〔blog〕 3年間の思い出(ビデオ上映会)
2021年3月17日 09時00分昨日の4校時、3年生は、体育館で生徒会本部役員が制作してくれた『3年間の思い出』のビデオ上映会が行われました。
今日から、在校生にも見れるよう、玄関ホールでも上映しています。
昨日の4校時、3年生は、体育館で生徒会本部役員が制作してくれた『3年間の思い出』のビデオ上映会が行われました。
今日から、在校生にも見れるよう、玄関ホールでも上映しています。
〈本日のメニュー〉
◆郷土料理_鳥取県◆
・どんどろけ飯 ・タラの竜田揚げ
・もやしと厚揚げの煮物 ・あごちくわのすまし汁
献立一口メモ_3月16日(火)
昨日の3・4校時、校庭と体育館を使い、担当する3年生が企画・運営した『お別レクリエーション』が開かれました。短い時間でしたが、卒業に向けて、よい思い出作りができました。
3月16日が『国立公園指定記念日』のことから、今、学校図書館では、観光等の本を集めたコーナーができています。
国立公園指定記念日(3月16日 記念日)
3月16日は、日本で最初の国立公園が誕生した日です。 国立公園とは、日本を代表する自然の風景地を保護し、利用の促進を図る目的で、環境大臣が指定した自然公園を言います。 昭和9年(1934年)のこの日に、当時の内務省が、瀬戸内海、雲仙、霧島の3か所を指定し、日本初の国立公園が誕生しました。
【3月に見られる草花】
「モクレン(木蓮)」の花言葉は「自然への愛」「持続性」。
白い木蓮(白木蓮)の花言葉は「高潔な心」。
今日が、今年度最後の「学校朝礼」でした。
今回も、校長室から各教室をオンラインで繋いで、行われました。
まず、「合唱交歓会」のめくりプログラムの最優秀賞・優秀賞の表彰がありました。
その後、校長先生から、昨日、気象庁から、東京に、例年より早い桜の開花宣言が出され、19日(金)の卒業式。25日(木)の修了式には、ここ高松中の桜も咲いていくでしょうと、話がありました。
最優秀賞 | 優秀賞 |
|
先週の土曜日の午後、今年度、最後のPTA役員会が開かれました。
コロナ禍の中、例年とは違う活動でしたが、年度のまとめをするとともに、新旧の役員の顔合わせも行われました。
PTA会長から、今年度の役員の皆さんに、感謝状が贈られました。
〈本日のメニュー〉
◆合唱交歓会応援メニュー◆
・マーボーライス ・もやしのナルム
・グレープゼリー
献立一口メモ_3月13日(土)
今日の午後は、明日の『合唱交歓会』に向け、最後のクラス合唱の練習。その後、実行委員と2年生が中心になって、会場準備・開閉会式のリハーサル等が行われました。
明日は、給食ありの土曜授業日となります。
今回は、コロナ禍の先の見えない中、感染予防対策を講じながら、練習・準備をしてまいりました。何とか明日、「合唱交歓会」が実施できます。 すでにお知らせしてあることですが、『緊急事態宣言中』(感染症予防対策)のため、保護者の皆様・来賓の皆様には、当日、子供たちの合唱を鑑賞していただくことはできません。「合唱交歓会」実施後、高松中学校のホームページ等を使い、合唱交歓会の様子をお知らせしていきますので、ご理解賜りますようお願いいたします。 |
〈本日のメニュー〉
◆リクエスト献立_⑤◆
・ご飯 ・タンドリーチキン
・春雨サラダ ・ビーフンスープ
献立一口メモ_3月12日(金)
〔春の訪れ〕
〇高松の森の早咲きの桜(安行桜)が開花して、見頃になっています。
〇北門の通路横に、ふきのとうの花も咲いています。
安行桜は昭和20年代初めに沖田雄司さんという方が、安行慈林にあった田中一郎宅の裏にあった早咲きの桜を元に穂木や接ぎ木をしてふやしていったものです。 沖田家の菩提寺であった密蔵院に植えられ、安行桜の発祥地になりました。 安行桜の開花はソメイヨシノより1週間から10日早く咲きます。
東京都墨田区両国に本社を置き、レディースやメンズのバッグ、サイフなどのライセンスブランド商品の企画・販売を手がけるスタイル株式会社が制定。
買い換え需要の多い時期である3月にサイフ売り場の活性化を図ることが目的。日付には「サ(3)イ(1)フ(2)」と読む語呂合わせの意味もある。
今日の1校時、3年生が卒業前の美化ボランティアを行ってくれました。
3年間、お世話になった校舎。普段の清掃では、中々できない場所を分担して奇麗にしてくれました。
3月9日(火)。1年生の学年行事「レクリエーション大会」が終わった後、1年生の美化委員6名が、用務さんに教えていただきながら、校庭のトイレの清掃に取り組んでくれました。
2011年(平成23年)3月11日(金) 14時46分18.1秒、東日本大震災が発生。巨大津波と東京電力福島第1原発事故という未曽有の複合災害は、関連死を含めて全国で約1万9600人の命を奪い、2528人の行方が分かっていない。暮らしと営みが無慈悲に奪われたあの日から、令和3年3月11日で10年を迎えました。
本日、高松中学校でも、校庭の掲揚塔に半旗を掲げるとともに、14時46分、6時間目の授業中ではありましたが、副校長先生の全校放送のもと、各教室で生徒・教職員全員で黙とうを捧げました。
また、帰りの学活時に、大規模な地震が起きたことを想定した「避難訓練」も実施しました。副校長先生の全校放送の指示に従って机下避難。揺れが収まったことを確認して、自分の机にいつもあるタタメットを着用し、体育館に避難しました。
★学校図書館では、「東日本大震災」を特集した本のコーナーが以前から設置されています。
今日の3年生の5・6校時は、各クラスで、これまで「総合的な学習の時間」等で取り組んできた、『卒業研究』の発表会を行っていました。
〈本日のメニュー〉
◆リクエスト給食④◆
・きなこ揚げパン ・豆とウインナーのトマト煮
・こんにゃくサラダ ・はまさき(みかん)
献立一口メモ_3月11日(木)
♥_今日の午前中、高輪さつき保育園の0歳児・みなと保育園と愛星保育園の2歳児の皆さんが、遊びに来てくれていました。
♥_10月に、高松ガーデンに球根で植えたチューリップ。春の訪れとともに花が咲きはじめました。