたね。

DSCN7101

DSCN7102

金子先生の国語科です。班で意見交換をしていました。

DSCN7108

1組の国語です。辞書を片手に学んでいました。

DSCN7110

DSCN7111

↑英語科の発表パート2です。

DSCN7119

DSCN7120

上記2枚、理科のCBTとイヤホンの続きかこの写真です↓

DSCN7117

3年生 総合的な学習の時間、受験に向けたアドバイス、シンガポール修学旅行の説明

2025年3月12日 13時00分

 3月7日の5校時に3年生から2年生に、受験の助言やシンガポール修学旅行の説明を行い、6校時には1年生も合流して、総合的な学習の時間の発表を行いました。

 参加された皆さんからもformsで投票をしていただき、ありがとうございました。

 本日、3月12日3校時に最優秀賞を獲得した3年1組を表彰しました。

 1組の皆さん、おめでとうございます。

DSCF9835

DSCF9838

DSCF9840

DSCF9842

3年生 総合的な学習の時間、英語科のディベート大会

2025年3月12日 10時19分

  二人である国の大使となって、その国を理解して英語で移民についてディベートをします。

 

DSCN6949

DSCN6951

DSCN6955

DSCN6958

その都度、イエスかノーの意見をどれだけ支持するか回答します。

DSCN6961

DSCN6984

DSCN6977

DSCN6978

DSCN6981

色んな国の国旗を名札代わりに付けていますね。

DSCN6963

時間で移動し、新しい相手にかわり、ジャッジの役割をするペアもいます。

DSCN6968

DSCN6974

DSCN6989

DSCN6966

DSCN6986

最近の様子その1

2025年3月12日 10時05分

 すぐに更新できずに申し訳ございませんでした。

 生徒たちの様子をご覧ください。

DSCN6937

上塚先生の社会では、法定でのやりとり、証人喚問などを見ていました。豚さんが登場していました。

DSCN6941

3年生の学年末考査の解答用紙を返却していました。他学年より、すぐの返却ではありませんが振り返りをしていました。

DSCN6942

DSCN6943

DSCN6946

1、2年生の卒業式練習です。心構えから説明がはじまりました。

DSCN6944

本校の「あたりまえ」も見守っています。

DSCN6947

学びの森モニュメントの近くの梅も咲いていました。DSCN6936

DSCN6934

DSCN6933

血洗いの池も綺麗になりました。

噴水も復活できます。卒業式が楽しみですね。

高松交流ガーデン

2025年3月4日 18時14分

 とても寒い日でしたが、雪にならず交流ガーデンを実施できました。

 参加した3年生の皆さん、PTA会長をはじめとする保護者、地域の皆様、ありがとうございました。

DSCN7040

DSCN7037

DSCN7042

アルファベットのエリアです。

DSCN7044

西暦のエリアです。

DSCN7043

DSCN7049

DSCN7052

全体は後日、ご覧いただきます。

麗しの高松2

2025年2月26日 12時10分

本日、2月26日は晴天のお天気です。

高松の森をご堪能ください。

DSCN6901

DSCN6903

DSCN6905

DSCN6904

正面玄関前の梅の木です↑

ネコヤナギのようなふわふわが付いた木もあります。↓

DSCN6908

こちらはオーソドックスな梅の花です。少しずつ日当たりのよい枝から咲き始めました。↓

DSCN6910

高松中学校の松の葉と梅の美しいコントラスト↓

DSCN6912

DSCN6911

DSCN6913

八つ手のような葉に幾何学模様のようなつぼみ?がありました。

DSCN6915

雑草を取り除いた後のブルーベリーの木です。

今年はもう5本、苗木を追加できそうです。↓

DSCN6916

ここから、森に入ります↓

DSCN6917

DSCN6918

DSCN6919

シンボルツリーの桜の木も上に伸びてきました。

周囲の紫陽花をなくしたので、すくすくと育っています。↓

DSCN6920

地面に銀杏の実が落ちていました↓

DSCN6922

DSCN6924

花のつぼみかわかりませんが、同じ形状の葉で奥には赤く色づいた実がなっていました。↓

DSCN6925

DSCN6928

今年も八重のどくだみが増えてくれるといいですね。

DSCN6929

非常に残念で悲しいこともあります。

高松の森は許可なく立ち入りは禁止ですが、このような飲食物の持ち込みとごみを放置して帰る方が後を絶ちません。これらは最近のものです。学校施設開放利用時はルールとマナー、職員の指示に従っていただきたいと思います。↓

DSCN6930

DSCN6931

高松の森は大切な教育財産であり、地域の宝です。

ご協力をお願いいたします。

学年末考査二日目です。

2025年2月26日 10時31分

 今日は学年末考査二日目で、英語、国語、保健体育の教科の試験日です。

 試験期間の風物詩?ともいえる、教室後方ロッカー棚に荷物を置いています。

 生徒たちは問題と格闘しているようにも見えます。

 集中を途切らせていはいけないので、ガラス越しの撮影です。

DSCN6882

DSCN6883

DSCN6885

DSCN6886

DSCN6890

DSCN6891

DSCN6892

DSCN6893

DSCN6894

DSCN6895

麗しの高松

2025年2月25日 17時47分

 今日の正面玄関前の梅は、満開かと思われるほど枝に大ぶりの花が咲いていました。

 下の写真は前週の様子です、主事さんが落ち葉を片付けていました。

 また、校舎内では華道部の生けたチューリップが素敵な彩空間をつくってくれています。

DSCN0026

DSCN0031

DSCN0035

DSCN0034

DSCN0058

DSCN6854

DSCN0059

DSCN6809

血洗いの池のめだか達も元気です。

幼稚園、小学校、教育センター、地域の皆様宅にもお裾分けしています。

DSCN6862

DSCN6872

DSCN6865

DSCN6875

クスッと笑える?!

2025年2月25日 17時06分

 コーヒーブレイクとして、2月の笑える?写真をご覧ください。

DSCN0067

教室後方にある連絡用の黒板です。体育科のサッカー表示が小刻みに震えているのが笑えます。

どうやら、怒っているようです。

DSCN0079

各教科からの連絡です。先生たちも未回収の提出物対策に苦労?しているようです。

生徒たちのがんばりを評価できるためにも、しっかり読んで対応してくれていると信じたいですね。

DSCN6852

おおー負けられないとは、いいですね。是非とも、この気持ちで乗り越えてほしいところです。

2月最後の?授業の様子

2025年2月25日 14時50分

 先々週から先週までの授業の様子をご覧ください。

 学年末考査に向けて奮闘している生徒たちの雄姿?がわかります。

 まずは里先生の数学です。確率の授業を行っていました。

DSCN0009

DSCN0010

DSCN0012

うぅーん確率ってややこしいと感じますよね。

次は上塚先生の社会です。関西弁の楽しい突っ込みに生徒たちも受けてたっています。

DSCN0013

DSCN0014

DSCN0015

次は1組の英語と体育です。

DSCN0020

DSCN0040

DSCN0044

三年生の英語は、安心してみていられます。流石です。

DSCN0048

DSCN0054

DSCN0055

またまた、日を改めて上塚先生の社会です。製造ラインの動画を見ていました。

DSCN0064

ここでも足長族を発見です↓

DSCN0075

DSCN0076

スラックスも丈が短くなってきました。式典の卒後式までにはお直しができていますように。

再び、上塚先生です。道徳の様子です↓

DSCN0069

DSCN6826

道徳推進を担っている松村先生の道徳です。なかなか鋭い洞察力で生徒たちを考えさえせる道徳を展開していました。↓

DSCN6822

DSCN0078

こちらにも、足長族がいますね。今どきの子供の腰の位置は高いです。

次は高橋先生の理科です。データの入力をしていました。

DSCN0084

DSCN0083

兵頭先生の道徳です。わかっていても自分に負けてしまうことってあるよね・・、の入力画面です。

DSCN6811

DSCN6812

DSCN6814

島田先生の道徳です。題材の読み聞かせをしていました。

DSCN6815

DSCN0078

山﨑先生の道徳です。「恋する涙」引き付けられる題材名です。

DSCN6817

DSCN6818

1組の授業です。

DSCN6828

金子先生の道徳です。

DSCN6833

DSCN6834

DSCN6839

DSCN6844

DSCN6850

DSCN6851

足長族ここにも。

3年生の美術の様子です。

DSCN6830

DSCN6832

DSCN6838

学年末考査に向けて、健康管理はしっかりと。