〔blog〕 華道部の作品
2021年12月22日 08時15分華道部員の個性豊かな作品が、正面玄関や各階フロアに飾られ、私たちの目を楽しませてくれています。
華道部員の個性豊かな作品が、正面玄関や各階フロアに飾られ、私たちの目を楽しませてくれています。
生徒会週間の取組として、給食委員会では、6階ランチルームに『クリスマス』の飾り付けをしてくれています。また、放送委員会では、昼の放送でクリスマスソング特集〔ラジオ高松〕を行っています。昨日に引き続き、図書委員会では、昼休みに、絵本の読み聞かせをしてくれていました。
〚給食委員会〛
※1年生の給食委員が考えてくれた『旬の食材メニュー』
3学期の献立に登場する予定です。
〚放送委員会〛
〚図書委員会〛
ちょっと早いクリスマス給食 ソフトフランスパン ローストチキン ジャーマンポテト 野菜スープ いちごショートケーキ風カップケーキ |
ガーデニング部が、種から育てているダイコン畑の草むしりをしていました。また、茶道部は、今学期、最後の活動を茶室で行っていました。
〚ガーデニング部〛
〚茶道部〛
〚吹奏楽部〛
〚美術部・美術の補習〛
〚書写(北京市朝陽区小中学生書画交流展への出品作品づくり)〛
生徒会週間の取組として、図書委員会が、本日の昼休み、紙芝居の読み聞かせを行いました。図書委員会の呼びかけに答えて、多くの生徒が、学校図書館に集まっていました。クイズの正解者に、図書委員手作りの「しおり」をプレゼントする企画も行っています。
今日の2年生の理科の授業では、『お茶の水女子大学サイエンス&エデュケーションセンター』の先生にご来校いただき、出前授業を行いました。「回路カード」を使った、実験・実習を通して「家の電気器具はどのようにつながっているか」〚電気の制御で比べる直列回路と並列回路〛について、学ぶことができました。
【郷土料理】 福井県 ソースカツ丼 かぶときゅうりの風味付け 玉ねぎと油揚げのみそ汁 |
今朝の生徒会朝礼では、今日からはじまる『生徒会週間』の取組について、説明がありました。まず、生徒会長から、生徒会本部の企画として、今週、昼休みに、他学年交流会を体育館で行っていくので、多くの生徒に参加してほしていと呼びかけがあのました。最後に、保健委員会から、毎週、行っている『清潔検査』の結果と表彰が行われました。
★各委員会の『生徒会週間中の取組』★ |
1年学年委員会:チャイム始業への呼びかけ強化 |
2年学年委員会:授業態度チェック |
3年学年委員会:チャイム始業への呼びかけ |
保健委員会:これまでの清潔検査のまとめと報告 |
給食委員会:ランチルームにクリスマスの飾り付け |
放送委員会:「ラジオ高松」でクリスマスソング特集 |
図書委員会:クイズ大会。正解者には、抽選でしおりプレゼント |
生活委員会:生徒会週間中、毎日、ロッカーチェック実施 |
美化委員会:「たかまつの森」の清掃活動 |
本日、港区社会福祉協議会・港区ボランティアセンターの方に講師としてご来校いただき、1年生が『ふれあい講習会』を実施しました。体育館で「車イス体験」。校舎の階段を使い「ガイドヘルプ体験」を行いました。それぞれの体験を通して、地域のバリアフリー等について考えるきっかけになりました。
★12月9日(水)_事前学習の様子は、こちらをクリックしてください。
★12月13日(月)_高齢者疑似体験の様子は、こちらをクリックしてください。
昨日の放課後、華道部が今年最後の活動を行っていました。今回は、外部指導員の先生から指導を受けながら、サンゴミズキ・サンキライ(山帰来)・ティーツリー・ホワイトレースフラワー・カーネーションを活けていました。
毎週、金曜日。サッカー部は、お隣にある東海大附属高輪台中学校のサッカー部を本校の校庭に招いて、合同練習を行っています。
本日、帰りの学活時に、『緊急地震速報』が発令したことを想定した「避難訓練」を実施しました。副校長先生の全校(緊急)放送の指示にしたがって、机下避難。揺れがおさまったを確認して、いつも各自の机の横にかけてある『タタメット』の着用訓練を行いました。
昨日の放課後、中学生の「税についての作文」_オンライン表彰式が行われました。高松中からは、芝税務署長賞と港区教育委員会賞を受賞した3年生2名が、参加させていただきました。芝税務署関係団体の長から、表彰状の読み上げとコメントをいただきました。芝税務署長賞を受賞した生徒は、受賞した作文の朗読も行いました。