学校ブログ

〔blog〕 今日は何の日_『種痘記念日』

2020年5月14日 12時00分

今日、5月14日は『種痘(しゅとう)記念日』です。
1796年、イギリスの外科医ジェンナーが初めて種痘の接種に成功しました。種痘の登場以前は、天然痘は最も恐ろしい病気の一つでした。発症すると、高熱に引き続いて、全身に化膿性の発疹ができるため、運良く治った人もあばた面になりました。以前より、一度天然痘にかかった人は、二度とこの病気にならないことが知られていました。また、ジェンナーは、乳絞りの女性から牛痘にかかると天然痘には罹からないことを聞きました。そこで、牛痘にかかった乳絞りの女性サラ・ネルムズの手の水疱からとった膿を、近所に住んでいた8歳の男児フィップスの腕に接種しました。10日後に発症したがすぐに治癒し、その後天然痘を接種しても感染しませんでした。この実験は、学会には認められませんでしたが、ジェンナーは貧しい人たちに無料で種痘の接種を行い、次第に認められるようになりました。その後、天然痘による死亡者は劇的に減少し、1979年(昭和54年)に世界保健機構(WHO)によって根絶が確認され、翌1980年に「天然痘根絶宣言」が行われた。天然痘は、人類が根絶した人間に感染する感染症の唯一の例だそうです。

〇人類を脅かす感染症のパンデミック(世界的大流行)〇

 感染症名
 時 代
 脅 威
 天然痘
人類が根絶した唯一の感染症
 紀元前:エジプトのミイラに天然痘の痕跡がみられる
6世紀:日本で天然痘が流行、以後、周期的に流行する
15世紀:コロンブスの新大陸上陸により、アメリカ大陸で大流行
1980年:WHOが天然痘の世界根絶宣言
 50年で人口が8000万人から1000万人に減少





〔blog〕 世界の目標_『SDGs(エスディージーズ)』を知ろう_①

2020年5月14日 09時00分

「SDGs(エスディージーズ)」とは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称であり、2015年9月に国連で開かれたサミットの中で世界のリーダーによって決められた、国際社会共通の目標です。
このサミットでは、2015年から2030年までの長期的な開発の指針として、「持続可能な開発のための2030アジェンダ」が採択されました。この文書の中核を成す「持続可能な開発目標」をSDGsと呼んでいます。
SDGsは「17の目標」と「169のターゲット(具体目標)」で構成されています。
「17の目標」を目標別に、なぜこの目標が設定されたのか、何が問題となっているのか、取り組まなかったらどうなるのか、私たちには何ができるのかなどを、短くわかりやすくまとめたチラシを使って、今日から紹介していきます。



目標1_貧困をなくそう  クリックすると大きくなります。


 

〔blog〕 あんずの木

2020年5月13日 12時00分

「たかまつの森」のあんずの実が大きくなり始めています。6月後半に完熟するのが楽しみです。





〔blog〕 学校図書館『出前展示コーナー』を設置しました。

2020年5月12日 15時00分

正面玄関ホールに、学校図書館『出前展示コーナー』を設置しました。
今回は、特集_日本の妖怪_妖怪『アマビエ』です。

★日本全国で江戸時代の妖怪「アマビエ」がブームになっています。江戸時代の熊本の海に出現したという伝承のある妖怪で、人魚のような外見ですが、くちばしがあるのが特徴です。その姿を絵に描いて流布すると疫病がやむという伝説から、新型コロナが拡大し始めたころから、全国的な人気者になっているそうです。



 

STOP!感染拡大_妖怪『アマビエ』

クリックすることで、拡大してご覧ください。

特集_日本の妖怪_妖怪『アマビエ』

クリックすることで、拡大してご覧ください。

〔blog〕 今日は何の日_『看護の日』

2020年5月12日 12時00分

今日、5月12日は「看護の日」です。近代看護の創始者ナイチンゲールの誕生日にちなみ、世界的にはナイチンゲールデイ、国際看護師の日でもあります。

「看護の日」は看護師のための日ではありません。職業としての看護ではなく、家庭や地域社会における老若男女すべてに分かち合うべき、看護の心、ケアの心を大切にし、その心を育むことを目的としています。1990年に要望書として厚労省に提出された日本看護協会の「看護の日の制定を願う会」の趣意には、家庭でのケア、地域社会での助け合い、健康な人が病気の人を守ることが当たり前の世であってほしいという強い願いがこめられているそうです。

 

〔blog〕 第2回「小学生がえらぶ!“こどもの本”総選挙」

2020年5月11日 12時00分

「こどもの日」の5月5日、小学生が選ぶ自分が好きな本を投票する「こどもの本総選挙」の結果が発表されました。応募総数25万超のなか最強の本に輝いたのは、前回に続き2連覇となった『おもしろい!進化のふしぎ ざんねんないきもの事典』。この本はシリーズ累計360万部を突破した大人気シリーズで、生き物の残念な一面にひかりを当てた本となっています。“紫外線をあびると光るサソリ”、や“敵に襲われると死んだふりをするオポッサム”など、ふしぎな生き物を122種紹介。投票した子どもたちからは「どの生き物も精一杯がんばって生きているんだなと改めて実感しました」などの声が寄せられたそうです。

 



_本校の学校図書館にも置いてありますので、学校が再開したら読んでみましょう。

〔blog〕 卒業制作_旧3年3組の作品

2020年5月8日 12時00分

昨年度の卒業生の想いが詰まった力作揃いです。当分の間、玄関ホールに飾っておきますので、学校が再開したら、ぜひ細部にわたって鑑賞してみてください。

〈旧3年3組の作品〉












〔blog〕 本校の生徒の投稿が新聞に掲載されました。

2020年5月8日 10時00分
5月8日(金)の東京新聞朝刊の投稿欄、『発言_若者の声』に、本校3年生男子の投稿が掲載されました。

 〈令和2年5月8日(金)の朝刊〉

バラ色でない ユーチューブ

中学生 ○○ ○○ 14歳

 小さな子どもにユーチューブを見せることが問題になっている。ユーチューバーは、子どもの将来の夢の上位である一方、親がなってほしくない職業の上位でもある。僕は親の意見に賛成だ。理由は収入が安定しないからだ。視聴回数や広告収入がもらう金額に影響する。人気が出ないと収入が増えない。

 ユーチューブには、最低限の機材が不可欠だ。有名になりたければ、高性能のパソコンもいるだろう。さらに時間も必要だ。大物ユーチューバーは生活のほとんどを動画配信に費やしている。有名になるには、生活の全てを注がなければならない。有名になれるのはひと握りだ。

 ただ、僕の好きなゲームの実況者が増えるのは歓迎である。

〔blog〕 卒業制作_旧3年2組の作品

2020年5月7日 12時00分

各グループごとに明暗や立体感を考えながら「この色はどうかな?」「これはグラデーションになっている?」と、一色ずつ相談して作業を進めていったそうです。

〈旧3年2組の作品〉












〔blog〕 卒業制作_旧3年1組の作品

2020年5月6日 12時00分

昨年度の卒業生が美術の時間に取組んだ『卒業制作』をクラス別に紹介していきます。高松中学校での三年間の思い出を、グループに分かれて砂絵で表現してくれました。

〈旧3年1組の作品〉












〔blog〕 高松中学校_史跡・旧跡②

2020年5月1日 12時00分
大石良雄)十六人忠烈の跡
 都内には忠臣蔵で有名な赤穂事件にまつわる旧跡がいくつかありますが、この旧跡もその中の一つです。赤穂浪士の中で、大石内蔵助良雄を含む17名が切腹をした場所と伝えられています。

 元禄14年(1701)の江戸城松之廊下の刃傷事件に端を発した赤穂事件は、翌15年12月、吉良邸討ち入りという事件に発展します。吉良上野介を討ち取った大石内蔵助一行46名(四十七士のひとり寺坂吉衛門は、途中で姿を消しています。)は、泉岳寺にある主君浅野内匠頭の墓前に吉良の首を供えた後、幕府の命により細川家を含む4家にそれぞれ預けられました。大石内蔵助ら17名を預かった細川家は、高輪の下屋敷にて彼らを丁重に扱ったと記録に残されています。元禄16年(1703)2月4日、幕府の命が下り、同日中に全員が預けられた先で切腹をしました。切腹の後、46人の遺骸は主君と同じ泉岳寺に送られ、埋葬されました。

 大石内蔵助らが切腹をしたかつての広大な細川家高輪下屋敷の敷地は、現在、高松中学校などになっていますが、細川家の屋敷跡の一部が塀に囲まれて残されており、往時をしのばせます。



 

血洗の池
高松中学校の校地内にある『血洗の池』。この池は、大石内蔵助等数名が切腹した後、その介錯した刀を洗った池と言われています。池の横に石の丸い枠があるのですが、これは水野監物邸で切腹した赤穂浪士の身体を清めた井戸の枠がこちらに移されたものだそうです。また、二つ石像は、加藤清正が朝鮮出兵の際に持ち帰ったものと伝えられています。





 

〔blog〕 若葉の5月。

2020年5月1日 10時00分
新緑の季節。「たかまつの森」の緑がみずみずしく感じられます。

★新緑とは一般的に4~5月ごろの若葉の緑色や、木々が芽吹く現象そのものを指した言葉です。冬の間すべての葉を落としていた落葉樹が、暖かく日差しの強い季節に備え一斉に葉をつけ始めます。
落葉樹と同じく、冬の間も葉を茂らせている常緑樹も春から夏にかけて新しい葉をつけます。クスノキなどの常緑広葉樹やマツなどの針葉樹でも、よく見るとこずえなどに新しく明るい緑色の葉をつけているのがわかります。

光合成をしてエネルギーを作り出すのが葉の役割ですが、葉を作り維持するのにもエネルギーが必要です。そのため、日光が少なかったり気温が低かったりなど条件が悪いと、作り出すエネルギーよりも使うエネルギーが上回ってしまいます。1年の中で気候の差が大きい地域で、冬場は葉を落とし、春から夏にかけての光合成に適した時期だけ葉をつけるのが落葉する木々の戦略だそうです。


 

 

 

〔blog〕 高松中学校_史跡・旧跡①

2020年4月30日 12時00分
旧細川邸のシイ(きゅうほそかわていのしい)の木は、東京都指定天然記念物です。港区高輪の旧隈本藩細川家下屋敷〔現在は一部が高松中〕に植えられていたスダジイで、現在も当時のまま残っています。

 





★校舎から見る「シイの木」と「たかまつの森」

 

〔blog〕 高松の森

2020年4月28日 12時00分

高松中学校の自慢の一つに、『たかまつの森』があります。『たかまつの森』には、散策路も整備されていて、様々な活動に利用されています。

これまで撮りためていた写真を掲載しています。
  

  

  

  

〔blog〕 今日の高松中学校

2020年4月27日 14時00分
正門横や校地の斜面に植えてある「ツツジ」の花が満開です。

◎「ツツジ(躑躅)」の花言葉は「節度」「慎み」。

 赤のツツジの花言葉は「恋の喜び」。

 白のツツジの花言葉は「初恋」。だそうです。