〔blog〕 2年生_社会(地理)_フィールドワークに行ってきました。
2022年1月26日 14時30分本日の午前中、社会科の授業で、高松中学校の周辺へフィールドワークに出かけてきました。今回のフィールドワークは、高松中周辺がどのような地域かを防災の視点から調査をし、どのような地域なのかを明らかにすること。また、高低差、道路の幅員、家と家との距離、壁や塀の材質、ビルの高さ交通量などに着目して地域の様子を調査することを目的としています。
〚前回の事前指導〛
本日の午前中、社会科の授業で、高松中学校の周辺へフィールドワークに出かけてきました。今回のフィールドワークは、高松中周辺がどのような地域かを防災の視点から調査をし、どのような地域なのかを明らかにすること。また、高低差、道路の幅員、家と家との距離、壁や塀の材質、ビルの高さ交通量などに着目して地域の様子を調査することを目的としています。
〚前回の事前指導〛
1月24日~1月30日は、『全国学校給食週間』 学校給食の歴史を学び、感謝の気持ちをもちましょう。 |
|
昭和40年 ソフト麺や牛乳が登場する ソフト麺のミートソースがけ キャベツフレンチ ブルーベリーヨーグルト |
|
今週、金曜日からはじまる『学習作品展示週間』に向けて、3年生の廊下には、『書初め』が掲示されました。放課後には、科学部が、展示する作品の準備等を行っていました。
1月25日が、皆さんもよく知っている、漫画家の松本零士さんと石森章太郎さんの誕生日のことから、今、学校図書館では、おふたりの本を集めた特設コーナーができています。
1月24日~1月30日は、『全国学校給食週間』 学校給食の歴史を学び、感謝の気持ちをもちましょう。 |
|
昭和25年 完全給食(主食・主菜・副菜)に進化 コッペパン りんごジャム クジラの竜田揚げ 野菜炒め さつま汁 |
|
2年生の理科の授業では、静電気と放電について学ぶための実験。空飛ぶ電気くらげに挑戦していました。[塩ビ管を使って静電気を起こし、スズランテープ(クラゲ状)を空中に浮かてようという試み。]
1月24日~1月30日は、『全国学校給食週間』 学校給食の歴史を学び、感謝の気持ちをもちましょう。 |
|
明治22年 最初の給食 焼きおにぎり 鮭(さけ)の塩焼き お漬物 豚汁 |
|
1・2年生の国語の授業では、百人一首大会に向けた練習が始まっています。
全行程無事終わり、バス🚍で高松中学校に帰校しました。1年生の皆さん、お疲れ様でした。保護者の皆様、移動教室実施にあたり、ご協力ありがとございました。子どもたちからの『お土産話』をたくさん聴いてあげてください。
お昼からは、横浜中華街の揚州飯店で、「肉まん・餃子包み体験」をした後、昼食を食べ、帰路につきました。
今日の午前中は、横浜にある『カップヌードルミュージアム』で、オリジナルカップヌード作りの体験を行いました。
朝食を食べた後、予定通り、宿泊場所を出発しました。大きく体調を崩す生徒もなく、皆んな、元気😃です。
【昨晩の班長会議】
【部屋から見た朝日】
予定通り、宿泊場所である『マホロバ・マインズ三浦』に到着しました。夕食を食べた後、今は、各部屋で一人ひとり順番に、入浴をしています。今晩は、ゆっくりと身体を休めて、明日の行動に備えて、ほしいと思います。